2021年2月13日

回転ずし

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:07 AM

2月13日 土曜日 はれ   ―5℃~8℃

コロナの影響で深刻なダメージを受けている業界に外食産業があります。

微力ながら少しでも助けになればと回るお寿司屋さんにいきました。

自動ドアを入ると いまでは当然と言えるアルコール消毒器があって手の消毒。

つぎに順番待ちのカード発行機のボタンを押しカードを受け 次のテーブルで住所氏名を記入。

カウンターで待ち構える店員さんが検温。これでようやく通行手形がもらえます。

「お呼びしますのでお待ちください」と言われ数分の待ち。

席に案内されましたが4人掛けの個室に近いボックス。 注文はタッチパネル。

このタッチパネルがなかなか動かない。

途中、こうまでして食べたい?って自問しちゃいました。

手続きが面倒で食欲半減、ダイエットにいい世の中になりました。

2021年2月12日

怖い体験

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:44 PM

2月12日 金曜日 はれ  ―5℃~5℃

県道33号は白馬美麻線と名付けられています。 

その名のとおり大町市美麻 青具交差点から白馬村神城の国道148号線を結ぶ道路で通称オリンピック道路。

この路線に美麻トンネル約1000mがあります。

ここを長野市方面から白馬村に向かって走行しました。

トンネル内は照明が少なくどちらかと言うと暗いトンネル。

途中対向車のライトを認めましたが そのままのスピードで走行。

対向車がだいぶ近づいたところで相手の走行車線がこちら側、右側通行してくるのに気が付きました。

あわててブレーキを踏みトンネルの壁に擦るほど近づけて難を逃れました。

あわや正面衝突寸前。 怖かった!

高速道路上で逆走車にあったことはありませんが こんな感じなんでしょう。

こちらはトンネル内、逃げ道が無いぶんもっと怖い。

このトンネル緩く右カーブしています。 

トンネルの外は雪景色、暗いトンネルに入ったとたん視力を失い自分がどこを走ってるのかわからなくなったんでしょう。

トンネル内の照明はもっと明るくしてちょうだい。

2021年2月11日

建国記念ノ日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:18 PM

2月11日 木曜日 くもり   ―3℃~3.5℃

夕べ雪が降ったようで15cmほどの新雪が積もってます。

今日は建国記念の日。

この日を制定するにあたって 国会はすったもんだを繰り返し ようやく1966年の国会で成立。今日で55歳になった建国記念の日なのであります。

主旨は 「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と政令にあります。

心血をそそぎ建国に苦労された先人を忍び、日本の国に必要とされる国民になりなさいよ、と言う趣旨でつくられた条文、きっとそうなんでしょう。

法律というのは持って回った言い方で 解らない文が多いですよ。

今日は祝日となっておりますが、戦前は紀元節といい祭日でした。

祭日とは皇室が中心になった神道のお祭り日。国旗を掲揚しお祝いしようではありませんか。

2021年2月10日

よく晴れてます。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:19 PM

2月10日 水曜日 はれ  ―10℃~2.5℃

晴れました。 気持ちがいいです。

そんな最高の気分でカメラを持って外にでます。

下の写真はわが家の西面の林の写真。

くっきり はっきりがとりえの自動焦点カメラも形無しのボケ写真。

どうしてこうなるの??撮り主がボケた??

いいえ、そうではありません、撮り主は随分前から老眼、そこに乱視が入って もうたいへん! 

持ち主に倣ってカメラも乱視が入ったようです。

さて、写真の説明です、撮影場所とカラマツ林の間が下がって見えるでしょ、そこは沢で川が流れているんです。

夜な夜なキツネ タヌキ シカ イノシシなど川伝いに闊歩、言わば動物の裏銀座、たくさんの足跡が見られます。

こんな風景の見れるのもあと2か月、2か月後は桜の花が満開になってます。

2021年2月9日

福の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:11 PM

2月9日 火曜日 雪~くもり  ―7℃~0℃

あさ久しぶりに除雪車の音で👀を覚ましました。

昨日まで無かった雪が20cmほど積もってます。

これが嫌なんです、夜ひっそりと降る雪。 ♬ 想い出だけが通り過ぎていく♬・・・くらいなら我慢しますが 早起きして駐車場の雪除けをしなければなりません。

ほんとうに余計な仕事、ああ~やだ!  見なかったことにしておこう。 

さて、きょう2月9日は語呂合わせで福の日。

いいことがありますよ、きっと。

わたしの「ふく」の日は ホラを吹く日。

できれば大ぼらを吹いてみたいんですが 生まれてこのかたウソとホラは言ったことないので難しい。

福の漢字を逆さに貼ってある中華料理店に入ったことありませんか?

