2020年12月25日

争の火種

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:34 PM

12月25日 金曜日 くもり⇒雪  -1℃~2℃

水道の蛇口で普通より長く左右に首を振るのがあるじゃありませんか。 これを自在蛇口と言います。

この自在に動く曲がった部分が抜け落ちてしまったと電話がありました。

動くように作ってありますから 長期に使っていると摩耗し抜け落ちても不思議じゃありません、これを通常損耗といいます。

この場合、蛇口の交換が一番よい方法なんでしょうが 差し込んで袋ナットを締め付ければしばらくは使用できるようになります。

今回は袋ナットを締め付ける方法で修理しました。 

夜、この家の若奥さんから電話があって「お義母さんから蛇口に付けたホースが原因で抜けたって聞きましたが本当?」

いや いや そんなことありません・・長年使ったので部品のパイプリングの摩耗で抜け落ちたんですよと説明。

どうやらパイプリングをホースと勘違いしたらしく 蛇口にホースを付けて使ってたのは若奥さん。

もうちょっとのところで義母と若奥のバトルになるところでした。 

今マスクで声も不明瞭、もっと大声で説明すべきだったと反省しています。

2020年12月24日

クリスマス

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:48 PM

12月24日 木曜日 くもり  -6℃~5℃

クリスマスイブです。 

サンタクロースが各家庭を訪問、靴下に金貨を配ってあるきます。

そのおかげで身売りする娘さんが助かったという言い伝えもあって  日本のねずみ小僧のよう。

サンタさんはスカンジナビア半島ラップランドに住んでます。

ここはログハウスの本場、サンタさんの家もログハウス。

昨日まで暖炉前で揺り椅子で居眠りしていたんですが 今日ばかりはそうもしていられません、年に一度の活躍時 トナカイの橇で走り回ります。

橇には鈴がいっぱい付いていてジングル ジングルと鳴るわけ。

鈴の音に悪魔を封じる力があると信じてるのは世界共通。日本でも神社に鈴は付き物、田舎の獅子舞も鈴を持って踊ります。

というような訳で鈴の音高くプレゼントを配るサンタさんですが マスクを着けないと煙突から入れてもらえないのが今年らしい姿。

2020年12月23日

霊仙寺湖 結氷

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:01 PM

12月23日 水曜日 はれ  -1℃~1℃

今日は何の日?   答え・・「上皇の誕生日」です。

一昨年まで天皇誕生日で休日でした。 

年末の猫の手も借りたい時期の休日で困ることも多かったんですよ。

今年はそんな事も無く年末の予定は順調に進んでいます。

順調なのは人間界だけではありません、 自然界も順調と言っていいんでしょう、 思いのほか早かった根雪が霊仙寺湖を覆い白銀の湖面をみせています。

ここは毎年ワカサギ釣りでにぎわう湖。 昨シーズンは小雪で氷も薄く1週間ほどの釣期で閉じてしまいました。

今年は大雪と氷点下の日が続き全面が結氷、このまま氷が成長すれば年末年始はワカサギ釣りのカラフルなドームテントが並ぶことでしょう。

2020年12月22日

ジェットヒーター

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:29 AM

12月22日 火曜日 はれ  -11℃~0℃

菅平の気温がマイナス20.3℃だったと今朝のラジオが伝えていました。

菅平も寒かったでしょうが我が家もついにマイナス二桁を記録です。

そうなるとあちこちで水道事故がおきまして朝顔を洗う水が出ないとか水洗トイレの洗浄水がでないなんて笑えない事態が。

以前の水道管は鉄管だったから電気解氷機が使えたんですが近頃の水道管はポリ管で凍ったら始末が悪い。

そこで登場するのが灯油を燃料に温風を吹き出すジェットヒーター。 

電話があってからでは遅いので 倉庫から引っ張り出して試運転してみましたが不機嫌で火が付かない。

直そうにも外国製品で説明文も英語、あきらめて大枚を払って仕入れてきました。

まあ出番の無いのが一番いいんですが 今年の冷え方は例年にない寒さ。

きっと電話がくるはずですよ!

みなさまも水道管の凍結にご注意くださいね。

2020年12月21日

冬至

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 2:02 PM

12月21日 月曜日 はれ -8℃~0℃

冬至です。

冬至は二十四節気の22番目で23番目の小寒までの15日間をいいます。

節気をさらに3等分したのが七十二候。

冬至期間の七十二候は

初候の、 乃東生(なつかれくさしょうず)

次候、 麋角解(おおしかのつのおつる)

末候 、雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる) と分れていますが、5日ごとに自然の変化に名を付けるとは・・・誰が観察したんでしょう、暇な人が居たもんだと今なら言われそう。

元は中国で考え出された季節の移ろいを短文で著したものだそうで さすが中国、鷹揚なもんです。

ということで 気候とは二十四節気の気と七十二候の候を合わせた言葉。

どうです 勉強になったでしょう!

