2021年4月13日

お茶の注文

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:41 AM

4月13日 火曜日 くもり 夕方雨  4℃~22℃

「お茶が無くなりそう」と言われたのが9日。

わが家のお茶は電話で製茶店に注文、200g袋詰め10袋が届きます。

前回お茶を注文しようとした日が連休で製茶店はお休み。

そこでHPからネット注文を初めてやってみたんです。

連休明け2日目に注文品が届きネット注文も便利なもんだと思ったんです。

前回のアドレスに返信の形で注文をしたのが10日の土曜日。

それが今日になっても届きません。で、心配になって電話してみたんです。

そうしたら hpから注文しないと相手方に届かないことが判明。

やはり相手と会話しながらの注文が私には合っているようです。

2021年4月12日

お金の話

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:15 AM

4月12日 月曜日 はれ  4℃~20℃

気温が乱高下、年老いた体には堪えます。

大事に使えばあと40年はいける体、こんなことで参ってられません 空でもいいから元気を出します。

さて、お金の話です。

いまどきの若者はお金の計算ができなくなってきているらしいですね。

何故?

買い物を携帯電話やカードでするようになって現金を手にしなくなり お釣りの計算をしなくなったかららしいですよ。

何処に行くにも財布を持ち歩くのは高齢者。世の中 どんどんキャッシュレスになって付いていけません。

まあ私の場合、キャッシュレスについていこうにも マネーレスですから関係無い話ではありますが。

2021年4月11日

ゴミ拾い

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:21 AM

4月11日 日曜日 はれ  ―3℃~14℃

日曜日です・・が 地区のゴミ拾いで早朝6時半に召集です。

わたしの分担は国道18号線の信濃町堺までの約1km。

総勢10人ほどで両側に分かれてゴミ拾い開始。

いつもの年に比べゴミの量は少ないですね、これもコロナの影響?観光やレジャーに出かける人が減りポイ捨ても減少?

あるいは日本人のマナーが劇的に改善された・・なんてことないか。

ゴミ拾いの度に思うのですが容器を有料で引き取る制度ができないもんですかね。

空き缶一個10円の値がつけば簡単にポイってしないんじゃありませんか。

昔のように紙も缶も瓶も有料で引き取ってくれれば日本中のゴミ拾い行事が無くなると思います。

どうです、環境大臣 法律作りませんか。

2021年4月10日

−6℃

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:07 PM

4月10日 土曜日 はれ  ―6℃~8.5℃

昨日は雪が舞い 今朝はマイナス6℃の気温、冬が戻ってきたような寒さです。

ただでさえ少ない髪の毛を昨日床屋さんで刈ってしまい 坊主頭に冷たい風があたって寒いことこの上ない。

桜も蕾を開きかけたまま、咲いていいのか閉じたほうがいいのか戸惑ってます。

それでも先日枝折れを拾って花瓶に挿しておいた桜は咲きました。

せっかく咲いてくれたのに色のない白い花、やはり野に置け桜花です。(ほんとうはレンゲ草)

 

2021年4月9日

海かがみ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:36 PM

4月9日 金曜日  くもり 雪  ―2℃~8.5℃

家の前の林の中に鈍く光る葉があって調べてみました。

山野草に詳しい方ならご存じでしょうがイワカガミと言うそうです。

高山植物に分類されているようですが低山でも生えると書いてありました。

わが家の標高630m内外、少なくても高山じゃないけど山、それも田舎の山ですから生えていても不思議じゃない。

光るので鏡の名がついたんでしょう。雪の下に似て茹でれば食べられそう。

岩かがみは山にある植物。

対して海かがみは月が海に写る様子を言います。何ともロマンチックではありませんか。

島倉千代子さん唄う「海かがみ」一度聴いてください。 

どんなに楽しい時でもきっとしんみりしてしまいますから。

2021年4月8日

灌仏会

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:21 PM

4月8日 木曜日 はれ⇒くもり  ―2℃~12℃

「宗論はどちらが負けても釈迦の恥」 うまいことを言ったものです。

江戸時代の川柳らしいのですが的を得てますよね。

他宗を誹謗しわが教えこそ正しいと論争になることを言ってるんでしょう。

もともとの釈迦の教えは執着を捨てることに尽きると思うのですがいかが?

