2021年4月23日

電柱の地代

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:32 PM

4月23日金曜日 はれ  ―1℃~18.5℃

民地に電柱が立つと貸料が発生します。

今回中部電力さんから敷地料の通知がきましたので書いてみます。

敷地は畑地でコンクリート電柱が立っています。

この貸料が年1730円。

田んぼはもっと高く1870円/年。

面白いのは宅地、田んぼや畑地より安く1500円/年。

これって「あんたの家も電気使ってんでしょ!」的な感じがしますね。

いづれも月額150円内外、安いといえば安い。

市街地や都会でもこんな値段なんでしょうか? やはり坪あたりン十万の土地は電柱の地代も高い?

田舎の山林はとても安く坪当たり豆腐の値段で売買される場合もあるようですからこんなものなのかもしれません。

2021年4月22日

コロナ放送

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:16 PM

4月22日 木曜日 はれ  0℃~21.5℃

穀雨に入りましたが雨が降りませんね。 雪解けでぬかるんでいた庭は土埃が舞ってます。

さて、今日の話題はコロナです。

わたしの住む飯綱町はここにきて連日コロナに罹患した方がいるようです。 

それと解るのは夕方5時ごろ全町放送で あまねく町民に知らせるべく大音量で

「町内でコロナが発生しました」と放送するんです。

もちろん何処の誰とは言いませんが患者の出たことは知らされます。

皆様のお住まいに地域ではいかがですか?

この放送施設は防災無線といい外で働く人にもわかるよう村中の野外スピーカーから流れてきます。

コロナにかからないよう注意喚起です。

緊急事態宣言が明日にも発表されるようです、皆様気を付けましょう。

2021年4月21日

丸太買い

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:53 AM

4月21日 水曜日 はれ  3℃~21.5℃

久しぶりに丸太を買い付けました。

アメリカからの輸入材ダグラスファーです。

古い方ならダグラスと言えばマッカーサ―元帥、少し若返れば飛行機メーカーの一つ、日本の総理大臣が巻き込まれたロッキード事件を思い出すでしょう。

木材業者がダグラスと聞けば この丸太を思い出すほど日本に馴染んだ木材。別名「米松」よねまつではありません べいまつです。

産地や年輪や色で 他にもいっぱい名があって イエローファー、レッドファー、オレゴンパイン、オールドグロス、セカンドグロス、カスケード、セミカスケード等々。

このダグラスファーのダグラスは植物博士ダグラスの名から付けられたもの。下のファーは樅の木を言います。

トラックの荷姿は下の写真の様、最大長さ12.6m。

二枚目はトラックの荷台を傾げるため台を敷いて乗り上げます。

三枚目、丸太を止めていた鉄の柱をはずし丸太を転がり落とします。 トラックが横転しそうなくらい傾きます。

四枚目、大きな音とともに無事着地。

2021年4月20日

穀雨

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:12 PM

4月20日 火曜日 はれ 0℃~22℃

穀雨になりました。

字面から何んとなく意味はわかるのですが 百穀を潤す春に降る雨「 百穀春雨」から穀雨となったらしいのです。

この時期の雨はあらゆる穀物に恵みを与えると言われ農作業の基準となる日。

立春から数えて75日目、雨水 啓蟄 春分 清明とあって穀雨最後の日は夏も近づく八十八夜。

今日の天気は青空の広がるとってもいい天気、雨など思いもよらない上天気。

そこで国道沿いの荒地を耕して畑にしようと計画してます。

穀雨の植え付けで恵みの雨が降ってくれればいう事なし。

 

2021年4月19日

桜満開

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:07 PM

4月19日 月曜日  はれ  0℃~16℃

桜が満開です。

写真は夕方5時過ぎに撮ったもの 青空に映えるとはいきませんが夕間暮れに白い花が浮き出てきれいです。

人も桜も盛りを過ぎれば後は散るだけ、この桜ももってあと2日かな。 

それでも写真の桜木は30年生、まだまだ若い。来年も再来年も咲いてくれるでしょう。

それに引き換えわたくし、とうの昔に盛りを過ぎ散る日を待つばかり。

ここで一句。

散る桜 残る桜も散る桜・・・・林芙美子。

どうです 皆さん、もう盛りは過ぎましたか?

