うさぎ追いしかの山
1月19日 日曜日 はれ
青空の広がる いい天気になってくれました。
うさぎ追いしかの山に歌われた 「ふるさとの山 雪の風景」をお届けします。
1月18日 土曜日
槌より柄が太い??・・・柄が重い??
釣り合わなかったり 使いづらい場合に言う言葉ですが 意味としてわかっていただけますか?
除雪用のアルミスコップの柄が折れたのでホームセンターに買いにいきました。
いろいろなスコップが陳列された端に1本だけ柄がありましたので 値段をみると1900円。
隣に陳列してあるスコップは完成品で1700円。ただし柄も鉄製のもの。
アルミスコップはありませんでしたので 値段の比較はできませんが 槌より柄が高い!を体験しましたよ。
1月17日 金曜日 くもり -5.4℃~0.1℃
♬赤い夕陽が校舎を染めて♬・・・♬丘の木立に夕日が赤い♬・・・
わたしたち団塊の青春時代の歌は赤い夕陽を歌詞にするのが流行りました。
その団塊も長じて喜寿を迎えるようになると 赤い夕陽がとんでもない悪戯をするようになります。
夕日の中に信号機が入り込んで見えなくなって 事故に。
まさに今日 交差点で私が信号無視。
交差点左から直進した軽乗用車が 咄嗟に避けてくれたから事故にならずに済みました。
赤い夕日がとっても邪魔になってるこのごろですよ。
1月15日 水曜日 雪 -1.3℃~3.4℃
早いもので一年の1/24を過ぎました。
それにしても 今シーズンは雪が多い。
これからが雪本番だというのに すでに去年の積雪量を上回ってます。
しかも重い雪。
今朝 山に行きましたが 雪の付いた枝を重そうにしてる木が目立ち このまま行けば 倒木になる危険性が大。
電線切断で停電なんて、厳冬期には絶対遭いたくない事になるかも。
そろそろ止んで お日様の力で雪を溶かして欲しいものです。
1月14日 火曜日 くもり
飾り納めの日です。
正月の松飾り、しめ縄などの飾りをはずす日が今日。
で、小正月の明日 ドンド焼きでお焚き上げしたのが 今までのやりかた。
ところが 成人の日が小正月からハッピーマンデイに移り どんど焼きも年によって変わってしまいました。
わたしの所では去年は7日がその日。
今年は12日がドンド焼きの日になり 飾り納めも年によっていろいろ。
昔からのやり方は どんど焼きで年神様が山に帰ると言い伝えられていたんですが 近頃は年神様もおちおちお神酒を飲んでいられない 気忙しい正月を過ごすようになりました。
1月13日 月曜日 ゆき
風呂用の灯油ボイラーが凍結で使用不能になりました。
昨年秋 交換したばっかりなのに どういう事!
説明書にはマイナス15℃まではボイラー内のヒーターが保護します、って書いてあるのに。
今冬の最低気温はマイナス10℃になったことはありますが マイナス15℃なんてなってない。
ここでブツブツ言ってても始まらないので 修理サービスに連絡です。
そしたら憎らしいじゃありませんか、「凍結の場合は保証が効きません」だって。
兎にも角にも修理して風呂に入れるようにしないと と言う思いで修理発注です。
新しい機器に交換した場合 どこに弱点があるかわかりませんから こんな失敗も出てきます。
1月12日 日曜日 くもり はれ -8℃~3.1℃
正月飾りのお焚き上げ ドンド焼きが今日。
朝8時より 地区のみなさんが持ち寄った藁、小枝、マメがらなどをうず高く積み上げ そこに焚き上げる正月飾りなどをくくりつけて火を点けます。
残り火で餅をやき 無病息災を願いながらいただきます。
1月11日 土曜日 はれ
一月もアッと言う間に中盤、歳月ひとを待たず です。
来る日も来る日も雪雲の下だった我が家。
今日は久しぶりに太陽が顔を出してくれました。
写真は志賀高原横手山と笠岳の紅く染まる夕景です。
手前の白い固まりは除雪で出来た雪の山。
1月10日 金曜日 ゆき~くもり -6.4℃~1.8℃
霊仙寺湖は全面結氷ですが わかさぎ釣りの姿はありません。
湖面も随分下がり 水を抜いているんでしょうか 大型重機がボート桟橋近くで
作業してます。
全体が霧がかかった感じ 遠くがはっきりとみえません。
HTML convert time: 0.086 sec. Powered by WordPress ME