2021年1月14日

お茶のおいしい入れ方

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:18 PM

1月14日 木曜日 はれ     -8.5℃~4℃

日本茶のおすすめってありませんか? よかったら教えてもらえませんか。

正月、お茶が切れたのでいつものお茶屋さんに電話したら16日まで休みの録音が流れています。

チョー長い冬休み!

ちょっとそんなに待てないよってことで市内のお茶屋さんに買い出しに行ったのが3日。

煎茶が100g2800円、抹茶入り茎茶100g750円で合計3550円。 

お正月ということで3000円以上お買い上げの方に10gの玉露プレゼント。

店番のお兄さんにお茶のおいしい入れ方を伝授してもらいました。 

湯温は70℃が適温、茶に湯をそそいで10~15秒がいいでしょう。

帰ってその通りに入れてみましたが旨くない。何というか色は出てますが味がない。

味を出そうと思ったら茶葉をたくさん入れないとだめ。茶葉をたくさん入れると苦みが強くなってどうしてもおいしくない。

店番のお兄さん、どうみても日本茶党じゃなさそう、コーヒー党の回し者だったかもしれません。

2021年1月13日

一汁三菜の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:40 PM

1月13日 水曜日 はれ  -4.5℃~2℃

今日13日は一汁三菜の日。

「我が家のお正月料理は年越しそばにお雑煮だけ」とブログに書いたら妻から猛反発、「わたしが何もしてないようじゃない!」って。

「あなたは食べちゃうとみんな忘れちゃう」んだそうです。

あれも出したしこれも出したって・・・そういわれると あれも食べた これも食べたと思い出すんですから年の所為ですかね・・・・・・奥さんすいません。

さて今日は妻に叱られないよう気をつけてキーボードを叩きます。

そうは言っても我が家の食卓に一汁三菜が並んだことあったかな?

我が家は もう随分まえから朝飯抜き、昼食簡単、夕食多目でも三菜はなかなか並ばない。

その上 近頃食事をおかゆにしてるから 汁なしの一菜のみ。

これは健康を意識しての究極メニュー。  ありがたく頂いてます。

2021年1月12日

上越市2.1mの積雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:52 PM

1月12日 水曜日 くもり  -5.5℃~0.5℃

ここから60kmほど北に走ると日本海に到達します。

「海は荒海 むこうは佐渡よ」と唄われた日本海。

冬の日本海は東映のオープニング画面なんてもんじゃない、 それはそれは大波がきて岩に砕け散る勇壮な姿をみせてくれます。

その大波は大陸から吹いてくる季節風がそうさせるんですが そればかりじゃない、冷たい大陸からの風は海水面から多量の水蒸気を発生させ大雪の元をつくるんです。

今朝のラジオが上越市の降雪量が2mを越えたと伝えています。

我が家の若手2人が上越近辺まで除雪に向かってますが 道路の除雪が間に合わず凹凸が酷い状態で車が壊れそうと電話してきました。

今年の雪の降り方は変ですね、海辺で多く降っている。

いつもは大雪でニュースになる妙高 関山より海岸に近いところで大雪。

もっとも私の子供の頃の社会科の教科書、日本海側を裏日本と書いてあったんですよ。

そして上越市高田は有数の豪雪地、街中を冬でも通行できるよう雁木作りになってます。 雪の多いときは二階から出入りします。なんて書いてあったんです。

こうなると昔に戻ってきたのかもしれませんね。

2021年1月11日

82円

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:10 PM

1月11日 月曜日 ゆき⇒曇り⇒はれ  -8℃~0.5℃

旗日です。 成人の日かな?

ハッピー何とかで祝祭日があちこち動くので確かなことはわかりません。

さて、降り続いた雪もようやくあがり 青空が見え始めてます。

積雪は70cmと正月としてはかなり多目。

春になれば融けちゃうのに 今だけ存在感がありますね。

雪と同じで 灯油も存在感を増してます。 

現場ストーブの灯油が無くなりそうなのでコメリ信濃町店に買いに行きました。

リッターあたり82円がコメリ相場、配達は10円増でした。

みなさまのスタンド店頭価格はいかがですか?

長野県北部は雪も灯油も冬と切っても切れない間柄。 

仲良くしていくほかありません。

 

2021年1月10日

どんどん焼き

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:12 PM

1月10日 日曜日 はれ  -9.5℃~-1℃

朝8時、軽トラに積んだだるまさんをものづくり場に運び作業開始。

40分ほどで道陸神は完成、夜の火入れを待ちます。

6時半、組長さんの合図で今年の恵方に火を点けます。

写真下 良く燃えてるのがわかりますか?

