2020年11月15日

753

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:03 AM

11月15日 日曜日 はれ  -1℃~11℃

いい天気になりました。こういうのを小春日和と言うんだそうです。

いつ使うのかと言えば陰暦10月の暖かい晴の日。

今日11月15日は陰暦10月1日、今日から12月14日赤穂浪士討ち入りまでが旧10月の神無月で小春日和を使っても良さそうです。

11月15日はもう一つ七五三詣での日。

着飾った子供を連れた母親が子供に負けじと着飾ってお宮詣で。

カメラ片手に父親は記念撮影に余念がありません。

小春日和が続くといいですね。

2020年11月14日

もらい物の柿

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:56 PM

11月14日 土曜日 はれ  4℃~11℃

今年の柿は不作なんだそうな。

柿ばかりじゃ無く梅は不作でしたし栗も不作だったと聞きました。

生り物は一年ごとに豊作と不作を繰り返してるようです。

その不作だった柿を干し柿にすればいいと持ってきてくれました。

下の写真がそれ。

この柿、一本の木に甘柿と渋柿の両方生るんだそうで 中から一つ取って「これ 甘いから食べて」と差し出します。

「いや!いい」

「大丈夫だから食べてみ!」

「止めとく」・・・の繰り返し。

で、最後は持ってきてくれた方がガブッって齧ってモグモグ。

しばらくして「しぶい!」

やっぱり全部干し柿にするのが良いようです。

2020年11月13日

コロナ菌が勢いづいてます。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:47 PM

11月13日 金曜日 はれ  -2℃~13℃

コロナが勢いをぶり返してきましたねー。 

ちょうど今相撲も始まってコロナ対日本人の対決を相撲で表せば 土俵際まで押していったはずが押し返されて土俵中央まで戻っちゃった感じ。

このままいけば四つ相撲になりそうじゃありませんか。

なんかブログの文章が嬉しそうになってますが決してそんなことございません。

ここは一番上手投げでも下手投げでも日本人の威信をかけて 横綱相撲でコロナを投げ飛ばしましょう。

間違っても不浄負けにならないよう気をつけて。

2020年11月12日

あいこちゃん。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:33 AM

11月12日 木曜日 はれ  -3℃~9℃

下の写真の文字をどう読みますか?

普通なら「あいこ」ですよね。

私の同級生にこの「あいこ」さんがいましたよ。

また今上天皇の皇女も愛子様。

下の写真はJR仙山線の駅名看板。

読み方は「あやし」と言うそうです。

仙台駅で「あいこ」までの切符を求めたところ 駅員さんに「あやし」ですねって言われて初めて知れたんです。

赤ちゃんをあやすと言いますが この「あやす」には適当な漢字がありません。

もしかしたらこの「あやし」が語源なんじゃないでしょうか?

それにしてもあやしとは、怪しや妖しの漢字が思い出されるアヤシイ言葉。

字面はいい感じなんですがねー。

2020年11月11日

白菜

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:57 PM

11月11日 水曜日  くもり  0℃~6℃

めっきりお寒くなりました、みなさま御変わりございませんか。

昨日は初雪がチラチラ舞ったんですよ。

気温が15℃を切るとおでんの具が良く売れるそうです。

10℃を切るようになると鍋ものの具が売れるらしいですよ。

今日の気温はまさに鍋の日。

という事で山手の高原野菜農家さんが作ってる白菜を分けてもらいました。

鍋に白菜は付き物、越冬用に多目の注文です。

白菜の葉っぱ一枚ずつ食べて来春迄生き延びる予定なんですよ。

2020年11月10日

からいも

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:51 PM

11月10日 火曜日 くもり  1℃~7.5℃

ラジオ体操のし過ぎで右腕の関節と筋が炎症を起こしています。

かといって休むのも嫌な性格。 ほんと!自分で言うのも変ですが決めごとはやって仕舞わないと気持ちが悪い、こんなのを強迫神経症とでもいうんでしょうか?

