2020年12月5日

大雪?少雪?

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:14 AM

12月5日 土曜日 はれ   -3℃~7.5℃

外のむき出しの水道管がそろそろ凍りはじめる気温です。

高原野菜農家のMさんからキャベツをいっぱいもらいました。

明日の朝は-6℃まで下がるから採ってしまわないと融けちゃうんだそう。

それにしてもどこから-6℃の情報が入るのか?

農家の気象情報はけっこう当たるんですよ。「今晩は大雪になりそう」とか「明日は晴れる」とか。

積雪量を占うのにカマキリの産卵高さが決めてという説があって それなりに信じてる方も多いんです。

この説の当てにならない証拠を見つけましたよ。

葦原の隣同士の葦に一つは地面から1.5m付近、もう一つは0.3m位な場所に産卵してあるんです。

まあ、カマキリもその時の体調と気分で産卵場所を決めてるのが本当のところじゃないでしょうか。

2020年12月4日

ツマ、妻、褄

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:19 PM

12月4日 金曜日 くもり  -1℃~7℃  

年末年始にむかい飲酒する機会も増えそうですね。 

コロナ禍で集団の宴会は減りそうですがアルコールを欲する舌と胃袋は健在ですから一人宴会を開きましょう。

寿司やさんや割烹で出してくれる刺身は美味いですよね。 

山家育ちの私は海の珍味に目がありません。

かといって船盛で出されて「さー食べろ、もっと食べろ」と言われても限度があって。

特に油っぽい魚は2~3枚いただけばモー結構。

口中をさっぱりさせるためツマを食べ始めるわたくしです。

刺身に添えるツマってどうしてツマなのか知ってますか?

そこで調べてみたら、一つは「妻」、妻は「奥さん」のことでもともと妻という言葉には「主となるものに添えるもの」という意味があるそう。

ふたつめは褄、「端」を意味する言葉で料理(刺身)の端に置かれることから褄と呼ばれるようになったということでした。

まあ我が家のツマは添えるものでも端に置かれるものでもなく堂々真ん中で存在感をアピールしてますよ。

我が家の新兵器、大根のツマ製造機。

2020年12月3日

縁起担ぎ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:04 PM

12月3日 木曜日 はれ  -2℃~15℃

本日は1,2,3と数字がしり上がりで株屋さんはとても縁起のいい日だと言ってます。

縁起を担ぐ人はいっぱいいますよ、初詣なんかも縁起担ぎの一つ。

皆さん初詣の場所って決めてありますか?

コロナの影響で初詣に行かれる方も少なくなりそうですね。

善光寺さんは人数制限なしでいつも通りの初詣になりそうです。

もう一つ、今日は太陰暦から太陽暦に代わった日。

太陽暦採用に伴って明治5年12月3日(旧暦)が明治6年〈1873年〉1月1日となった日。

ということで明治5年12月3日から12月31日までの28日間が消滅したとっても珍しい日でもあるんです。

2020年12月2日

コロナ増加

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:23 PM

12月2日 水曜日 はれ  0℃~6.5℃

コロナが増えてます。

新聞によると長野県の昨日一日で18人増えました。 

わが町も数日前まで0だったのが今日は4人に増えたようです。

一時流行が収まりそうだったのがここにきて増える原因は何なんでしょう?

やはりGO TOが引き金?