日本的に考えれば福の逆さは「禍(わざわい)」に通じ凶。

ところが中国では福倒了といい福が来るとされているそうです。

日本は似たものに左馬がありますね。これも福を招く縁起のいいものらしいですよ。


2021年2月8日

一輪車

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:29 PM

2月8日 月曜日 くもり -4℃~0℃

一輪車ってご存知ですよね。

ネットで一輪車を検索すると曲馬団に出てくるサドル付きの一輪車がでてきます。

わたくしの言う一輪車は荷物を積んで移動する一輪車。

雪も少なくなり外作業ができるようになったので一輪車をひっぱり出しました。

いつもは軽快に動くのに重い・・・みればパンクしています。

で、ホームセンターにパンク修理材を買いに行きました。

修理キットが400円、タイヤが780円、ノーパンクタイヤが1400円。

なんとも悩ましい値段が付いてるじゃありませんか。

修理キットは一番安いですが手間がかかります。タイヤを買えば交換だけで済み一番簡単ですが今回のようにパンクのおそれがあります。ノーパンクはそれらの心配はありませんが一番高い。

もしこんな場に立ったら皆様なら何を選びますか?

何事も中くらい・・ではなく 中道をいくわたくしです、780円のタイヤに決めました。

この先数年パンクしないで欲しいものです。

2021年2月7日

湊江

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:44 PM

2月7日 日曜日 はれ   ―5℃~8℃

♬「うさぎおいし かの山」♬ ・・ご存じ唱歌「ふるさと」。

ウサギの肉は美味しいと勘違いして歌ったのはわたしだけでは無いようで 今朝の信毎の「斜面」の筆者も同じ思いで唄ってたと書いてありました。

わたしの場合まだあるんです。

小学校の時「きたいされるにんげんぞう」という言葉が出てきました。

「期待される人間象」社会の教科書に象の働く姿の写真があって これだ!って

これは漢字で書くと「期待される人間像」だった。

同じ誤解が唱歌「冬景色」にもあって。

♬ さぎり きゆる みなとへの ふねに しろし あさのしも ♬

みなとへ船が入ってくるんだ!とばっかり思ってたら。

漢字で書くと ♬ 早霧消ゆる 湊江の 船に白し 朝の霜 ♬だったんです。

湊江ってなんだ?・・・・入り江のことなんだそうです。

ひらがな表記や耳で聞いた言葉は頭のなかで勝手に変換しちゃうので こんな間違いがおきるんです。

2021年2月6日

風呂の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:04 AM

2月6日 土曜日 はれ  ―7℃~7℃

立春を過ぎてから陽の力が強くなってきたと思いませんか?

あの日いらい雪も10cmほど降っただけ、里はフキのとうが出始めたようです。

さて、今日は語呂合わせの風呂の日。

アツ湯大好きな私ですが年とともに心配なのが風呂場での急死。

いくら色気が無くなったとはいえ 素っ裸で他人様に迷惑をかけるのは気がひけます。

そんな折、新聞広告にでた雑誌の見出しが目をひきました。

「風呂場の急死はヒートショックではない!」とあって わたしの商売柄でもぜひ一読をと買い求めました。

結論から言えば血圧の変動が原因でなく 熱中症が主な原因。寒いので長湯をするのがいけないようです。

わたしの入浴方法はアツ湯に入ってさっと上がる、どうです、文句ない入浴法。

ヌル湯に長時間入って体を温めましょうが原因でした。

アツ湯愛好の皆様、温度差は自律神経活性にいいんですよ。

2021年2月5日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:29 PM

2月5日 金曜日 はれ ―5℃~2℃

昨日は物忘れおじさんの話でした。

きょうは物失くしおじさんの話です。

同じ鍵の話が続きますが同一人物ではありません。

山荘の鍵を失くしたと電話がありました。 防寒ジャンバーのポケットに確かに入れてきたのになくなったといいます。

雪ですからうっかり落としても 見えなくなるのは確実、探しようがない。

春まで雪解けを待つより方法がありません。

こんな事もあろうかと わたしの所で予備鍵を預かっているので渡してあげました。

翌日、鍵が出てきたと電話がありました。

どこにあったのか尋ねたら ジャンパーのポケットに穴があって後ろに回っていたといいます。

いやいやお騒がせして申し訳ないとおっしゃってましたが あって良かった。

鍵はホルダーを付けておくに限ります。

2021年2月4日

忘れたいこと、忘れちゃうこと。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:24 AM

2月4日 木曜日 くもり 雪  ―7℃~-1℃

きょうは三十年ほど前に山荘を建てた方のお話です。

電話をかけてきたのは奥様。

ご主人の物忘れが年とともにひどくなって、このごろは通帳もハンコもどこに仕舞ったか忘れちゃうんです。

いま困ってるのは鍵。

鍵の束がいくつもあってどれが山荘の鍵かわからない、全部送るから合わせてみて・・・と電話は切れました。

そういえばあの方と随分会ってなかったなー レガシイのスポーツタイプで百四五十キロでぶっ飛ばしてくるおじさん・・・

山荘工事は外回りだけ私が造り、内装は自分で工事したっけ・・・

空き巣に入られてから鍵をいっぱい付けたって言ってたなー・・・

大きな犬を連れてきて 犬のために一部屋改造したっけ・・・

などなど 次々と思い出す過ぎた日のこと。

わたしの場合 そんな昔の事は思い出すんですが、用事に立ち上がった瞬間 あるいはドアを開けて次の部屋に入った瞬間、おれ なにしに ここにきたんだっけ???

こんなことがちょくちょく起きるようになって・・・・います。

ただわたしの安心は 鍵はドアの横に吊るしてあるし、通帳やはんこは持たしてもらってないので心配いりません。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.109 sec. Powered by WordPress ME