2020年11月25日

あさぼらけ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:26 PM

11月25日 水曜日 はれ -1℃~11℃

来客の多い一日でした。  午前8人 午後3人の計11人。

来客の多いということはそれだけ商売が繁盛してる証拠・・・そんなことない。

そういえば昔のTV番組に「只今11人」て番組があったっけ。

どんな筋書きだったか全然思い出さないんですが題名だけ覚えてるんです。

話は変わって 今朝の日の出 きれいでしたよ。

気温がマイナスだったこともあって空気が澄んでピリッとしてました。

ひと月後はクリスマス。

こんなきれいな空でクリスマスを迎えたいものです。

2020年11月24日

きのこ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:35 AM

11月24日 火曜日 くもり   -2℃~9℃

今年最後のキノコです。

上の写真はシイタケ、下はカタハ。

何回か霜や雪にあってるはずですが溶けないで残ってました。

クリタケもあったんですが溶けかかっていたのでそのままにしておきました。

シイタケはかさが開いて15cmほどになってます。

こうなるとストーブの上で焼いて食べるのが一番うまいかな。それともストーブのそばに置いて乾燥、干しシイタケにしてお正月用にしましょうか。

カタハは美味しいキノコですからこのまま汁にするのがいいでしょう。

狩猟期に入りキノコ採りも命がけ、わたくしなど特に体形と顔がクマに近いので要注意。

今年の山菜行はこれが最後です。

2020年11月23日

勤労感謝

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:23 PM

11月23日 月曜日くもり   4℃~9℃

今年最後の祝日 勤労感謝の日です。

みなさま働けることに感謝しましたか?

実は憲法27条では勤労の義務が謳ってあって働け!働け!と言ってるんですよ。

サンデー毎日のお父さん、違反してますよ。

「働かざる者 食うべからず」が憲法の精神。

 わたくしも腰痛に肩痛にこの頃は腕通になりながらも 朝は朝星 夜は夜星 昼は梅干しいただいて勤労しているわけです。

そういえば こんな話を聞きました。

先祖伝来の農地を病院用地に借りにきたそうです。 その賃料が月600万円。

総理大臣の年収が4000万円、それが座ったままで濡れ手に粟の7200万円。

こんなのがほんとの不労所得、 うらやましいー!

わたしの土地も誰か借りにきてくれませんかね。

   

2020年11月22日

いいふうふの日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:10 PM

11月22日 日曜日 はれ  0℃~14℃

いいふうふの日です。

何がいいのか よーく考えないと。

「いい夫婦 いまでは どうでもいい夫婦」なんて川柳も出来上がってますしね。

次の世も一緒と言えば妻はNO

赤い糸夫居ぬ間にそっと切る

妻が書く老後の計画俺いない

赤い糸 たぐりよせたら 他の人

どうです、世の中の夫諸君 いい夫婦だと思ってても川柳の投稿をみれば置かれた立場がよーく解かるじゃありませんか。

老後の心得。

邪魔がられぬよう、捨てられぬよう心配りが大切です。

いい夫婦の日を記念しました。 燗も酌もセルフサービスではありますが。

2020年11月21日

りんご

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:45 AM

11月21日 土曜日 はれ  4℃~14℃

りんごのフジが最盛期です。

11月いっぱい収穫、出荷が続きます。 直売所ではフジ祭りと銘打ってコンテナごと売る店もあって大盛況。

私は真赤な りんごです
お国は寒い 北の国
りんご畑の 晴れた日に
箱につめられ 汽車ぽっぽ
町の市場へ つきました
りんご りんご りんご りんご
可愛い ひとりごと

くだもの店の おじさんに
お顔をきれいに みがかれて
皆んなならんだ お店先
青いお空を 見るたびに
りんご畑を 思い出す
りんご りんご りんご りんご
可愛い ひとりごと

今頃どうして いるかしら
りんご畑の お爺さん
箱にりんごを つめながら
歌をうたって いるかしら
煙草ふかして いるかしら
りんご りんご りんご りんご
可愛い ひとりごと

箱に詰められる前のリンゴちゃんです。

今は 汽車ぽっぽに揺られません、箱に詰められ 直売所に。

おじいさんも、歌は歌っても タバコを吸う方は減りました。

今から80年まえに作られた童謡「りんごのひとりごと」をご存じの方も少なくなっているのでないでしょうか?

