2025年11月17日

大きなクマ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:17 AM

11月17日 月曜日 はれ⇒くもり➩雨   -2℃~

あばれクマさんの話題です。

先日 我が家から直線で300mほど南東でクマ檻におおきなクマさんが忍び込み 捕まったそうです。

クマ檻はドラム缶二本つなぎのもの。

おびき寄せる餌はハチミツ。

大きさは150kgの大物。

150kgの相撲取りを調べたら 懐かしい松登関の名や最近では遠藤関がでてきました。

人とクマでは体の作りが違いましょうが 大きさを判断するには絶好の材料、

ドラム缶の直径は60cmに松登や遠藤が どうやって入ったか?。

それも謎ではありますが そんな大物がわが家の庭といえる南の林を闊歩してたことに驚きと危険性を感じてます。

林に足を踏み入れたのは 春先のコシアブラの時季。

キノコとりは野生の勘が働き入りませんでした。

林に入っていれば 大物クマと鉢合わせしてたかもしれません。

2025年11月16日

越冬野菜

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:36 AM

11月16日 日曜日 はれ

冬野菜 ダイコン 白菜の穫り入れが最中です。

わが家も越冬用野菜の手配をする時期。

高原野菜の農家から仕入れたり 知り合いから分けていただいたり 冬越しまえは何かと気忙しい。

そこで便利なのが 妻の母。 

高齢にもかかわらず 野菜栽培が趣味??なのか とにかくよく動いてくれます。

本日は日曜日ということもあって 妻母から集合の号令。

白菜と大根の収穫に出かけていきました。

わたしは本業の煙突掃除出前サービス。

縄梯子持参で 屋根の上の人。

皆さんから 「見上げた奴」とお褒めをいただいてます。

2025年11月15日

拘束道路

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:13 AM

11月15日 土曜日 はれ

高速道路は目的地到着時間を読める便利さがあります。

きょうは中央高速道 駒ヶ根まで1時間半のドライブ。

今 岡谷JCで何の工事かわかりませんが 随分ながいこと工事中で渋滞が激しい。

それを見越し早めの出発をしましたので 行きはスムーズにJCを通過。

目的地に予定より早く到着。

それが、帰途 辰野過ぎから渋滞にはまり 一寸ずり。

渋滞最後尾がカーブの見通しの悪いところで 後続車がブレーキが間に合わず追突事故を起こしたばかり。

ちょっと時間が違っていれば わたしが追突したか されたか 一寸先は闇。

JCを通過するに40分、行も帰りも同じ2600円。

高速道路に渋滞割引って必要じゃありませんかね?

2025年11月14日

常磐炭坑節

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:10 AM

11月14日 金曜日 

♬ 朝もはよからヨ~ カンテラ下げてナエ 坑内かよいもヨ ドント主のためナイ ♬

ご存知 常磐炭坑節。

明治 大正 昭和初期の石炭選別の歌が民謡になったもので 朝早くから坑内で働くおかみさんの歌らしい。

昭和も100年、それでも労働環境は改善されず わたしは朝も早よからトラック積み込み。

これって 田舎の一軒家に近い環境だからできるんで 街中なら隣近所から非難の声があがる状況。

暗闇のなか カンテラならぬヘッドライトの灯りとフォークリフトのライトでの積み込みです。

ようやく朝ぼらけになったころには 長野市の大通りを疾走中。

忙しい 忙しいの毎日なんです。

2025年11月13日

渋柿を甘柿に

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:09 AM

11月13日 木曜日 はれ  2.6℃~11.8℃

酒好きは何も男に限ったもんじゃない。

何より酒を愛する女性がいて 毎晩の晩酌は欠かすことなく続けている知人がいる。

さて、その彼女 晩酌は焼酎のお湯割りコップ五杯。

それでようやく体が温まって寝床に入るのが常らしい。

毎晩鍛えているから 飲み会があれば最後まで残って男に説教するくらい。

そんな彼女が庭で採れた渋柿をもってきてくれた。

渋柿のままならば干し柿にしたのに 甘柿に改造しちゃった。

いつも飲んでる焼酎を渋柿に吹付けると甘柿になるんだと。

ほんとに甘くなる???

皮を剥いて食べてみたら 甘いかも・・ってくらいな変身。

ところどころ渋味も残っていて ・・・吹きかける量が足りなかったかも。

やっぱり 自分の胃袋に収めるほうに重点をおいたんでしょう。

2025年11月12日

土スギタケ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:13 AM

11月12日水曜日 はれ   1.8℃~10.2℃

11月中半に「つちスギタケ」がでてきました。

例年なら10月初めにでるきのこ。

やはり今年の夏は 暑かった 長かった・・ってことでしょうか。

飯縄山も黒姫山も三回雪化粧してますから 里に雪がくるのもそう遠くないはず。

四季が二季に・・・というのもまんざら嘘じゃなさそうです。

2025年11月11日

海から虹

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:26 PM

11月11日 火曜日   3.2℃~9.8℃

11月11日 1が並ぶ日ですから 語呂合わせで犬の日だとか言いそうですね。

本日のブログ・・きょうは何の日的なお話ではありません。

虹の話です。

出張で燕市に行った帰り 国道406号線 海沿いを走ったら 海から大きな虹がかかってました。

海から虹なんてめずらしいので写真に収めたのでご覧ください。

相も変わらず腕が悪いので 不鮮明ですが。

2025年11月10日

今シーズンの雪は??

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:38 AM

11月10日 月曜日 くもり

今シーズンの積雪を占うにカマキリの卵の産み付け高さで判断する手法があります。

これは豪雪地の先生の研究の賜物といいたいんですが カマキリにも事情があって 時によって2~3mも高さに違いのある場合がある。

写真のカマキリ、2日前は窓の網戸の上端をもぞもぞしていたのが 今日は地べたから40cmほどの材木の上で何やら思案顔。

ここで産卵すれば 今年は少雪。

そういえばこの秋 カメムシもとっても少ない。

ということで わたしの雪予報。

今シーズン 雪は少なめと判断しました。

2025年11月9日

紅葉の写真

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:19 PM

11月9日 日曜日 くもり~雨   6.6℃~13℃

標高1100mほどの場所に材料配達。

道路からみた山々の紅葉が素晴らしく 今日のブログは紅葉写真をお送りします。

カラマツもすっかり黄葉してますよ。

2025年11月8日

しめ縄

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:42 AM

11月8日 土曜日 はれ  2.3℃~15.3℃

スーパーに〆め縄が並んでました。

いかにも早い! 買う人がいるのかと見てましたが だーれも手にしない。

しめ縄に縁起物を飾り付けたものが「しめ飾り」でお正月に門や玄関に飾ります。

しめ縄は神の領域と人間界を隔てる結界。

しめ縄の起源は、神話の時代へと遡ります。

天照大神は、弟の須佐之男命の粗暴な振る舞いに怒り、天岩戸に引き篭り。

太陽が隠れたことで、世の中はまっ暗闇。

困った神々は天照大神を 天岩戸から引き出そうと、岩戸の前で大宴会。

真っ暗闇のはずが何でこんなに賑やかなの???って ちょっと岩戸を開けたところを天手力男命が岩戸をこじ開け吹っ飛ばした岩戸が飛んで戸隠に・・・。

天照大神が再度岩戸の穴に隠れないよう穴の入口に張ったのが「しめ縄」の始め。

これ以来「しめ縄」は、神の領域と現世を隔て神様の領域を守る結界になりましたとさ。

次ページへ »

HTML convert time: 0.506 sec. Powered by WordPress ME