さて、有効なワクチンが海外で使用され始めるらしいです。

日本でも試しに医療従事者1万人がワクチン接種するようです。

一年間コロナコロナでもううんざり。

これが決めてになればいいですね。

2020年12月1日

まゆみ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:55 AM

12月1日 火曜日  はれ    -4℃~7℃

年末です。

お歳暮がぼちぼち届き始めました。と、同時に年賀欠礼のハガキも届き始めて、えーあの方が亡くなった・・・と絶句することもあって何かと気忙しい年末が始まりました。

気忙しいのは人間だけ、山の植物は葉を落とし冬眠の準備万端整っています。

冬眠中の枯れ木の中でひと際目をひくのがまゆみ。 

時季外れなピンクの霞がかかったように見え きれいですよ。

これは花でなく赤い実とそれを包む皮がピンクなんです。

枯れ木を彩る唯一の木なんですよ。

2020年11月30日

満月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:38 AM

11月30日 月曜日 はれ  -2.5℃~7.5℃

ついに11月も最終日、明日から師走という聞いただけでもあわただしさが伝わってくる季節。

せめて今日は霜月の月でも眺めてゆっくり過ごそうではありませんか。

今晩は満月、月見にはちょっと寒いかもしれませんが おなかでアルコール燃料を燃せば大丈夫。

ということで外に出てみれば気温は0℃、空は澄み渡った星空。

月明かりで霜がキラキラと光って見た目の寒さは倍増。

10分も居ればせっかくの燃料も燃え切って芯まで冷えてきます。

部屋に入って薪ストーブにあたりながらアルコール燃料を補充しないと風邪をひきそうです。

2020年11月29日

積雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:16 PM

11月29日 日曜日 はれ  0℃~6.5℃

昨晩雪が降りました。 枯木に白く花が咲いて とてもきれいです。

道路はご覧のように濡れただけ、大した事無く安心しました。

年によって11月でも一晩に30cmも降った事もあって 除雪車が出たんですよ。

わたくし的には そんな状態になるのはまだずっと先でいいんです、できれば降らなくてもOK。

今年は雪が多いって言う方が多いんですがどうでしょう?

昨シーズンは少なかったですね。

雪が少ないと農業に支障がでると随分心配してましたが あんなに小雪でも水不足で困ったって話は聞きませんでした。

雪は山の天辺とスキー場のゲレンデにだけ降ればいいと雪国の人間は皆思ってますから。

2020年11月28日

葉芽

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:00 PM

11月28日 土曜日 あめ くもり  4℃~9℃

夕方 雪混じりの雨が降り始めました 気温は1℃。 朝方より下がって冬将軍が攻めてきてます。

これから雪に閉ざされる山の中 春の来るのを信じて植物は芽を準備してます。

写真はコシアブラ。

ソニーのデジカメは 遠くの木に焦点が合って すぐ傍の芽がボケて・・何なのこの写真ってなっちゃうんです。

この春 若葉を採って食べたのはだれだ!って怒りもしないで 来春の為に芽を用意するんですから・・・植物こそ神に一番近い存在に思える敬虔なわたしです。

2020年11月27日

カレンダー

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:23 PM

11月27日 金曜日 くもり  3℃~9℃

カレンダーをいただく季節になりました。

年末近しです、

今日いただいたのは同業の材木屋さんのもので広げてみたら三ケ月分がわかるもの。

わが社のも三ケ月用でログハウス協会が斡旋してるもの。

作っておいて何なんですが この3か月用は間違いやすいんです。 

上から1,2,3と並んでるときはいいんです。1を破ると下は4。そうなると4,2,3と並ぶ。

次が4,5,3で4月でやっと4,5,6と並ぶ。

お客様と電話で日時の打ち合わせしてるとき混乱します。

このカレンダーは今何月なのかを覚えてる方専用。

わたくしの場合 自分の歳を忘れることもあって無理かな。

そろそろ時間や日にちを気にしないで生きなさいって事らしいです。

2020年11月26日

犬の散歩

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:22 AM

11月26日 木曜日 くもり  -1℃~9℃

裏山に犬連れで散歩です。

近頃犬も老化が進み 若い頃の切れのいい走りをみせてくれません。

犬小屋に声をかけてもなかなか出て来ようとせず 少々声を荒げるとしぶしぶ顔を出す始末。

それでも私が山の方に足を向けて歩き出すと後を追ってついてきます。

山に入ってしまえば奴は4WD、藪漕ぎも急坂もものとしないで走りまわって 獣の臭いを追いかけたり地面に鼻を押し付けて虫を探したりとやることはいっぱい有りそう。

こちらは そうはいきません、重い長靴に邪魔な枝、急な坂道と動きを止める要素がいっぱい。

しかも老化した体です、息が切れるのにそう時間はかかりません。

犬に簡単に置いていかれて 迷子になりそうです。

ちょっと失礼。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.119 sec. Powered by WordPress ME