坐骨神経痛
1月26日 水曜日 はれ
暖かい一日でした。
軒先から絶え間なく水滴が落ち春がきたようです。
陽気は良くても体がいうことを利かなくなって困ってます。
立ち上がったり起き上がったりしたとき太ももの後ろに電気が走って動けなくなるんですよ。
ネットで調べると坐骨神経痛らしい。
冬に入ってから運動不足が原因かな?
上越サイクリングロードを疾走??してたときは こんな事なかった。
まあ、何といっても加齢が原因であることは確か。
冬にできる運動を探してます。
1月26日 水曜日 はれ
暖かい一日でした。
軒先から絶え間なく水滴が落ち春がきたようです。
陽気は良くても体がいうことを利かなくなって困ってます。
立ち上がったり起き上がったりしたとき太ももの後ろに電気が走って動けなくなるんですよ。
ネットで調べると坐骨神経痛らしい。
冬に入ってから運動不足が原因かな?
上越サイクリングロードを疾走??してたときは こんな事なかった。
まあ、何といっても加齢が原因であることは確か。
冬にできる運動を探してます。
1月25日 火曜日 はれ ―8℃~2℃
暖房機で薪ストーブくらい暖かく風情のあるものはありません。
これを享受するに必要不可欠なものは薪と煙突。
今年の大雪に煙突が曲がったり折れたりする事故が起きてます。
わが家の展示棟の煙突も雪に押されて5度ほど傾いてしまいました。
屋根に雪割を付けてあるんですが雪が割れず凍り付いているんです。
で、今日雪割に残った雪を落とす作業をしました。
本当は今日のようなプラス気温時にやってはいけない作業なんですが 何時氷の塊と一緒に煙突が落ちてしまうかわからないので止むを得ずなんです。
時々新聞に載る雪下ろし中の事故はたいていこんな時。
雪割に凍り付いた雪と氷を無事落とし曲がった煙突を直して屋根から降りました。
薪ストーブを楽しむには数々のお世話と面倒見が肝心。これでしばらく安心です。
1月24日 月曜日 くもり ―3.5℃~1℃
今日お客様と話中に出た話題です。
ゆうちょ銀行で硬貨を預ける際手数料がかかるということです。
どのくらい?って思いますよね。 それが高いんです、窓口では50枚までは無料なんですが51~100枚まで550円、101~500枚まで825円、501~1000枚まで1100円となってました。
1円玉を100円分預ければ550円かかるんですから???どう思います?
こんな複雑な数学理解できません。
そんならATM使えば!
ATMは1枚から手数料がかかって1~25枚まで110円、26~50枚まで220円、51~100枚まで330円かかるそうです。
現金を持つ時代は終わったんですね。すべてカードで済ませる時代になったということでしょう。
地獄の沙汰も金次第の金は現ナマのことでしょ!閻魔大王の沙汰を軽くしてもらうのにカードを出してお願いするなんて絵になりませんよ。
閻魔様そちらに出向くとき 金 カード どちらを持っていけばよろしいのでしょうか?
1月23日 日曜日 はれ~くもり ー12℃~-1℃
ちょっと暖かい日曜日です。
夕刻から雨が予想されてますが雨になるか雪になるか?
ちょっと暖かい日を狙って薪作り。
わが家の薪は何時も泥縄。夏の暑い時期に汗をかきながら薪作りをされている皆様を見習いたいのですが ストーブの周りに積んだ薪が無くなって慌てて薪割をするのが我が家の流儀。
今日も雪山を掻き分け外積の丸太を取り出し薪割機に載せてバリバリと割るんです。
軽トラ一杯の薪ができればそれでよし。
寒い冬に対抗するには これが一番。
薪ストーブの周りに積まれた薪をみてちょっとお金持ちになった感じです。
1月22日 土曜日 はれ
長野県北部は大雪が降り道路状態が良くありません。
それというのも道路除雪で脇に積み上げられた雪がそのまま置いてあるからなんです。
例年ならロータリー車とダンプカーがセットになって排雪してくれるのでこんな状態にならないんですが 今年は雪が多すぎて排雪場が満杯。持って行き場所が無いらしい。
いままで個人所有の空き地や畑地に捨てていたのが塩害がひどく草や作物が育たなくなって持ち主の協力を得られなくなってきているようです。
融雪剤や凍結防止用の塩が道路に撒かれ始めて早や20年、それまで雪捨て場に持ち込まれた塩の量はどのくらいかわかりませんが 害がでることは容易に想像できました。
あちらを立てればこちらが立たずの車社会、雪の上を走る滑らないタイヤを開発できれば除雪も塩も必要無くなり雪国の暮らしが楽になりますよ。
タイヤメーカーの皆さん 頑張ってくださいね。
1月21日 金曜日 ゆき~くもり -6℃~-1℃
♬ 除雪、除雪と人馬はすすむ 除雪寒いか 冷たいか
シャレにならない大雪に 社員総出の雪下ろし
ひげが凍り付く 屋根の上 ♬
麦と兵隊の替え歌。
国道をはじめ道路という道路が狭くなってます。
除雪した雪が道路脇にうず高く積み上がり 走行車線まで塞いでるんです。
毎年 寒中に雨が降り(これを寒雨という)雪の嵩がぐんと減るんですが 今年は雨が雪になってしまったのでしょうか?
