2021年12月28日

御用納め

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:35 PM

12月28日 火曜日 雪  ―6℃~0.5℃

今朝の降雪量は25cmほど、朝から駐車場の除雪をしてますが この程度なら放っておいても大禍 

地域によって国道が止まるほど降った場所もあったようで ここ十年 降る場所が変化してますね。

こんなのをゲリラ降雪とでも言うんでしょうか。雪に慣れてない地域で大雪になれば事故も起きるし渋滞もありますよね。

年末年始 車でお出かけの時冬タイヤは忘れないでくださいよ。

さて、官公庁は今日で御用納め、あすから年末年始にかけて休業になります。

わたくしも御用納めという訳ではありませんが 今年やった仕事の未請求を書き出し投函したところです・・・届いたお客様、お歳暮じゃなくてごめんなさい。

正月早々に請求書が届くのはどうかと思い 年末に届くよう努力したんです。

もし、JPの手違いで年賀状と一緒に届いたら破って捨ててください。

以上、今年最後の連絡でございます。

2021年12月27日

年賀状 投函しましたか?

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:54 AM

12月27日 月曜日 くもり  ー8℃~ー3℃

いよいよ年末らしい雰囲気になってきました。

行き交う車も何か気忙しい運転に見え 町を歩く人も急ぎ足。

さて、みなさま 年賀状の用意はよろしいでしょうか? 準備のいいかたはすでに投函済みなんでしょう。

斯く言うわたくし、毎年のことなんですが只今準備中なんです。が、大失敗 初めて使うプリンターだったもので裏表逆に印刷しちゃいました。

どうしましょう!

ばっくれて このまま投函しちゃいましょうか!

気の小さいわたしです、そんなことできません。

あらためてハガキを購入、やり直しです。間に合わないだろうなー。

2021年12月26日

ワークマン

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:11 AM

12月26日 日曜日 小雪 ー6℃~ー3℃

コロナが勢いをぶり返してきたような気がします。

一日の感染者が一桁から二桁 三桁となって 年末年始の帰省が重なるこれから四桁も間近な感じです。

皆さま、嗽、手洗い マスクを日常としましょう。 このごろマスクが苦にならなくなりました。外気が冷たいのでマスクが防寒具代わり。

さて、寒さも本格的になってきましたので外仕事着をワークマンに買いにいってきました。

暖かそうな仕事着がいっぱい並んでいますが目を引いたのがタイツ。

腹巻付タイツがあったんです。アイデア商品ですよ これは!

腹に脂肪がつく中年以上になればおなかは寒くないんです、その後ろ側、背骨に沿った腰がスカスカでとても寒い。

それを解消するにトラさんスタイルの腹巻をしてたんですが 丸まったりずれたりと出っ張ったおなかの上に行ったり下にきたり、落ち着きのないやつだったんです。

さっそく着てみました。腹巻部のゴムがきつくいい感じです。

ワークマンならではの仕事着に感心しちゃいました。

2021年12月25日

灯油高

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:54 AM

12月25日 土曜日 くもり  0℃~2℃

すごい寒波がくるぞーってラジオ放送。

どのくらいすごいかと言うと高速も国道も通行止めになるほどの積雪見込みらしい。

そうなるとしばらく籠城を覚悟しなければ。

まず、食料はそれなりに蓄えてあって心配なし。

次は燃料ということで外に積んである丸太を割って薪の準備。

軽トラ二台分を割り家の中に運び込んでこれでよし!

次は大雪になると停電の心配もあって 発電機用のガソリンと灯油も買っておきましょうとセルフスタンドまで出かけてきました。

ガソリンは車に入れてますから値段はある程度分かってましたが灯油・・高くなりましたね!

100円/㍑ですよ、ポリタンク6本で10800円。

昔の人は爪に火をともして財を貯めたらしいですが冬場をどうやって凌いだんでしょう?

ぜひともご教授いただきたいものです。

2021年12月24日

クリスマス

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:25 PM

12月24日 金曜日 はれ  ―6℃~4℃

もういくつ寝るとお正月、お正月にはタコあげて コマを回してあそびます。

という童謡「お正月」が発表されたのが1901年。いまからちょうど120年前のこと。

作詞は東くめさんといい1877年生まれ。

この歌のとおり明治の中期であればお正月が一番の楽しみだったんでしょう。

それがどうです 今はお正月の前の一大イベントクリスマスがあって今日がその前夜祭。

子供たちはお正月のお年玉より一足早くクリスマスの贈り物を待ち望んでいます。

わたくしも40歳になんなんとする子供たちの枕元にプレゼントを置こうと思いますが子供も大きくなると現金がいい!なんて生意気なこと言う。

そんな訳で我が家だけに通用する商品券でも置いときましょう。

2021年12月23日

江戸の大根

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:34 PM

12月23日 木曜日 はれ ―6℃~?

