同級生
1月31日 金曜日 くもり -2.5℃~5℃
ほとんど雪のない一月が今日で終わりです。
夜、同じ小中学校を卒業した男ばかり6人が集まって酒盛りです。
よくしたもので半分は頭髪の色は変われどしっかり付いているのと、肌色のつやつや頭の半分に分かれました。
アルコールが入れば よもやま話に花が咲くのはいつもの事。
それでも古希を過ぎれば酒量は減りますね。
酒の力を借りなくても半分酔ったような年頃ですから。
次回の酒盛りは花見ごろと大まかな予定を立てて解散です。
外はチラチラ雪が舞ってました。
1月31日 金曜日 くもり -2.5℃~5℃
ほとんど雪のない一月が今日で終わりです。
夜、同じ小中学校を卒業した男ばかり6人が集まって酒盛りです。
よくしたもので半分は頭髪の色は変われどしっかり付いているのと、肌色のつやつや頭の半分に分かれました。
アルコールが入れば よもやま話に花が咲くのはいつもの事。
それでも古希を過ぎれば酒量は減りますね。
酒の力を借りなくても半分酔ったような年頃ですから。
次回の酒盛りは花見ごろと大まかな予定を立てて解散です。
外はチラチラ雪が舞ってました。
1月30日 木曜日 はれ→くもり 0℃~10℃
国道18号線豊野信濃町間を大型のダンプカーが列を作って通行しています。
千曲川の洪水現場で出た土砂を信濃町の仮置き場まで運んでいるそうです。
全体量がどのくらいなのか、毎日毎日多くのダンプカーが運んでも終わらないんですから自然が一晩で仕出かした力の大きさが知れません。
それでも今年は雪のない冬だからできる仕事。いつものように雪で閉ざされてしまえば春まで待つのが上策というもの。
集中豪雨も雪のない冬も自然の力ではあるのですが温暖化の影響も大きいんじゃないでしょうか?
みなさん どう思います?
1月29日 水曜日 くもり 3℃~9℃
「木は人にやさしい」とはよく言われる。
無垢材が人の健康に好影響を与えることを科学的に検証し 機能性を分り易く提示しようとする動きが進んでいる。
「木の家の健康を研究する会」の取り組みをもとに九州大学が協力。
5年間にわたり無垢材の香りなどの成分と人体との関係をデーターとして蓄積、集中力や睡眠の質を分析した。・・・・
これは日刊木材新聞に掲載された記事です。
近頃木材の効能をうたいあげた建設会社の宣伝が多くなりました。
木材を多用した住宅や施設もどんどん増えてうれしい限りです。
木材は再生可能な材料であるとともに 炭素固定で地球温暖化防止にも役立つんですから利用しない手は無い。
木は気に通じるパワーの源、大いに利用しましょう。
1月28日 火曜日 あめ 風強い 2℃~8℃
昨日の心配は当たらず雨と強風でした。
しかも暖かい風で日陰の雪も融けてしまいました。
さて、中国産の新型ウイルス、国内の広がりが心配されていますがどうなりますやら?
わたくし このウイルスじゃありませんが昨年末より咳が止まらないで困っています。
いきなり喉にイガイガ感が起きてゴホンとなると ゴホンゴホンゴホンゴホンと合計20本くらいの咳が出て。
のど飴を買ってみましたが効果ゼロ。
妻に勧められ 以前お医者様からいただいた消炎鎮痛用の貼り薬を 気管上あたりに貼ったら咳止め効果抜群。
ただこの湿布薬、太陽光にあてるとかぶれるかもしれないそうですから気を付けないといけません。
1月27日 月曜日 くもり -4℃~5℃
夕方から風が強くなってきました。
太平洋側は大雪になりそうとラジオが伝えています。
ただいま19時、東京は雪ですか?
日本海側のスキー場はうらやましいと思ってるに違いありません。
昨日の写真見てくれましたか?
