2021年3月15日

フキノトウ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:32 PM

3月15日 月曜日 はれ   ―1℃~8.5℃

春の山菜で誤食してはいけない毒草があります。

セリと毒ゼリなんて同じ場所で同じ形で出るものですからよく間違われます。

フキノトウと似たハシリドコロや福寿草、ニラと似た水仙、行者ニンニクに間違うスズランなどなど。

わが家の周りも やっとフキノトウが顔を出し始めました。

隣に福寿草がありますが こちらは花が咲いてますから間違いなし。

この後 二輪草の芽が出てきますがトリカブトの新芽とよく似ているんだそうです。

今日の誕生花は「ドクニンジン」  花言葉は「死も惜しまず」

死を惜しまずって喜んで死にますって言う意味???

花言葉も怖いのがいっぱいあって トリカブトは復讐、クロユリは呪いなんてのは判る気がしますが ラベンダーが不信感だったりアザミが報復、杏が疑いなんて花言葉があっては玄関先に飾っておけませんね。

2021年3月14日

倍返し

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 12:47 PM

3月14日 日曜日 くもり~はれ  0℃~

2月にチョコレートを戴いた罪深い男たちよ、今日は倍返しの日ですよ。

これを忘れると3乗返し、 雪ダルマ式に増えて大変なことに 貰わなかった人は幸運だったと思いましょう。

さて、陽も長くなり春の気配が濃くなると飛んでくるのが杉花粉。

今年も杉の雄花は赤く色づき時々緑の粉を空中に放出してます。

これから本格的なシーズンに入りますが 今年花粉症で悩む方は少ないのではないでしょうか?

インフルエンザもほとんど流行しなかったように思うのですがいかが?

これというのもコロナのお陰??

皆がマスク着用で外出するようになったからではないでしょうか。

このままマスクと手洗いが常態化すれば花粉症もインフルエンザも過去の病になるかもしれません。

2021年3月13日

新月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:29 AM

3月13日 土曜日 くもり 雨  3℃~11℃

みなさーん お元気ですかー!

わたしはこのごろどういう訳か元気が出ません。年の所為なんでしょうか?

まあ若い時と同じとはいかないのはわけってるんですが。

そんなわけで原因を調べたら「これだ!」ってのがわかりました。

月の満ち欠けが原因。

2月27日の満月を過ぎてから次第に気が弱くなって同じに体もふらついて小さな段差で躓く毎日なんです。

人生で躓いたって何てことないんですが 足が思う様に上がってないのは困りもの。

今夕は新月、月も人も一番元気の無くなる日。

月と人の体は昔から関係が深く新月は休息の日。

こんな日は元気の出る唄でも聴いて静かに紅茶でも飲むのがいいでしょう。

明日から月も次第に太って元気になっていきます。わたしも同様に元気になっていく予定です。

2021年3月12日

花の季節

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:43 PM

3月12日 金曜日 くもり  ―2℃~10℃

春 最初に咲く花はオオイヌノフグリかな。

雪解けとともに日向の土手で小さな青い花を咲かせるのがそれ。

いよいよ花の季節ですね。

我が家の周りを歩いたら水仙の芽が伸び隣に福寿草が黄色い花を咲かせてました。

剪定を済ませた梅も赤い蕾が見えてます。

桜ほど派手じゃありませんが梅の花も風情がありますよ。 

どうです、青に黄色に赤いのが揃って信号機のようじゃありませんか。

見上げれば杉の木も赤くなって緑の花粉を飛ばす準備が整ってます。

今夕から雨の予報、雪から雨に変わると春です。

2021年3月11日

十年一昔

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:18 PM

3月11日 木曜日 はれ   ―6℃~11℃

早いものであれから10年です。

あの日 あの時 何処で何をしていたか覚えてる方も多勢いらっしゃることでしょう。

わたしは今住んで居る建物の改造中、裏山の杉の木が右に左にゆっくり揺れて地震に気付きました。

その後 TVで津波の映像が流され 夜 原発が爆発 コンビナートの火災などショッキングなニュースが連日連夜放送されました。

あの大災害も復旧 復興のスピードは驚くほど。

日本の底力をみせてくれました・・が 原発だけは遅々としています。

早く良い解決方法が見つかればいいんですが。

この後10年でわたしは82歳、その時も同じ感想を書いてるのかな?

2021年3月10日

佐藤さんの日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:53 PM

3月10日 水曜日  はれ  ―1.5℃~6℃

三月十日は佐藤さんの日。

世の中に佐藤という苗字が186万人で日本一。

1000人のうち15人が佐藤さんですが 地域差なのかわたしの生活する古町区民183人中に佐藤さんは1人もいらっしゃいませんでした。

二位が鈴木さんで179万人なんですが この苗字も該当者無し。

寺島さんや上野さんはいっぱいいらっしゃるんですがね。

3月10日には関係ありませんが わたしの苗字「土倉」は全国におよそ2000人。

ランキング5165位と最後尾付近、珍しい苗字なんですが北は北海道から南は高知県まで全国24都県に生存者がいるようです。

由来は土肥氏か土岐氏の倉庫番だったというのが有力。

そんなわけで3月10日にまつわる佐藤 砂糖 左党などいろいろありますが 中でもピサの斜塔が一番有名かな??

