2020年12月15日

積雪情報

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:58 PM

12月15日 火曜日 くもり 小雪  -4.5℃~0℃

朝の積雪5cm 夕方5時に10cmほどの積雪になってます。

これからいっぱい降るっていってますからスキー愛好者の方もうしばらくお待ちください。

今シーズン初めて真冬日を記録しました。 雪が降っていいこともあるんです。まず、靴が汚れないこと。もう一つ、雪で明るくなるんです。卒業式に歌う「ほたるの光」にある窓の雪、これを雪明りといいます。

我が家の外灯も雪に反射して明るさが倍に感じます。

ここしばらく雪空で星の見えない夜が続きそうですが 木星と土星の大接近があるんですよ。

今回のような接近は400年ぶりだといいますから 以前に見た方は江戸時代初期の方。

次の接近は60年後と言います。 この次も何としても見なければと好きなお酒を断って長生きの準備をしております。

 

2020年12月14日

クイズ問題

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:57 PM

12月14日 月曜日 くもり  -1℃~2.5℃

日本海で発達した低気圧が東に抜けた後 大陸から冷たい空気が流れ込んで日本海側の地方は大雪になると予報されています。

どうか予想が外れますように! 大雪は年が明けてからにしてください。

今日の気温差は3.5℃、それでも真冬日ではありません。

そんな寒い冬の夜長、クイズで頭に血液を送りましょう。

以前買った倫理的思考力ドリルの中から抜粋しました。

問題、2本の異なった長さのペンがあります。ペンの長さには5cmの差があります。

このペンをペン立てにまっすぐ立てたら 長いペンは半分、短いペンは3cm見えてました。

問。 短いペンの長さは何cmですか?

意外と簡単でしょ、そのはずで初級編からの出題でした。

2020年12月13日

大掃除の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:05 PM

12月13日 日曜日 くもり  -1℃~4.5℃

日曜日です、大掃除をしなければなりません。

今日は古くから年神様を迎える準備を始める 正月事始め 煤払いの日とされ 一年の積もり積もった汚れを落としてきれいに新年を迎えてもらうことが目的の日なんです。

我が家の場合 常に清掃に気をくばり障子の桟の埃も人差し指でこすって検査しているのできれいなもんですよ・・見えるところは。

問題はガラス。 孫やちっちゃいのが遊びに来て窓ガラスに顔を押し付け変な顔を作って遊ぶので汚れ放題。

こんな寒くなってから水でガラス窓を掃除するのは嫌ですが バケツに水を入れ車の窓拭き用のワイパーでコスってOKにしてるんです。

一週間もすれば手あかと油脂分でまだら模様になるのは目に見えてる。

歳をとると老眼でね、細かいところなんか全然見えない、って言うより目が濁って世の中全部薄汚れて見えるから気にしないことにしてるんです。

2020年12月12日

コロナ感染

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:06 AM

12月12日 土曜日 くもり -1℃~8℃

長野県のコロナ感染は日を追って増え続けております。

累計1000人 4桁になるのも時間の問題に思える増え方。

マスク姿は常態化し、アルコール消毒も癖になってきたのに何故の増加?