夏と言えば草や木が枯れてますから嘘と気が付いちゃいますが春か秋なら通るでしょう。
外は細かい雪が横に流されて降り始めました。
明日の朝が心配です。
1月26日 日曜日 はれ
バカ陽気です。
お空は真っ青、そよ風吹いて春爛漫。
このところ毎回天気模様の記事ばかり書いているような気がしますがそれだけ異常な日が続いていると言うことでしょう。
今日など春風が吹いてるような気がしますよ。
「馬耳東風」の諺はどうしてできたかと言うに 人は東風が吹けば春が来ると大いに喜ぶのですが馬は意に介さないということらしいです。
とは言いましても 暖かい東風が吹けばお馬さんだって嬉しいはず。
「東風吹かば 匂い起こせよ梅の花、主なしとて 春な忘れそ」と詠んだ道真公。
大宰府左遷が決まった日の句らしいですよ。
東風をこちと読んだ京都の貴族。
東風をトンプウと読む麻雀打ちと東風も様々。
皇太子の座所も東宮と書いて春の宮。
はるかぜが一番似合うかな?

1月25日 土曜日 くもり -2℃~2℃
中国で発生した新型ウイルス感染者が日を追って増えています。
それに伴い死者も増え続けているようですから気を付けましょう。
予防は外出時のマスクと手洗いはぜひ実行です。
新型ウイルスじゃなくても 歳をとると体力も抵抗力も無くなり風邪から肺炎なってお亡くなりになる方が多いんです。
わたくしの人生は10年前に折り返し点を過ぎたところ、まだ50年の余命があるはず。
いくら新しもの好きでも新型ウイルスじゃ願い下げ、海外旅行や人の集まる場所に出かけるのは控え 静かに質素に過ごしましょう。
1月24日 金曜日 はれ 1℃~8℃
暖かいですね、ほんとに今年は。
どうしちゃったんでしょう?
大寒なのに4月並みの気温なんだそうです。
昨日まであった雪も昨日の雨できれいに溶けました。
このぶんで行けば暖かい冬ランキング一位になるんじゃないかな。
山に入ればドングリや落ち葉が拾えるほど。道沿いの土手でフキノトウを採るおじさんがいましたよ。
このまま春がくるのかな??
いやいや、油断禁物 2月にドカ雪なんてこともありそうです。

1月23日 木曜日 雨~くもり -2℃~3℃
時々温泉に入りに行きます。
もちろん日帰りですよ、わたしの場合日帰りなんてもんじゃない、分帰り 20分もあれば充分。
さて、今日もとある温泉に520円払って入ったと思ってください。
時間は6時半、7時に閉館ですがいいですか?って聞かれて充分ですと答えて入館です。
洗って入って温まって出る、それだけなんですよ。
さて脱衣室に戻って服を着始めたら洗面台の前でドライヤーを使う同年代のおじさんがいます。
あれれ、あの方だいぶ前に上がった人・・・まだ髪の毛を整えているし・・・
他人の事です、どうでもいいんですが整えるほど髪がないんですよ。
頭の地肌を乾かしているようなもの。
わたくしの事を申し上げれば 坊主に近い頭ですからドライヤーなど使ったことがございません。
かの君は髪の毛が残っていると勘違いしてるんじゃないかな。
この次に会ったら教えてあげようかな。火傷しますよって。
1月22日 水曜日 はれ -10℃~
今年初めてマイナス二桁です。
さて、寒い朝の話題に何なんですが わたくし今日暖かいところに行く予定です。
暖かいと言ってもハワイやグアムじゃあない、ちょびっと移動で太平洋の見える県、静岡県にドライブです。
ただいま富士市の材木屋さんの家を新築中。
使う木材はすべて富士山5合目付近の杉、日本製紙の持ち山から一昨年の10月伐り出した材を天然乾燥。
製材後人工乾燥と念には念を入れて作った材料をふんだんに使った家です。
まだ写真公開できませんが 近日中に写真をupしようと思います。
HTML convert time: 0.088 sec. Powered by WordPress ME