栗
9月18日木曜日 くもり 雨 18.6℃~23.6℃
秋ですね!
庭先の山栗が夜おおきな音をたてて落ちています。
唱歌「里の秋」の歌詞にあるように お背戸に木の実の落ちる夜は・・です。
近隣の方の話では ことし山栗は不作なんだそう。
我が家も大きな栗の木が4本あって たわわに実を付けてるのは1本だけ。
で、もったいないので栗拾いです。
10分も拾えば 1升や2升の栗拾いができますよ。
明日は茹で栗になってお八つにでてくるでしょう。

9月18日木曜日 くもり 雨 18.6℃~23.6℃
秋ですね!
庭先の山栗が夜おおきな音をたてて落ちています。
唱歌「里の秋」の歌詞にあるように お背戸に木の実の落ちる夜は・・です。
近隣の方の話では ことし山栗は不作なんだそう。
我が家も大きな栗の木が4本あって たわわに実を付けてるのは1本だけ。
で、もったいないので栗拾いです。
10分も拾えば 1升や2升の栗拾いができますよ。
明日は茹で栗になってお八つにでてくるでしょう。
9月17日 水曜日 はれ 20.9℃~29.6℃
9月17日は正月朔日から数え260日目だって知ってました??
ということは残った日数は105日。 次第に年末が近づいてきたような気がしませんか??
年末までにやらなくてはならないことが一ぱいあって 間に合うかな~?
今日の作業・・市営公園にある子どもの遊び場整備に出向きました。
その公園にグランドがあって 男女のお年寄りと見える方々が多勢いるんです。
何をしてるのかと見れば ゲートボールを楽しんでました。
木陰で持ち寄ったお菓子を食べながらお茶を飲み 隠居生活を楽しんでるんでしょう。午後はバトミントンに興じるらしい。
わたしの老後はいつ来るんでしょう?
働いてないと気が休まらない貧乏性、最後まで老後は来そうにありません。
9月16日 火曜日 はれ ~29.6℃
戦後すぐの事は昭和23年生まれのわたくしは存じません。
それでも昭和29年 30年の頃には 物心もつき辛うじて思い出すこともあるんです。
中でも ラジオから流れる歌には覚えがあって 今聴いても懐かしく感じますよ。
有名なところで 並木みちこの「リンゴの歌」
美空ひばりの「・・・ひだりのポッケにチュウインガム・・」の東京キッド。
宮城まりこの「ガード下の靴磨き」・・・・などなど。
そしてバカ明るい 岡晴夫の「あこがれのハワイ航路」
♬ 晴れた空 そよぐ風 港 出舟の ドラの音楽し ♬
今日9月16日は 昭和23年に「あこがれのハワイ航路」が発表された日。
あれから77年経っても わたしにとってハワイは憧れのままです。
9月15日 月曜日 はれ
私の住むこの町は 三水村と牟礼村の合併で生まれました。
いまから20年前のことです。
町名は西にそびえる飯綱山の麓ということで 飯綱町になりました。
南信に似た名前の飯島町があり ラジオ放送などで飯島なのか飯綱なのか聞き違えることがあって。
活舌の悪いアナウンサーの所為なのか 私の聴力不足なのかわかりませんがね。
その飯島町に縁あって 今日初めて訪ねてみました。
長野県は南北に長い県、南にくれば雪や氷の心配は少ないはず。
年齢とともに冬季の心配は増えてきて それだけでも別天地な飯島町でした。
9月14日 日曜日 あめ⇒くもり
一晩中降り続いた雨は朝になっても止む気配なし。
かえって雨脚が強まる感じ。
そんな中 朝6時から 区内の草刈り作業です。
カッパを着て 草刈り機で道路沿いの雑草を退治するんですが 道が川になるような降りです。
雨が降ろうと槍が降ろうと決行日に変更のないのが 田舎の決め事のいいところ。
雨や槍くらいで変わるような ヤワな神経の持ち主は田舎暮らし不適。
カッパから滴り落ちた雨で長くつの中まで濡れてます。
8月は異常なくらいの少雨。 それが9月は異常な雨続き。
やはり 年間降雨量は決まってるのかもしれません。
9月13日 土曜日 くもり 19.1℃~27.8℃
♬ 春には ヤマボウシの花が咲き 秋にはヤマボウシの実が熟れる
ヤマボウシ坂は駅まで三里 思い出すな~ 古里の 乗合バスの悲しい別れ ♬
こんな流行歌があったような 無かったような??
乗合バスも廃線の憂き目で 悲しい別れなんてありようもない。
人為的な事象はどんどん変わってしまいますが 自然は昔のまま。
ということで ヤマボウシの実が紅く熟れる季節になりました。
そのまま食用でも 果実酒にしても おいしい実です。
9月12日 金曜日
きのこの季節がやってきました。
飯綱高原飯綱湖付近で群生した赤いきのこ。
ベニダケの一種だと思われますが 美味そうじゃない!
みなさんにお教えします。
きのこの食べ方 その一。毒か食かわからない場合 ひとかけらを千切って口に入れる。
半日して何の症状も出ない場合 倍の量を食べてみる。
こうして三日間 同じことを繰り返せば 食か食不適が判明する。
多分 むかしの人々も こうして食べられるきのこを見つけていったんだと思いますよ。
9月11日 木曜日 くもり 20.2℃~26.3℃
今日 とても珍しい出来事に出会いました。
わがやの南面デッキの下に小さなトカゲが巣食っています。
日当たりのいい時 コンクリート叩きに出てくるので 時々顔を会わせる 既知の間柄。
そのトカゲが妙にウロチョロしてるので観察したら 蝶々を追いかけてるんですよ。
蝶々も知ってか知らずか コンクリート叩きに舞い降り トカゲが直前まで来ると舞い上がり・・を繰り返し遊んでるとしか思えない行動。
トカゲの蝶々を目で追う姿が可愛くてね。
巧くいけば パクリとやるはずが 一歩及ばず 残念がる顔。
庭で遊ぶトカゲは友達です。
9月10日 水曜日 くもり 午後 ものすごい雷雨 ~31.7℃
眼科予約が9月10日10時ということで 9時55分 眼科の受付の前に立ちました。
しばらく待つと 受付嬢が 「つちくらさん 5日においでにならなかったので 今日の診察 だいぶお待ちいただくようになりますよ」だって。
予約カードをみれば確かに9月5日と書いてある。
5と10の数字が混じって頭が勝手に10日10時と覚えてしまったらしい。
もともと粗雑な脳内組織。
自覚してても 確かめるという緻密さが欠け 今日のような事態に。
1分数万円を稼ぎ出す先生の貴重な時間を浪費させてしまいました。
このごろ こんなことがよくあって 眼科よりさき脳神経科に行くべきかもしれません。
9月9日 火曜日 はれ 20.9℃~29.8℃
重陽の日になりました。1 3 5 7 9が陽の数字。
で、9月9日は陽が重なるということで重陽。
3月3日も5月5日も7月7日も陽が重なる日ではありますが 陽数の最大が9。
陽の最大値が重なる大変めでたい日が今日なんです。
ただ 何故「奇数」が陽なのか?
いろいろな説はありますが
陽+陰=陽、陽-陰=陽、 陰-陽=陽、陰陽は足しても引いても陽・・・・これが一番の理由じゃないかと思うんです。
女性が陰で男性が陽なんてのも中国の陰陽で決めた事・・なんですが 近頃 陽の女性が増えましたね。喜ばしいことです。
HTML convert time: 0.090 sec. Powered by WordPress ME