2022年1月16日

中毒

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:50 AM

1月16日 日曜日 はれ  -11℃~2℃

良く晴れた朝を迎えました。

青空がまぶしい!枯れ木に雪の花が咲いてとてもきれいです。

さて、せっかく晴れたので雪に埋もれた車を掘りだす作業です。

まずフロントガラスや屋根に積もった落とし暖気運転。フロントガラスの氷が融けワイパーが使えるようになったら除雪済の広場に移動します。

運転席に座ったら排気ガスが入っていて臭い。窓を開け新鮮な空気に入れ替えました。

作業が終わり休憩しているとき何か変なんです。立ってられない!目まいがする!歩けない!

困ったなー 脳梗塞の前兆??

病院に行きたくても今日は日曜日。

しばらく安静にしてることにしました。

そのまま5時間、体調が少しずつ改善してきました。

思うに排気ガスで中毒したらしい。

車の排ガスはこんなにも毒だったんだと改めて認識です。

皆さま 雪に埋もれた車はご注意ください、フロントガラスの雪より先に排気ガスの逃げ場を作りましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年1月15日

成人の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 12:18 PM

1月15日 土曜日 はれ~くもり  ―11℃~2℃

当たり前といえば当たり前なんですが 旧暦の一月一日は新月なんです。まあ、どの月でも一日は新月から始まるんですが。

で、新暦の1月15日といえば以前は成人の日でした。それが2000年の成人式から1月の第二月曜日に移り今年の成人式は1月10日でした。

ここで新成人になった方は飲酒、喫煙、公営ギャンブルなどできるようになったわけ。

ところで  どうして1月15日が成人の日に選ばれたか? その昔元服の儀を新年最初の満月に行う風習があり、それに由来しているためなんだそう。

本当は旧暦の正月15日の満月の行事が新暦1月15日に・・そして今では第二月曜日となりました。

それよりびっくりが今年の4月から成人年齢が18歳に引き下げられるんですよ。選挙権のことは知ってましたが18歳で大人ですか。

同じようにスライドし高齢者が63歳 後期高齢者が73歳に引き下げられれば私は後期に入っちゃう。

 


2022年1月14日

排雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:57 AM

1月14日 金曜日 くもり  ー6℃~-2℃

よく降りました、「もう雪はいらねー」が行き会う人の挨拶言葉。

ラニーニャだから冬は厳しいものになるって誰かが言ってましたが その通りになってきました。

ただ 今までの豪雪年と違うのは寒い!。

雪の多い年は気温がそれほど下がらないのが 今年はとにかく寒い。12月からマイナス2桁になる日が有りすぎ。

寒くて雪が多いんですから・・「雪の無い国に行きたい豪雪地 酷暑になれば また帰りたくなる」なんて 二日酔いの川柳のもじりです。

下の写真は 駐車場の雪を集め排泄じゃなかった排雪作業です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年1月13日

群馬県行

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:56 PM

1月13日 木曜日 朝の天気 くもり  ―10℃~-1℃

仕事で群馬県太田市まで行ってきました。

直線距離100km強の違いで雪など見たくても無い景色。農作業もできるし 外仕事が苦にならない。 やはり雪のないところはいいな!

これが夏になれば ちょっとくらい雪があっても涼しいところがいい!って気がかわるんですから自分ながら勝手で情けない。

用を済ましての帰り道、高速を使わず渋川から八ッ場ダム経由長野原ルートを選びました。

八ッ場ダムを過ぎたころ日暮れ、あたりは暗くなりはじめたのと同時に雪が舞い始めJR万座鹿沢口駅までくると前が見えないほど猛吹雪。

これじゃ長野原から菅平越えは無理とハンドルを軽井沢行に切ったんです。

鬼押し出し園ルートの有料道路は行き交う車もなく 除雪された道路だけが頼り。

なんとか軽井沢まで下り切り18号線で帰宅しました。

今年の雪は容赦なく降りますね、我が家の駐車場も40cmほどの新雪で埋まってました。明日の除雪が大変だー。

2022年1月12日

冬の夜長

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:01 AM

1月12日 水曜日 雪~くもり   ―5℃~1℃

日暮れが遅くなりました。12月始め外灯を4時15分に点灯するようセットしたんですが 今見れば昼行燈、気の抜けたビール。5時15分ごろの点灯でちょうどいい。

明け方は6時に消灯するようにしてあるんですがまだ真っ暗。6時半でようやく明るくなった感じ、まだまだ夜が長い。

夜が長いと嬉しかったのは昔のはなし。眠るにも体力がいると聞きました。 ですから若い方はいつまでも寝ていられる。

年寄りは眠りも浅く時間も短く暗いうちから目覚めて動き始めちゃう。

わたしの場合、早いときは4時前に目覚め 寒いので5時に起きだしてます。

外が明るくなり作業のできるのがそれから2時間後、暇!!!・・なんて文句言わない! もう少しすれば起きてこれなくなるはず。

それがいつなのか分からないから やってられるんですよね。

2022年1月11日

鏡開き

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:09 AM

1月11日 火曜日 くもり  ―4℃~5℃

昨夜雨が降りました、気温が高く雪もしっとりとしています。

一月もあっというまに三分の一が過ぎ、皆さまの職場も今日から本格始動体制なんじゃないですか?