明日から少しずつ太陽に力が戻ってきます。

「冬きたりなば 春遠からじ」 春を楽しみに待ちましょう。

2020年12月20日

積雪60cm

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:21 PM

12月20日 日曜日 雪  -4℃~-1℃

雪降りも3日続くと飽きますね。屋根の上は60cmほどの雪。 

犬は喜び庭駆け回るはずが 寒そうに部屋に入ってきてストーブの側で大いびき。

長野県北部 中野 飯山 野沢あたりは大雪警報が出っぱなし。 12月中旬でここまで積るのは何十年ぶりのこと。

お正月までの日曜日は今日と27日の2日間だけ、クリスマスの贈り物やお歳暮の買い出しで国道の通行も増えそうなものですが静かなもの。

スキー場も昨日のオープンが多いのに 雪降りとコロナで人出も今一なんでしょうか? 

この雪の中 地区の役員さんが神社のお札を持ってきました。天照大神様と地元神社の2枚。

両神社のお札にどんなご利益があるかは不明ですが 一年無事過ごせたのが一番のご利益だと思っております。

今年のお札は来月7日のどんどん焼きでお焚き上げするんですよ。

新たなお札が配られ年末が近づいてきました。

2020年12月19日

スマートメーター

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:53 AM

12月19日 土曜日 小雪  -4℃~1℃

夕方6時、山荘に到着したと連絡があって、 間もなく停電したと再度電話がありました。

急いで山荘まで行きましたが 冬至近くの6時といえば辺りは真っ暗。

懐中電灯を頼りに電気の元の分電盤を調べても異常なし。

電柱からの引き込み線も繋がっているし散々あちこち調べても原因不明。

最後に電気供給の中部電力サービスセンターに電話を入れたんです。

やさしい声の女性が わたしを分電盤の前に立たせてでリモート操作。

それでも復旧しないので 担当のサービスマンを山荘まで派遣してくれるといいます。

ありがたい!寒いし暗いしぜひお願いしますと電話を切り待つこと30分。

電話が鳴って出れば中部電力の係員から  契約容量をオーバーしたので自動で送電をストップしたんだと説明があり 今から復旧するとのこと。

電話が切れて即電気が通じました。 これが今時のスマートメーター。

冬場に電気のない生活は成り立たないのです。

なにはともあれ良かったよかった。

2020年12月18日

越冬野菜

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:40 PM

12月18日 金曜日 はれ  -9℃~2.5℃

今朝は寒かったですよ! マイナス9℃でした。

厳冬期にマイナス15℃くらいは経験するんですがね、 歳とともに寒さに敏感になるんでしょうか?ことのほか今朝の寒さは身にこたえました。

それも背中の腰あたり、ここは皮の下がすぐ背骨で骨身が凍みる場所。

対面のお腹は皮下脂肪と内臓脂肪がいっぱいで全然寒くない、これも72年の成果。

さて、寒さの話はここまで、晴れ間をみてフィールド探検に出かけました。

2日前まで白菜の見えていた畑が雪をかぶって雪野原。 

穫り入れが間に合わなかったんじゃありません。 

わざと雪の下に生えたままにしておく雪中野菜。

そうすることで甘みが増して美味くなるしんだそうです。

穫り入れ時 雪をはねのける手間はかかりますが野菜の保存方法としては理にかなってるんだそうです。

2020年12月17日

積雪55cm

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:19 PM

12月17日 木曜日 くもり  -6℃~0℃

今朝の積雪55cm、長靴が埋まり雪が中に入る量。

朝から除雪作業です。 これが余計な仕事、 働いても誰もお金をくれないし褒めてもくれない労働。

刑務所に居る方たちだって時給は貰える(多分、入ったことないから想像です)んでしょ。

雪片付けは刑務所より過酷な労働なんですよ。

そんなに嫌なら雪のない国に引っ越せばいいのに・・・ですよね。

さて、そんな訳で朝から2人がかりで広い工場敷地の雪を飛ばしたり寄せたりの作業。

2日間で50cm以上の雪、スキー場は倍の1mはあるでしょう。 

飯綱リゾートも19日オープンです、スキーヤーの皆さんお待たせしました、思う存分滑って転んでください。

2020年12月16日

積雪情報

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:50 AM

12月16日 水曜日 ゆき  -5℃~-2℃

夕方6時の積雪32cm 4時ごろ飯綱高原まで行きましたが50cmほど積もってました。 本格的な冬になったようです。

さて年末近くなると忙しくなるのはどなたも同じでしょうが 職人さんも請けた仕事を完成させるのに大わらわ。

ところで外来語のフリーランスって偶に耳にしますが本当の意味が解らず調べてみました。

特定の組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主。

日本では「自由業」「自由職業」「フリーランス」と呼ばれる。

請け負った業務を実際に遂行する本人は「フリーランサー」「フリーエージェント」と呼ばれる。

なんて堅苦しい言葉で解説してますが 大工の八さん熊さん、建具屋の半公、左官は長兵衛、鳶の頭等々 落語でおなじみの面々が今時の言葉で言えば皆さんフリーランサー、あるいはフリーエージェント。

畳やさんに注文を入れたら28日の敷き込みが最短だと言ってました。この畳やさんもフリーエージェント。

師走の町はフリーエージェントが走り回っております。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.100 sec. Powered by WordPress ME