たけのこ
6月14日 金曜日 はれ 13.6℃~28.1℃
ネマガリ竹のタケノコをいただきました。
ネマガリタケノコが2種類。
上の写真は 先日いただいた黒姫産。下は今日いただいた高山産。
黒姫産のほうが赤味が強いのがおわかりいただけますか?
高山村から志賀高原万座方面のネマガリは白っぽく赤味が少ない。
高山村は一昨日もクマが人を襲ったと新聞にありました。
そんな危険な山に入ってクマと競争で採ってきてくれたタケノコです。
美味しい料理にしなくては 罰があたるってもんです。


6月14日 金曜日 はれ 13.6℃~28.1℃
ネマガリ竹のタケノコをいただきました。
ネマガリタケノコが2種類。
上の写真は 先日いただいた黒姫産。下は今日いただいた高山産。
黒姫産のほうが赤味が強いのがおわかりいただけますか?
高山村から志賀高原万座方面のネマガリは白っぽく赤味が少ない。
高山村は一昨日もクマが人を襲ったと新聞にありました。
そんな危険な山に入ってクマと競争で採ってきてくれたタケノコです。
美味しい料理にしなくては 罰があたるってもんです。
6月13日 木曜日 はれ
またしても クマ情報が村内放送で流れました。
目撃地は やはり国道18号線ということです。
クマの場合 信号機の青で渡るとか 横断歩道で手をあげるなんてしませんから 目の前をいきなり横断なんてこともありそうです。
それでもクマの交通事故死は見たことありません。
動作が機敏なんでしょうか、それとも轢かれ強い体躯なのか。
轢死体でよく見かけるのはタヌキ、カラスの朝ごはんになってます。
クマ 対 車・・・車が勝つんでしょうが へこんだり割れたり、少しは被害がでるでしょう、気をつけて運転しましょう。
6月12日水曜日 くもり のち雷雨 15.6℃~29.1℃
♬ 若く明るい歌声に 雪崩は消える 花も咲く
青い山脈 雪割桜 そらの果て 今日もわれらの
夢を呼ぶ ♬
昭和の歌に必ず登場する「青い山脈」の歌詞です。
青い山脈は 石坂洋二郎さんの小説で朝日新聞に掲載、単行本も重版を重ねた有名な青春小説。
その中に出てくるラブレターの一文が「変しい 変しい わたしの変人 」とあって・・・
今日は何の日?的には「恋人の日」なんだそうです。
で、恋人という字に反応した私の頭に浮かんだのが「変しい」。
今日は何の日「変人の日」となれば わたしにピッタリの日になるんです。
6月11日 火曜日 はれ 12.2℃~27.8℃
淡竹(はちく)の最盛期です。
「あわだけ」と呼ぶところもあるようですが わたしの所では「はちく」。
食べ方はあく抜きして煮物かな。これでメンマもできますよ。
6月10日 月曜日 くもり 14.6℃~24.4℃
雑節「入梅」になりました。
入梅があるんですから出梅が決まっててもよさそうなものですが 雑節に出梅は出てこない。
今年の梅雨はどんな梅雨になるのか?
空梅雨の言葉もあって 雨量の少ない年もあるし 梅雨の長雨も生活に差障りがでて困りもの。
それこそ「いい塩梅」に降って欲しいものです。
6月9日 日曜日 くもり 13.1℃~27.8℃
国道252号は新潟県入広瀬村から福島県只見町まで冬季閉鎖です。
ゴールデンウイーク前の4月下旬に開通し、その日に乗り入れるのがここ数年のことでした。
ことしは何かと忙しく なかなか行く機会がありません。
というような訳で2024年は今日が乗り入れ日。
60里峠を越え 田子倉湖を眼下に見下ろすビューポイントにて写真を一枚。
雪が少なかった所為か水位が随分下がってます。
ダム湖の底には集落があって いまでも水位が下がったとき見えるんだとか。
ここは会津マタギの里でもあり クマやカモシカが樹林や岩場に見え隠れする。
わたしが行ったときは サルの子供が出迎えてくれました。
6月8日土曜日 はれくもり 13.1℃~25.5℃
ちょっと学生時代に戻った気分で。
♬ いつもの駅で いつも会う セイラー服の 女の子
もう 来るころ もう 来るころ きょうは もうやめた。
あしたがある あしたがある あしたがあるさ! ♬
♬ あれから過ぎた ろくじゅうねん いつも会うのは 病院で
もう来る頃 もうくるころ きょうは がんばるぞ!
あしたはない あしたはない あしたはないさ!♬
ラジオで坂本九の歌をきき 後期高齢の替え歌にしました。
6月7日 金曜日 高くもり 17.4℃~27.4℃
ここ数日、我が家の近くでクマの目撃情報が村内放送で流れます。
それも国道付近でみたってんですから クマは車の音に慣れちゃったと言うことでしょう。
こうなると 山菜とり用の鈴程度じゃクマは逃げてくれない。
そこで体力増強、クマに襲われても逃げ切る脚力があれば・・・大丈夫。
脚力を試すに 犬と競争が一番わかり安い。狩猟犬を追い越せるくらいならクマなど恐れることない。
パグに追い抜かれるようでは危険。
こう毎日クマ注意報が出ては 家のまわりでも 危なくって藪陰や物陰に近づけない。
かけっこはパグ同等 あるいはそれ以下のわたしです。
死んだふりの練習がよさそうです。
6月6日 木曜日 くもり 8.9℃~
林のカワセミなんてあだ名がありますが 変ですよね。川に生息するからカワセミなんじゃ・・・となるとモリセミが正しい。
本名、アカショウビンがここ数日家の前の林で鳴いてます。
鳴き声はピロロロロローとだんだん小さくなる声。
文字ではうまく表示できませんから パソコンで「アカショウビン鳴き声」と検索すると聴けます。
どうです?聴いたことありませんか?
日本に渡来する夏鳥で、よく繁った広葉樹林に生息するようです。
よくひびく声だけで、その存在がわかりますが、なかなか見つけることは難しい。
繁殖期は梅雨時で雨が降りそうな時に鳴くので、雨乞い鳥、水乞い鳥ともいわれているようです。
6月4日 火曜日 はれ 9.1℃~
成人は上の歯が親知らずを含めて16本、下も16本、合わせて32本の歯が有るはず。
わたくし、改めて数えたことありませんが 下の親知らずは2本抜いてます。
ですから上の歯は16本、下の歯が14本で計30本の歯は残ってるはず。
ですが歯として数えていいのか奥歯が虫歯で途中からポロって折れて、活火山の火口みたくな一部外周だけ残ってるのが2本。
なので歯医者さんで調べないと歯として機能してるのが何本かわかりません。
それでも80才時に20本の歯があるのが望ましいと言われておりますから 多分20本は確保できそうです・・・が、80がかなり問題になりそうな近頃の衰えなんです。
HTML convert time: 0.512 sec. Powered by WordPress ME