さて、今日のネタは菊芋。

何故この名前が付いたのかと言えば黄色い菊に似た花をつけるから。

近所のおじさんがいっぱい採れたからと分けてくれました。

これの味噌漬けはうまいですよ。

この芋を植えればどんどん増えるそうですから植えてみようと言う方手をあげてください、お分けしますよ。

2020年11月9日

今頃草刈り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:49 PM

11月9日 月曜日 くもり 1℃~10℃

草が立ち枯れするのは秋の常識。

これが雪につぶされると春の草刈り時に絡まってとっても邪魔。

そうならないよう晩秋の草刈り&焚火です。

枯れ草の燃える匂いが好きでね、あ~秋も深まったなーって匂いなんです。

もうちょっとで駐車場の草刈りが終わるところで草に隠れて見えなかった障害物に刃が当たってキックバック。

大きく右に弾かれて停めてあった乗用車のバンバーにグサリ。 鋸の刃が半分入ってしまいました。

さあ どうしましょう😓 😓 😓

「えーい この眉間の傷が目に入らぬか、天下御免の向う傷」

早乙女主水之介の決め台詞を貼ってごまかすしかありません。

それにしても 今時の車はプラスチック製。子供のおもちゃと大差なかった。

2020年11月8日

大統領はだーれ?

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:01 PM

11月8日 日曜日 くもり  7℃~15℃

アメリカの大統領選挙にようやく決着がついたようです。

78歳の売電さん。 名前のように電気を作って売るのが得意な大統領です。

数日前の信毎新聞に載った顔写真を見て あれ!この顔どっかで見た??って思ったんです。

そう、青い山脈を歌う藤山一郎さんによーく似てる。

高齢者と呼ばれる方々のなかに私と同じ感想を持った方もいるのではありませんか?

それにしてもアメリカの大統領選挙はわかりづらいですね。

南北戦争後アメリカの統一大統領を選ぶときにできた選挙制度なんだそうですから200年前の制度を踏襲してる かなり前時代もの。

それでも今回郵便投票が有効になったのはいいですね。 

日本だって郵便投票が認められれば投票率はぐーんとUPするんじゃないでしょうか?

わたしも選挙の投票は期日前がほとんどですが これだって面倒ですよ。

日本の大統領、郵便投票を認めましょうよ。

2020年11月7日

立冬

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:43 PM

11月7日 土曜日 くもり  5℃~13℃

ついに立冬になりました。冬ですよ!寒くなりますよ 嫌ですね。

こんな時には暖かい季節の話でもしようではありませんか。

二十四節気の立冬の対極は立夏、ちょうど6か月後 5月5日子供の日がその日。

青空に鯉のぼりが泳ぎ 畑はリンゴの花、山は新緑と命の息吹がいっぱい。

お茶の産地は茶摘みのころなんでしょうか、

♬夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉がしげる、あれに見えるは茶摘みじゃないか♬・・・・の八十八夜が5月1日頃、ここで歌に出てくる夏も近づくは立夏のこと。

そんな暖かくなるころを思いながら 何とかこの冬を越さなければと思うんですよ。

雪の神様、こちらは年老いて除雪もままなりません、お手柔らかに願いますよ ほんとうに。

下の写真は2016年5月5日、二輪草が満開でした。

はやくこいこい こどもの日。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2020年11月6日

冬支度

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:44 PM

11月6日 金曜日 はれ  0℃~11.5℃

0℃が普通になりました。今朝もバケツの中は薄氷。

毎年厳冬期にトラブルを起こす作業車には手を焼きます。

そんなことにならないよう早めの冬支度を始めました。

3.5tのフォークリフトは昭和の生まれで40歳くらいかな。

ラジエターの水抜き栓を開けば不凍液が赤く濁って出てきます。

長年働いて 錆が溜まってくるのは人間と同じ。

全摘で入口からホースで水をどんどん入れラジエター内を洗浄。

錆が流れ出て透明の水になるまで流し続けます。

その後不凍液を満タンになるまで入れてOK。

次が燃料タンク内に溜まった水をドレンを開けて排出。 量にして2Lくらいはでました。

タンク内の結露が原因といいますが これも厳冬期には凍って燃料パイプを詰まらせる要因。

次が油圧オイルの交換とフォークリフト1台でもたっぷり半日はかかる冬支度。

明日から雨の予報が出ています。 まだ数台残った作業車、冬支度を急がねばなりません。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.136 sec. Powered by WordPress ME