2020年11月20日

テレビ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:01 PM

11月20日 金曜日 くもり あめ  14℃~20℃

テレビジョンが田舎にも普及しはじめた昭和30年代。

田舎の小学校にも特別教室に棚を設えテレビが置かれました。 厚地のカーテンがかかってました。

一般家庭にも少しずつテレビが入り子供たちは大喜び。

とは言ってもチャンネル権は大人のもの、劇場中継なんて面白くもないものを延々とご覧になってましたなー。

その頃の話です。

テレビは あちらからもこちらが見えてるからお行儀よくしてなさい!と大人は宣ったもんです。

子供は正直です。正座してテレビの中のおじさんやおばさんの話をききました。

今から60年も以前の話ですが その時の大人の話が現実になってパソコンで会議をする時代がきました。

あちらからこちらの姿が見えてるからお行儀よくしなさい がそのまま通用。

下はパンツでも 上だけ背広にネクタイの会議が進行中、便利な世の中になりました。

2020年11月19日

月と木星

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:30 AM

11月19日 木曜日 くもり   7℃~20℃

宵闇迫れば 悩みは果て無し と唄ったのは低音の魅力のフランク永井。

宵闇とは月の出が遅く 日の入りとともに辺りが闇に包まれる頃をいうようで 旧暦の16日過ぎを言うと物の本に書いてあります。

11月半ばの日の入りは4時35分前後、一年で一番昼間の短い冬至も4時31分と日の入りは大差ございません。

さて、日の入りが早くなると 眠りに付く時間も早まって この頃は8時が就寝の時刻。

幼稚園の生徒より早寝のじいさまです。

今年も大暴れした山のクマさんは眠りについたでしょうか?

春まで起きてこないんですから楽ですよね。

わたしも真似をしたいんですが 因果な事に3時には目覚めてしまって。

仕方ないので薪ストーブで湯を沸かしお茶を飲んでる毎日です。

もっとも目覚めなかったら それはそれで大騒ぎなんですがね。

今晩は月齢3.9の細長い月と木星の大接近する夜。写真を撮っても何が何やらわかりません。

宇宙ステーションの野口さんはきれいな天体ショーを観てるんでしょう。

2020年11月18日

鏡の面談

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:47 PM

11月18日 水曜日 はれ  3℃~17℃

今日も晴れました。とてもうれしいです。

夕方お客様がみえました。千葉からみえたABさんです。

お土産は栗きんとんロール、甘ーいお菓子です。

用件は山荘のメンテナンス。 

マスク越しの声と目だけの商談が当たり前になりましたが 人の表情は口元にあるってコロナのお陰で解かりましたね。

西部劇の銀行強盗が三角のマスクをして登場しますが嘘じゃなかった。

今時の強盗 ストッキングをかぶってますが誰が始めたのか、すごい発見です。

マスク姿はコンビニなどで、あれ?○○さんかな? やっぱり違った・・と判別に時間がかかってしょうがない。

商談は成立ですが喜んでるのか怒ってるのかマスク越しでははっきりしない。

そこで提案、お客様と担当員は並んで座り 向こう側に大きな鏡を置いて話したらマスク無でもいけるんじゃないかな。

どうです、やってみませんか?

そんな事しなくたって透明の衝立で充分!  ごもっともです。

2020年11月17日

朝焼け

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:06 PM

11月17日 火曜日 はれ   3℃~13℃

朝焼けがきれいです。

見えるのは志賀高原方面の山々。

時刻は6時ちょっと前、30分後に日の出です。

♬ 朝だ夜明けだ 木立の息吹き   うんと吸い込む あかがね色の

胸に若さの漲る誇り  山の男の山頂勤務

月月火水木金金  ♬

2020年11月16日

おでんは大根が一位

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:45 PM

11月16日月曜日 はれ~くもり  2℃~15℃

11月も折り返しました。 いつも言うことですが月日の経つのは早いですね。

月日の経つのも早いのですが 野菜の育ちも速い。

9月に蒔いた大根の種が立派に育ち おでん鍋に入りたがってます。

皆さん、おでんの具は何がお好きですか?

何とランキング一位が大根なんですよ。

たまご、こんにゃく、もち巾着と続くようです。

よーく味の沁みた大根はうまいですよね。

同じ大根でも足や役者がつくと意味が違ってきます。

大根はやっぱりおでんに限ります。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.103 sec. Powered by WordPress ME