どうしてカラーじゃ無いの?って・・炎が不思議な形で撮れてます。

今年一年どんな年になるか 吉凶を占ってくれる霊能者はいらっしゃいませんか。

2021年1月9日

道陸神

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 12:08 PM

1月9日 土曜日 はれ  -7℃~-1℃

あすは この地区の「ものつくりの日」。

で、ものづくりって何・・・?  

どうやら正月初めての地区の共同作業をものづくりと言うようになったらしい。

この地区のものづくりは「どうろくじん」漢字で書くと道陸神作り。

どんどん焼きの御神体を作るのがそれ。

あす朝8時に作ると言ってましたから 今日のうちに準備をしておきます。

4年分の大だるま3体と小だるま2体をお焚きあげ願います。

神棚から降ろしただるまさん、自分の運命を悟ったのか 何か悲しげ。

煙になって天に昇るんですからお赦しください。

他に縁起物など可燃物で出すのはちょっとねって言う 正月の松飾や神社札など一緒に焚き上げてくれるからありがたいですね。

あすはいよいよ正月最後の行事です。

2021年1月8日

灯油ストーブ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:26 PM

1月8日 金曜日 くもり~雪 -8℃~-2℃

昨晩からチラチラしていた雪、降るぞ!積もるぞ!って前評判が高かったんですよ。

ところが積雪は天気予報が伝えるほど積もりませんでした、15cmくらいかな。

それでも寒波は来ているようで 今日は完全な真冬日、年老いた身に寒さが辛い。

さて、秋田県で大規模な停電が発生してると今朝のラジオが伝えてましたが回復したでしょうか?

冬の停電は生死にかかわる重大事。

冬じゃなくても停電は困りもんですが、冬は特に暖房機が使えなくなるのが困りますよね。

エアコン、ファンヒーターなど電気が無ければ動かない暖房機が多いじゃありませんか。

一家に一台、電気が無くても採暖と湯が沸かせる昔ながらの灯油ストーブが必要ですね。

ところがこのごろタバコ禁止が普通になってストーブはあるけど火付けが無いってお宅もあるんです。

マッチと灯油ストーブ、これ冬の非常時用にそろえておきましょう。

2021年1月7日

七草粥

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:36 PM

1月7日 木曜日 くもり  -6℃~2℃

七草です。

お正月においしい御馳走をいっぱい食べたから ここらあたりで口直し、さっぱりした七草粥で弱った胃腸を労わってあげましょう!という金持ち優遇の日。

まずしい我が家は 胃もたれするようなごちそうはありませんでしたね。

年越しそばをいただき 元日のお雑煮があっただけ。

ここだけの話にしておいてください、コロナ騒動で遠方から帰る子供たちも帰省不能なわけで 妻は勝手に立つ気概が薄れ 三度の食事も二度に減り 一度に減り全くなしの日も。

そんなこんなで七草前から我が家はおかゆ。 それも甘酒くらいに薄まった米粒を数えられるような水粥。

これなら噛む手間は省けるし胃に負担はかからないし 最高のダイエット食。

みなさまもぜひお試しあれ、飲むごはんですよ。

 

2021年1月6日

筝曲

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:01 PM

1月6日 水曜日 はれ  -4℃~1℃

みなさま、正月だなーって思うのはどんな時でしょうか?

今日久しぶりにホームセンターへ行ったんです。 

そしたら「春の海」が流れているじゃありませんか! これぞ正月!。

きっとTVを観てる方は 元旦からイヤっていうほど聞いてるかもしれませんが 我が家はTVの映らない家、正月らしい音楽は全く無し。

春の海=正月の等式が成り立つのはどうして?

きっと若いころ 行く先々でこの曲がかかっていて 刷り込まれたんだろうと思うんです。この曲を聞くと条件反射的に正月・・・体が覚えているんでしょう。

聴く耳には春がきても 目には真っ白な冬、気温もほとんど真冬日の連続。 

もう いくつ寝ると 春がくる?? 

春がきたら 土手行って フキノトウを採りましょう

はやく こいこい 春よこい。

2021年1月5日

寒の水

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:09 PM

1月5日 火曜日 くもり  -8.5℃~2℃

仕事が始まりました。

取引先の年賀挨拶や材料仕入れ等々それなりに忙しい一日でした。

年賀状も出し忘れがあって困ってます。

みなさま年賀状の出し忘れはどのようにしてますか?

どうして忘れたか?って! 

年末ぎりぎりまでサボって さあやるぞ!って時にプリンターが動かない事故。

で、出したかどうかのチェックもできなくなって・・・正月最初の言い訳。

さて、今日は小寒 寒の入りです。 

寒の水を飲んで一年を健康で過ごしましょう。 

わたくしの水くみ場は戸隠奥社の奥、コンコンと湧き出る岩清水。

コロナに負けない体になれますよう神仏に祈りながら飲みますよ。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.122 sec. Powered by WordPress ME