大山祇神社
7月11日 金曜日 はれ
久しぶりに山の散策です。
標高差250m 距離4kmの山道を登り降りしながら終着大山祇神社まで軽登山。
ところは西会津町、ただでさえ人口減少地の町、しかも平日ですから行き交う人も車もない、参道入口の土産物店に留守番の男性が一人。
参道入口にクマ注意の看板、出会ったらどうしましょう!
杉林からブナ林の中 人っこ一人出会うことなく(ヤマカガシが一匹お出迎え)息を切らして登ること90分。
なんとか目的の大山祇神社に到着。
手水鉢に流れ込む水はしびれるほど冷たい。
大山祇神社の祭神「大山津見」は古い神様で 古事記では天之御中主神から始まる神様のなかでイザナギ イザナミが生む神々の中に登場する神様。
早い話 天照大神よりずっと古い山の神様。
山の木を生業とするわたくしです。山の神はわたしの最も大切な神様。
いままでのお礼を申し上げてまいりました。