温かい雨が早く降りませんかね。
1月20日 木曜日 くもり 雪 -8℃~-1℃
夕方から本格的な雪降りになってます。
雪も大降りになると霧の中に居るように向こうが見えないんです。今夕の降り方が当にそれ。
さて、今日は二十四節気の最後 大寒。
訓読みで「おおさむ」の日。
今冬は大寒前の小寒前の冬至前からおおさむの日があって暦の大寒になにを今更なんです。
高速も国道もスリップして登れない大型トラックで渋滞してます。
雪景色が好きなんです!って雪国に移住した方も 帰りたくなってるんじゃないでしょうか?
2週間後 待ちに待った立春!
ようやく春に近づいてきましたよ。
期待して待ちましょう。
1月19日 水曜日 くもり -12℃~1℃
今日は何の日?
多分救急の日じゃないかなって思ったら11月9日が救急の日でした。
きょうは イイクウキ日」になってました。
コロナが急増してますね、わが飯綱町でも町内放送で一人の感染が確認されたと流してます。
久しぶりの町内放送ですが もう誰もびっくりしませんね、「あーそう」くらいな受け止め。
マスクに手洗いが常態化していても 感染拡大にストップがかからないのではどうしようもない。
波が打ち寄せては引くように 菌の勢いも自然に弱まっていくような気がしませんか?
きょうはいい空気の日、皆さん鼻毛を伸ばしましょう!
伸ばした鼻毛でコロナ菌もろとも鼻くそにまるめてやっつけてしまいましょう。
写真は19日早朝の十六夜月です。
1月18日 火曜日 ゆき~くもり ー5℃~ー1℃
久しぶりの屋根の雪下ろしです。
庭に建つ6帖と12帖のプレファブハウスに雪が積もって いまにも軒先が折れそう。
梯子をかけ屋根で測ってみれば1.0m強の雪。
上半分はここ2日3日に降った軽い雪、下半分はいままで降った雪が沈み雨が降った時もあって氷って固まった重い雪。
スノーダンプで切ってすくって滑らして落とすの作業を続けて40分。
雪の中に木の枝が倒れこんでいたためとても厄介な作業。
こんなに雪が降るなら秋のうちに切っておくべきでした。
反省しても 秋まで覚えているかな・・・
1月17日 月曜日 くもり ―6℃~2℃
ウッドショックを言われ始めて約1年。
徐々に値上げをしていた木材が一気に倍値に跳ね上がり品薄もあって高止まりのまま。
木材の自給率は4割、残り6割は輸入に頼っています。
このため海外の諸事情にも左右される心もとない業界体質、それがウッドショックで代替品を国産材に切り替えたので杉材を使う率が大幅に増えてます。
増えたからといって急に増産できないのも木材で 60年~100年過ごさなければ用材にならない成長スパンの長い材料。
昔、娘が生まれると桐の木を植えたといいます。これは18年で桐は箪笥材に使えるまで成長、嫁入り道具に箪笥長持ちが必要だった時代のはなし。
杉も成長スピードが桐くらい早ければウッドショックなんて気にならないんですがね。
杉の語源は「直ぐ」でまっすぐに伸びるが元。
スギ花粉で悩まれている方にはあまり快くない木かもしれませんが 日本固有種でもあり馴染み深い木なんですよ。
鎮守の森の木もほとんど杉。これは神が地上に降り立つ依り代が杉だから。
今日17日は春土用の入り。これから立春までの間 神様の言いつけで立ち木伐採はできないことになってるんです。
ますます木材不足になりそうです。
HTML convert time: 0.102 sec. Powered by WordPress ME