2021年3月9日

タイヤチェーン

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:32 AM

3月9日 火曜日 はれ -4℃~12℃

雪解けで庭の舗装が全面露出しました。

こうなるとフォークリフトの滑り止めチェーンが邪魔。

フォークリフトのタイヤは小径で太いWタイヤ、脱ぐのも履くのも一苦労なんです。

こんな良い天気の日こそチャンスと始めました。

留め具がタイヤとフェンダーと自分の手の陰で見えないので 外すのは指の勘に頼るだけ。

感覚の鈍った指と力を失った筋肉を駆使し 何とか留め具をはずすことができました。

来シーズンは若い力に代わってもらったほうがよさそうです。

履いたのが去年の12月15日でしたから3か月間お世話になったわけ。

例年なら3月いっぱい履いていたんですが今年の雪解けは早い。

今日はサンキューの日。 

脱いだチェーンに礼を言って仕舞いました。

2021年3月8日

春の小川

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:16 AM

3月8日 月曜日 高くもり   -3℃~3℃

♬ 春の小川はさらさら流る。岸のすみれやれんげの花に、匂いめでたく、色うつくしく咲けよ咲けよと、ささやく如く。

春の小川はさらさら流る。蝦やめだかや小鮒の群に、今日も一日ひなたに出でて遊べ遊べと、ささやく如く。

春の小川はさらさら流る。歌の上手よ、いとしき子ども、声をそろえて小川の歌を歌え歌えと、ささやく如く。 ♬

これは明治45年、高野辰之先生作詞の最初の歌詞で文語体。

下の歌詞は昭和17年の改訂版で口語体。

♬ 春の小川は、さらさら行くよ。岸のすみれや、れんげの花に、すがたやさしく、色うつくしく咲いているねと、ささやきながら

春の小川は、さらさら行くよ。えびやめだかや、小鮒の群れに、今日も一日ひなたでおよぎ、遊べ遊べと、ささやきながら  ♬

そして昭和22年 再度改訂されたものでこの歌詞でわたしたちは教わりました。

春の小川も何度か化粧直しをしてさらさら流れるようになったようです。

♬ 春の小川は、さらさら行くよ。岸のすみれや、れんげの花に、すがたやさしく、色うつくしく咲けよ咲けよと、ささやきながら。

春の小川は、さらさら行くよ。えびやめだかや、小鮒の群れに、今日も一日ひなたでおよぎ、遊べ遊べと、ささやきながら。 ♬

2021年3月7日

三浦敬三さん

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:26 PM

3月7日 日曜日 はれ  ―4℃~4℃

今年は雪解けがはやくスキー場もそろそろ閉場ですかね。

シーズン券の元がとれないなんて ぼやき声の上がり始めたところもあるようです。

今日はそのスキーの話なんですが三浦敬三さんてご存じですか?

スキー好きの方ならご存知の方も多いと思いますが 今日山之内町の知人の家を訪ねたらこの方の使っていたスキーが飾ってあるんです。

昔なつかしいビンデイングなので写真に収めてきました。

年代が1960年となってましたから長野県も方々にスキー場のできたころ。

三浦敬三さんとは三浦雄一郎さんの父で三浦豪太さんのお祖父さん。

三代にわたるスキー一家の初代が使用したものでした。

2021年3月6日

災いを福に

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:41 AM

3月6日 土曜日 くもり  0℃~8℃

風が強く寒空が続きますが それでも2kmほど下りればフキノトウが出たそうで 今年初めてフキ味噌をいただきました。

こんな日は炬燵で温かいご飯にフキ味噌をまぶしていただく、これぞ雪国の早春。 

さて、土曜日と言うのに わたしじゃありませんが事務所の一角でリモート会議中。

事務所の出入りも余計な音をたてないよう結構気を使うんです。

午前10時から午後5時過ぎまで 途中休憩はあったようですが机に縛り付けられたようなもんでしょう。

しかし、これで用が足りるなら結構な事です。 

今まで東京まで出向いてましたから 時間と費用を考えれば格段に楽。

こんないい方法見つかったのはコロナのお陰。

学校も役所もリモートで済むことはリモートでと国が法律を作ってくれませんかね。

免許の更新なんかリモートで充分じゃないですか。そのほか各種申請なんかもリモートでできれば便利。

「災い転じて福となす」って昔の人も言ってるじゃありませんか。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.116 sec. Powered by WordPress ME