朝の気温がマイナスが当たり前になりました。

ですから 天気がいいと雪解けがすすんで翌朝凍ってあぶない あぶない!

この頃躓いたり転んだり よくあるんです。そこにきて凍った地面ですから本当に気をつけないと。 年末に救急車を呼ぶなんて 縁起でもない!。

さて、今日はいただいた大根の話題です。

東京都在住のSさんから高倉大根をもらいました。

写真でわかるように 珍しい大根で根のほうが太いんです。だから抜くのが大変なんだと言ってました。

そうでしょう、この姿では。

煮物にするのが美味しいよって教えてもらいましたが 今晩は大根おろしにしてみましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年12月22日

冬至

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:38 PM

12月22日 水曜日 くもり 小雪  0℃~2.5℃

2021年の冬至がやってまいりました。

冬至はカボチャを食べる風習があって、我が家も今晩のおかずはカボチャの煮つけ。

なんでも「ん」の付く食べ物で運を呼び込む縁起ものなんだとか。

カボチャに「ん」はついてませんが別名「なんきん」と呼ぶ地方もあるらしくそこからこの風習が始まったらしいですね。

他にれんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどんなんてのも冬至の食材にあがってましたが 皆「ん」が二つ付いてる食材。

そんなに「ん」を付けなくても良さそうなものですがね。あんまり「ん」を付けては運の尽きなんてこともあるんじゃないかな。

そんな訳で我が家は「ん」の付いてない「カボチャ」で冬至をむかえます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年12月21日

飯綱三変化

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:34 PM

12月21日 火曜日 はれ  ー3℃~4℃

山の形は見る場所で随分違って見えます。

どこから見ても同じように見えるのは富士山くらい。

先日 戸隠村から見えた飯綱山があまりに違って見えたので写真に収めました。

それが下の写真。

あんな恰好してたっけ???って。 違う山なんじゃないと思うほど姿が変っています。左に見えるこぶは怪無山。

これは飯綱山頂の南西側からみるとこんな形。

その下の写真は飯綱山頂を東南から見たもの。

そして我が家の方向から見たのがその下で東面。

ピークが3つ見える真ん中が飯綱山。

ふるさとの山なのに見たことがない姿があって 不思議な気持ちです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年12月20日

冬眠

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:01 AM

12月20日月曜日 はれ  ―3℃~2℃

夏から秋にかけ活発に営巣した黄色スズメバチたちは今どこで冬眠してるんでしょうか?

一週間ほど前 外積の板材を積み直していたとき 間に蜂がいっぱい冬眠に入ってましたが スズメバチのような大型はいませんでした。足長バチかな。

きょう 住宅の地下室で営巣した黄色スズメバチの巣をとってきました。

巣の作りは木の皮を何層にも重ねたものですから 断熱性はいいはず。ここで越冬するのが一番だと思うんですが何故か蜂は外で越冬です。

考えるに 気温が下がらないと冬眠のスイッチが入らないのでは。

断熱性のいい巣では冬眠できない、そうなればエネルギー補給しなければならない訳でやっぱり寝てしまうのが一番ということなんでしょう。

人も冬場は冬眠できるスイッチができればいいと思いませんか?

行き来が無くなればコロナも滅するでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年12月19日

除雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:40 AM

12月19日 日曜日 小雪 ―10℃~0℃

今冬 初めてマイナス二桁の朝でした。

しかも日中気温が上がらず これまた初めての真冬日、いよいよ本格的な冬になってきました。

そんな状況ですので日曜日も遊んでられません、1t車に除雪機を積んで現場ごとの除雪です。

昨日の新聞で信濃町56cmとなってました、我が家も50cmの積雪。

で、除雪に行った飯綱町の別荘地はずっと少なく40cmほど、長野市飯綱は30cm、雪深いと思ってた大町市は15cmの積雪。

新聞に載ったとおり長野県北部の一番雪の降った場所が信濃町付近だったらしい。

飯綱リゾートも昨日オープンとなってましたからグットタイミングの降雪、 これでスキー場も一安心かな。

小雪の中あちこち飛び回って除雪してきました。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.102 sec. Powered by WordPress ME