仕事好きな方は「待ってました」 そうじゃない方は「行きたくない」と布団の中。

そんな正月の中〆がきょうの鏡開き。

神棚から鏡餅を下ろしお汁粉でいただくのが昔からの習わし。

早く食べねえからカビが生えてしまう!と笑い話にしてくれたのが彦六師匠。

今時の鏡餅はパックに入ってるからその心配は無くなりましたが何と申しましょうか風情が無いですね。

あれじゃ神様だってお召し上がりになれないんじゃ・・なんて心配してます。

さて、今年一年の幕開け 鏡餅をいただいで元気に働きましょう。 

2022年1月10日

鹿の足跡

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:33 PM

1月10日 月曜日 はれ  ―2℃~4℃

わが家の裏庭で大きな足跡をみつけました。

鹿の足跡です。

裏山の80cmは積もる雪に足跡を残し庭を横切ったようです。

雪はいろいろな動物が通った形跡を残してくれるからとても面白いんですよ。

まず人間でしょ イヌ ねこ キツネ、タヌキ、ウサギ、イノシシ、リス、イタチ、などなど。

わが家付近で夏場にカモシカを二度みましたが生のシカに会ったことはなく 人の話で滝沢川に水飲み場があってそこに集まってると言ってました。

今回の足跡を残した鹿もそこに向かったらしく足跡が国道を横切って消えてます。

足跡の大きさは8cmほど、かなりな大物らしい。一度は会ってみたいものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年1月9日

道陸神祭り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 12:13 PM

1月9日 日曜日 はれ  ―9℃~4℃

朝8時、地区の皆が集まって今年最初の「ものづくり」の日。

「もの」とは道陸神で燃す円錐形の御神体つくり。

それぞれ持ち寄った藁束や枯れ枝を組長の指揮のもと積み上げます。

そこにしめ縄や松飾、古くなった神社札 だるまなど括り付けものつくり作業終了 解散。

夜7時、それぞれの家から集まった人々、暗いので誰が誰やら?わからない。

それでも明けましておめでとうの声でようやく見当がつき世間話が通じます。

組長が恵方の方角から火をつけお焚き上げ。

縁起物や正月飾りは煙にして天上界に届けました。

道陸神様のお陰をいただき これで今年一年 無病息災 豊年満作間違いなし!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年1月8日

除雪機不調

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 10:49 AM

1月8日 土曜日 はれ   ―12℃~0℃

いつも使う除雪機、今年の大雪に嫌気がさしたのか動いてくれません。

セルモーターが異常らしく そこに繋がるヒューズが切れてしまうんです。

トラックや乗用車のような丸いタイヤを付けていればエンジンがかからなくても移動は可能なんですが 除雪機はゴムのキャタピラー、押しても引いてもまったく動かないから邪魔な場所で止まっちゃったら大変。

今回は社内通路の除雪中だったのでそれほど困ることはなかったんですが これが山荘の除雪中だったり道路除雪だったら多くの方に迷惑をかけるところでした。

今日は土曜日、明日明後日は休日と修理を頼むにも日が悪い。 火曜日の平日まで待たなくては・・今後大雪になりそうな予報は出てませんから除雪機にも正月休みをとってもらいましょう。

機械で除雪を覚えてしまうと とても人力でやろうなんて思わない。

楽すればどんどん体がだらしなくなっちゃいますね。

治らなかったらどうしよう? 新車にする?? それともジムに通ってキン肉マンに変身する??

財布と年をよ~く考えて結論します。

2022年1月7日

庚申待ち

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:19 PM

1月7日 金曜日 はれ~雪~くもり  ―9℃~1℃

一月七日といえば七草粥の日。お正月に飲みすぎ食べすぎで負担をかけた胃腸を労わりる日だと教わりました。

ところがこれは高級家庭に限られた話、我が家の内情を言えば正月のテーブルは普段より品数が少ない。しかも胃腸に負担をかけた飲食一切なし。

もともと日に二食だった食事は一食に減らされ・・・・これ以上書き込むと涙がでてきますので終わります。

さて、今日は七草ばかりではありません。庚申(こうしんあるいはかのえさる)の日でもあるんです。

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが 道路脇に庚申と彫り込んだ石碑を見ませんか?

庚申の日を解説すれば 人間の体に三匹の虫が住んでいて 住み家の人間が死ぬと自由になると言います。

この虫、庚申の日だけ眠った人間から抜け出し天に昇り 寿命をつかさどる神に人間の悪行を報告し早死させようとするそうです。

そこでこの日 虫を天まで昇らせないように人は眠らないで夜明かしする日なんですよ。

十干十二支の庚申ですから60日に一回徹夜するんです・・大変ですよね。

わたしは今まで一度も庚申の徹夜はしてません、それでも73年間生き延びてるんですから生き方が正しかったんでしょう。

明日もブログを書いてるかどうか わかりませんがね。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.129 sec. Powered by WordPress ME