春祭り
4月24日 日曜日 はれ~くもり 6℃~19℃
地区の春祭りです。
昔からの言い伝えで山の神が里に下り田の神になる祝の日。
紅白の吹き流しを揚げ 山の神に村人の居場所を知らせます。
春祭りはそれぞれの地区で揚げますから 山の神もいっぱい居るはず。
それぞれ担当があって 毎年同じ神様が同じ地区を守ります。
半年後 豊年満作を秋祭りを盛大にして御礼します。
田の神はちどり足で山に帰っていきます。
まことに のんびりした田舎の風習がいまでも続いています。

4月24日 日曜日 はれ~くもり 6℃~19℃
地区の春祭りです。
昔からの言い伝えで山の神が里に下り田の神になる祝の日。
紅白の吹き流しを揚げ 山の神に村人の居場所を知らせます。
春祭りはそれぞれの地区で揚げますから 山の神もいっぱい居るはず。
それぞれ担当があって 毎年同じ神様が同じ地区を守ります。
半年後 豊年満作を秋祭りを盛大にして御礼します。
田の神はちどり足で山に帰っていきます。
まことに のんびりした田舎の風習がいまでも続いています。
4月23日 土曜日 はれ 4℃~20℃
大雪の影響でしょうか倒木が多い。
久しぶりに山に入ったら写真のような倒木があちこちに見えてます。
葉を落とす落葉樹の雪倒れはそうあるものじゃありません。
杉や桧は葉に雪が乗り バランスを崩して隣の木に寄りかかり 将棋倒しのような倒木をみますね。
写真の木は白樺とホウの木、川の向こう側はカラマツ。
この川を跨いで両岸に橋になったものが数件ありました。
自然はこうして淘汰したり されたりで育って行きます。
倒木も朽ち土に戻り栄養になって他の木を育てるはず。
そっとしておきましょう。
4月22日 金曜日 くもり 11℃~18℃
夕方霧がまいて 急に寒くなってきます。
庭の桜は八分咲き、この寒さが影響し満開までもうしばらく桜の花を楽しむことができそうです。
ちょっと早く咲いた梅は今が満開、ヒヨドリが花を啄ばんでます。
夜、フクロウが鳴きます。 あの鳴き方はメスを呼ぶ声。
♬ 花咲き花散る 宵は 林の 枯れ木の枝で
待つは君ひとり 君ひとり 呼んでみる ホウホウと
楽し林 恋の林 夢のパラダイスよ 花の山野 ♬
4月21日 木曜日 くもり 3℃~20℃
今日の話題は豆腐。
以前も書きましたが この町にあった豆腐屋さんが店じまいして数年。
お豆腐を食べたくなれば スーパーで買うより方法が無かった我が家に一筋の明かりが射したのが数か月前。
県を跨いで豆腐屋さんが軽トラで売りに来てくれるようになったんです。
ところ変われば品変わる・・と故事諺辞典にあるように中身は同じでも形が違う。
妙高市の豆腐は立方体に近いサイコロ状。
一辺が10cmの正方形で高さが8cm。
季節の変わり目、湯豆腐か冷やっこ、悩むところです。
4月20日 水曜日 はれ 2℃~19℃
春です、花のシーズンです。
二人の方から枝折の花をいただきました。
さくらと・・名前の解らない白い花。
ボケ??かな。
さくらも色んな種類があって 見たことの無い珍しい花でした。
穀雨の日、紅白のお花をいただき 何かいいことがありそうです。
4月19日 火曜日 はれ
山菜のシーズンです。
こごみは先日いただきました。
タラの芽やコシアブラはそろそろかな。
で、我が家の北側の花壇???花壇と言えば聞いたところはよろしいんですが 本当のところ藪壇になってる場所に新しい芽が出てきました。
これぞ春の山菜に欠かせない行者ニンニクの芽。
葉に生みそを包んでガブりとやれば 冷酒のアテに最高。
どんどん生えてこい!
4月18日 月曜日 雨
用があって飯山市から野沢温泉村まで行ってきました。
ついでに先日ブログにあげた「おぼろ月夜」の菜の花畑を写真に収めようとカメラ持参で行きましたが 例年作られている千曲川河川敷の菜の花畑は花は一つもありませんでした。
道路沿いには菜の花が黄色い花を咲かせてますから 時期が遅いとかの問題ではなさそうです。
コロナの影響を心配し 花畑は作らなかったのでしょう。いつもなら波打つ黄金色の花が見られるのに残念です。
国道117号線沿い西大滝公園の桜は満開、樹齢100年近い老木もきれいな花を付けてます。
月曜日 天気もよろしくない しかもコロナ禍ということで花見の宴は見当たりません。団子好きにはつまらないご時世になりました。
こんな事ではいけません!
帰り道、寿司やの暖簾を分け久しぶりの熱燗 造りは板前さんお勧め 鯛に烏賊、海胆。
みやげは卵焼きで菜の花を形どった太巻き二本、これで今日の仕事は完結です。
4月17日 日曜日 はれ ―2℃~12℃
朝 メダカの水槽に薄氷ができていました。寒かったんですね。
昨晩は月夜を愛でながら風呂に入りましたが 風呂に湯を溜めるに栓をしなかったり 蛇口をひねりっぱなしで溢れたり 気のゆるみなのか 物忘れなのか 二度も三度も失敗を繰り返しています。
認知の自己診断テストをやっても途中で飽きて投げ出し、暗算計算は5段以上は無理。
子供のころから飽きっぽい性格と算数のソロバンは苦手でしたから何を今更・・なんですが。
三度の飯の時間は忘れないから多分認知症じゃ無いとは思いますが もし、お会いした時変だったら教えてください。
お願いします。
4月16日 土曜日 はれ ―2℃~12℃
夕方から気温が下がってます。 明朝霜予報。
夜7時過ぎ 大きな月が杉の木立の間から見え始めました。
おぼろ月夜です。
飯山あたりは菜の花が満開なのではないでしょうか?
♬ 菜の花畑に 入日薄れ 見渡す 山の端 かすみ深し ♬
唱歌 「おぼろ月夜」。
わたしは 一番より二番の歌詞が好きです。
♬ 里わの灯影も 森のいろも 田中の小道を 辿る人も
蛙の鳴く音も 鐘の音も さながら霞める おぼろ月夜 ♬
田舎の夕暮れ時の風景がよく表されているでは ありませんか。
4月15日 金曜日 くもり 雨 7℃~11.5℃
いまでも「花金」なんて言うんでしょうか?
リモートでお仕事をなさっている皆様にとって ある意味毎日日曜日のようなもの、であれば金曜も土曜も無くて当然。
「金妻」なんてのもありましたね、ありましたねと言っても一度も見ないで噂話で知っただけ。 不倫なる言葉はここで製造されたそうです。
その前は 「よろめき」なんて言われたようです。
いやいや、とんだ話になってしまいました。
金曜夜 なんとなく解放された感じがあって普段出ない話題も飛び出してしまいます。
コロナの感染者数は東京は連日減少してますが 長野は増加です。
飯綱町も毎日数人の方が感染したと新聞に載っており盛り場に出向いていいものか 悩ましい花金なんですよ。
HTML convert time: 0.192 sec. Powered by WordPress ME