しかもこれから年末年始でどうしても外出の多くなるシーズン、人と触れ合う機会が増えます。

そこで一案、全国民が今から外出禁止を3週間続けたらどうでしょう。

正月明けには随分と感染者も減っていると思えるのですが。

もちろんその間の生活保障は国が面倒みてくれればいいんです。

生命にかかわる職だけは頑張って続けてもらいその他は全員休み。

ゴーツートラベルなんてもっての外、ゴーツートラブルの元。

2020年12月11日

松本城

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:34 AM

12月11日 金曜日 くもり  -2.5℃~7℃

今朝の信濃毎日に松本城の石垣調査の記事がありました。

耐震補強のための調査。 昭和の大修理から70年後の大規模調査です。

天守台の上に建つ5層の城は松本城と姫路城の2つだけの貴重な城。

この2城が烏と白鷺と呼ばれるのも因縁があるのかもしれません。

コンクリートの無かった時代、石垣の沈下を防ぐ木材で造った筏を並べたり 天守を支える杭を16本埋めて造ったり 今でも使われている工法ですよ。

これで1000t近い重さを担っていたんですが、天守を支える杭が腐って大きく傾いた松本城の写真をみたことがあります。

今 凛とした姿を見せてくれますが数年前の長野県中部地震で天守の壁に亀裂が入り今回の耐震補強工事となったようです。

安土桃山時代末の築城ですから400年以上昔の城、天守の石垣は建築当時のままですから今回の調査で工法など新しい発見がいっぱいありそうで楽しみです。

2020年12月10日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:30 PM

12月10日 木曜日 はれ  -4℃~8℃

我が家のメインヒーターは薪ストーブ。

寒くなって火を入れれば 湯は沸くし湯豆腐もおでんも、煮炊きもできる万能調理器が常時稼働状態。

この暖かさと便利さを世の人々に教えてあげたいのですが、そうは言っても薪が無ければただの鉄の塊。

そこで薪を調達するんですが ストーブによって楢薪だけとか広葉樹のみなんて好き嫌いを言う小学生のようなストーブもあって原木選びも難しい。

そのてん我が家のストーブは鉄板製の何でも食べてくれるタイプ。

工場から出る残材でも山の木でも樹種を選びません。

薪ストーブ愛好者が敬遠しがちな赤松やカラマツだって立派な燃料。

火持ちは良くありませんがそれだって大きな塊で燃せば大丈夫。

今燃やしているのはカラマツの薪、伐採一年で良く燃えますよ。

2020年12月9日

丑年だって関係ない

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:07 PM

12月9日 水曜日 はれ  -1℃~6.5℃

隣町の黒姫高原で牧場を経営している方が居ます。

乳牛が50頭ほどのんびり牛舎で昼寝を楽しんでおりました。

年末の慌ただしさがウソのよう、何ともうらやましい時間の流れ方。

来年の干支は丑、活躍する場が増えそうなものですがそんな意気込みはゼロ。「モー仕事ふやすなよー」って言ってました。

信濃町インターふるさと展望館で売られている飲むヨーグルトが ちょっと酸味があってとってもうまい!

牧場主においしい秘訣を聞いたら搾乳して即ヨーグルトに加工するからと説明してくれました。

乳製品は鮮度が決めて、牧場近くに工場があるのがいいんでしょう。

一度飲んでみませんか。

2020年12月8日

開戦の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:16 PM

12月8日 火曜日 くもり    1℃~5℃

段上の気温は夕方最高最低用の寒暖計をみて書き込んでいます。

ところが夏季と違って朝より夕方のほうが気温の下がっている場合があって 今の最低気温を示す針が1℃、そんな訳で朝の気温が1℃だったかどうか自信ありません。

今18時40分 細かい雨とも霙ともいえない冷たいものが降ってきました。

さて今日は大東亜戦争(日本の言い分)太平洋戦争(アメリカの言い分)の始まった日。

昭和16年ですから79年前のことです。わたくしなど未だ影も無かったことで 終戦の昭和20年8月まで3年9か月の戦争でした。

失った人命は310万人、昭和20年の終戦から75年間平和が保たれており有難いことです。

このまま100年、200年と平和の記録を伸ばしていきたいものですね。

2020年12月7日

大雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:48 PM

12月7日 月曜日 はれ -4℃~9℃

二十四節気の今日は大雪、15日後は冬至に。

二十四節気 大雪の真反対は芒種、稲など穂のある穀物の種まきの時期だと言います。

わたしたちの住む日本にどうして夏と冬があると思いますか?

そんな事小学生だって知ってるよ!って言われちゃうかもしれませんが地軸が傾いてる所為ですよね。

公転軌道に垂直な地軸なら一年中同じ気候、日本なら春か秋のまことに過ごしやすい日々が続きそう。

四季だの二十四節気なんて季節に関する言葉もなくなって退屈な毎日になるかもしれません。

退屈も嫌ですが 気候変動が起きて大変なことになるらしい。寒くなるのも春を待つ楽しみ、暑い時は涼しい秋を待つ楽しみと四季が移り変わっていいんですね。

二十四節気の大雪の今日、雪はゼロですが必ず降る雪の備えを十分にする日にしましょう。

2020年12月6日

ラーメンはおいしいです。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:57 AM

12月6日 日曜日 はれ  -4℃~7.5℃

上越市に用があって出かけてきました。

あちらは暖かく広葉樹も落葉してません。 

昔は大雪の地域で雁木づくりがあったり 二階から出入りしたとか電線を跨いで学校に行ったなんて話をききましたが このごろすっかり少雪になって暖かいぶん積雪はこちらより少ない年が多いんです。

帰り道 国道8号沿いにあったラーメン屋さんで遅い昼食。

店の中は日本語じゃない言葉が飛び交いBGMも中国風な曲。

わたしはアサリ入りの野菜ラーメン、妻は天津麺でなかなか美味しかったですよ。

大型デパートやショッピングモールの駐車場は満杯にみえるほど混みあってましたが 新潟県はコロナの感染者が少ない数少ない県。

どうしてなんでしょうか???

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.120 sec. Powered by WordPress ME