今日は御釈迦様の誕生日。

仏教徒は世界に3億6千万人、世界の3大宗教の一つ。

日本のお経は中国経由のため漢字経典の音読み、難解なうえ聴いてると眠気を模様するリズム感。

お釈迦様の教えをいろは歌のように日本訳した経典ができればいいですね。

2021年4月7日

クズの大蔓

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:45 AM

4月7日 水曜日 はれ  3℃~14℃

毎年 桜の木にとりついたクズのつるを取り除く作業をしています。

今年も這い上がった蔓を剪定ハサミでチョキチョキ。

傾斜地に植えた桜で 枝が地面近くにあるので蔓もとりつき安いんでしょう。

一年で伸びる蔓の成長の早い事早い事。

で、トガと竹と桜が混生した場所があって掃除し終えて見上げてびっくり。

いままで木だとばかり思っていたのが 太い蔓。

のこぎりで伐ったらバリンと大きな音がしました。

曲げられていた桜が元に戻る音です。

見上げれば青大将が登ってるような姿の蔓があって気持ち悪。

これで桜も伸びやかに咲いてくれるでしょう。

2021年4月6日

入学式

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:55 AM

4月6日 火曜日 はれ  ―3℃~17℃

昨日の寒さを忘れさせる今朝の寒さです。2℃なんてかわいいもの、今朝の寒さは冬そのもの、外のバケツの水が凍ってました。

さて、4月になれば新の付く行事が重なりますね。

新年度、新入社員、新学年、新入生などなど。

飯綱町の今日は入学式でした。 新一年生が生まれる日。

わたしの事を申し上げれば 入学式は数十年以前のことで全く覚えていません。

小中一貫校のような学校の造りで卒業式も入学式も同じ体育館の時差行事、校舎は後ろ側に変わっただけの簡便さ。

ただ生徒数だけは今の数倍いたましたね。

今日の入学式はどんな形で行われたのかわかりませんが 入学祝をあげた孫がお祝い返しを持ってきました。

真新しい学生服(ちょっと大きめ)は少し大人びてみえました。

この子の世代1.5人に年寄り1人がぶら下がるんです。よろしくお願いしますよ。 

2021年4月5日

清明

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:36 PM

4月5日 月曜日 くもり    2℃~12℃

昨日より7℃低い朝の気温です。 

寒かったです、 長袖の下着とセーターを着ました、 それでも寒かったです。

さて、24節気に当たる日は必ずと言っていいくらいブログに書くんですが昨日は忘れてました。 清明だったんです。

清明は生命に通じ生き物の命輝くとき。花も盛りの春爛漫。

24節気発祥の中国では清明に墓参り、ご先祖様にご加護を願うといいます。

日本に清明節の風習はありませんが彼岸の墓参りが近いかな。 

春分が過ぎ清明となり15日後は穀雨。夏も近づく八十八夜もすぐそこ。

もうちょっと暖かくなるといいんですがね。

2021年4月4日

コシアブラ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:30 AM

4月4日 日曜日 くもり     9.5℃~18.5℃

山菜ファンならだれでも一度は採ったことのあるコシアブラとタラノメ。

日曜日です。 山菜目当てで里山に入る方も多いのではありませんか?

わたしも裏山を偵察しましたが、いかにも早かった。

写真上がコシアブラ。

下2枚がタラノメ。

この伸び方だと3週間ほどすれば食べごろじゃないかな。

一番下の写真の奥に見える黄色い花はマンサク。花の付き具合からみれば今年は不作?

これから山はますます彩を増していきます。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.116 sec. Powered by WordPress ME