生きている以上必ず散る日は訪れます。

ただ早いか遅いかだけの違い。

夕闇に浮かぶ桜を眺めていると辞世の句が浮かんできますよ。

2021年4月18日

ゴールデンオレンジ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:16 AM

4月18日 日曜日 くもり  4℃~12℃

神奈川県三浦岬で採れたミカンをいただきました。

市販されていない幻のミカン、ゴールデンオレンジです。

小ぶりな形のミカンですが糖度は高くとても美味しいんだそうです。

そうです、と言うのは私は酸っぱいものが苦手、下の写真を見る限り酢橘の黄色判に見えちょっと手が出ない。

妻は美味しいと言ってましたから そのままお伝えする次第です。

果樹の多くが生り年と裏生りが交互に繰り返されます。

ゴールデンオレンジも今年は生り年でしたが 来年は裏生りで収穫ゼロなんだそうですよ。

2021年4月17日

春土用入り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:43 AM

4月17日 土曜日  あめ  8℃~12℃

土曜日です。そして土用入りです。

土用のことは何度もブログで書いておりますが 2021年春土用は今日から。

土用明けは5月4日、それまでの18日間が春土用。

春土用と言うくらいですから夏秋冬にも土用はあります。

簡単に覚えるには4立の前18日間が土用。

という事で今日から春土用、18日後が立夏となります。

土用は土を動かすこと禁止、家を建てるからといって基礎工事などとんでもない。

たちまち土公神の怒りにふれ祟られますからご用心。

2021年4月16日

八分咲き

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:18 PM

4月16日 金曜日 はれ 3℃~18.5℃

春と言えばやはり桜ですよね。

わが家の桜が八分まで咲きました。

どうやって三分咲き 五分咲きなどを決めるか知ってますか?

まず開花宣言は標本木に五輪以上咲けば開花とみなします。一輪や二輪じゃだめ。

これだって標本木全部を見るわけじゃなく観察者の主観によるところ大。

次の三分 五分 七分 なども観察者の主観、パッと見で決めてるみたい。

という事で我が家の八分咲きも私の主観。

遠目には満開に見えますが 近くで見れば蕾が残ってる、そこで八分咲きという訳。

春と言えば桜&うぐいす。

花札は梅にうぐいすですが 我が故郷は桜にうぐいす。

今日うぐいすの初鳴きを桜の咲く谷間で聞きました。

とてもラッキーな花見でございます。

2021年4月15日

クラインガルデン

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:14 PM

4月15日 木曜日 はれ  ―2℃~13℃

上田市を一望できる高台を走っているのが旧菅平有料道路。

この道路沿線に農地付き貸別荘がオープンしました。

ドイツ語でクラインガルデン、長野県では四賀村の坊主山が有名。

上田市で募集したところ9棟の建物に多数の応募があり 50件の申し込みで打ち切り。抽選で入居者を決めたそうです。

中央に集会所があり農業指導も農業機械も揃って至れり尽くせり。

県外移住者を増やそうと今回の事業を始めたようです。

賃料年60万円弱、3年間を限度の賃貸契約。

総事業費3.5億円、これが功を奏して人口減少に歯止めがかかるか 他人事ながら心配です。

2021年4月14日

桜咲く

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:37 PM

4月14日 水曜日 くもり  4℃~14℃

桜が五分まで開きました。

今年の春は何もかも早い!

例年4月末の連休に咲くかどうかなのに今年はご覧の通り。

桜の奥にコブシも満開なんですよ、カメラが悪いのか腕が悪いのか見分けがつきませんが。

夕方、気温が急降下  積もるほどではありませんが 霊仙寺湖付近は雪。

花冷えの夜になりそうです。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.134 sec. Powered by WordPress ME