2020年10月7日

極めた楽しみ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:19 PM

10月7日 水曜日 くもり  9℃~17℃

72歳に先月到達しました。

ゴールまで28年、多分あっという間でしょう。

短いですね、ゴールをもうちょっと伸ばしましょうか。

このゴールをお坊さんは往生って言うようです。

往は「いく」、生は「いきる」 直訳は「いっていきる」となりますかね。

何処にいくのかといえば極楽。

という事で往生とは極楽にいき極楽で生きることと見つけました。

私の周りでは終活終活と騒ぎまわる方が多くなってきました。

わたしだって負けてられませんがするほどの物も財産もございません。

無理すれば醜活になりそう。

勝手に決めた28年後のゴール目指してゆっくりと「往生しまっせ」。

2020年10月6日

光陰は矢

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:46 PM

10月6日 火曜日 はれ??くもり??  7℃~16℃

9月が過ぎたと思ったら もう10月6日 早いです。

「光陰矢のごとし」なる諺がありますね、この光陰 光は日、陰は月を言いまして月日の経つのは蔓を放たれた矢のように早いと言うこと。

実は「矢の如し」は速いだけで無く放たれた矢は取り戻せない、過ぎた時間も同じに取り戻すことはできないという意味もあって なかなか意味深長。

いきなり話の展開が道徳の時間のようになってしまいました。

話はかわって 山はアミタケが大豊作、林の中でアミタケが列を作ってます。

アミタケも小さいうちに採らないと 大きくなるのを待っていてはだめ。

大きいのを割ってみれば 中に小さな白い蛆虫のような虫がいっぱいなんですよ。

外はナメクジが這ってるし。

「幸運 矢の如し」 アミタケは早く採らないと虫だらけ  幸運は矢のように過ぎ去ってしまいますよ・・・これを言いたいばっかりに前文を設けました。

2020年10月5日

胡桃

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:19 PM

10月5日 月曜日 くもり 13℃~17℃

秋です。 枯葉が舞い始めました。

一番最初に葉を落とすのはクルミ。

他の木は未だ紅葉もしてないのに葉っぱを落としはじめています。

山が透けて見えるようならそれはクルミのある場所。

下にはクルミの実がいっぱい落ちてますよ。

はやく拾いに行きましょう、リスと競争です。

お正月のお雑煮に擂ったクルミダレはこのあたりでは必需品。

クルミの実を2個、手のひらの中で回してると血行促進、健康にもいいそうだし

材は家具材として高級なウオールナット材。

クルミの実から採れる油は高級塗料。

枝葉は焼き芋に・・と捨てるところのない胡桃の木です。

2020年10月4日

ヘルメット

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:26 PM

10月4日 日曜日 はれ  13℃~21℃

ワークマンと言えばガテン労働の聖域かと思ったら  ワークマンの服が一般の方にも受け入れられているんだとか。

そういえば ちょっと前より作業服もバリエーション豊かになった気がします。

とは言っても わたくし着るものと女性の選び方のセンスゼロ。

ズボンは胴回りと股下の長さが合いさえすれば何でもOK。

上着は胸ポケットが付いてれば色やデザインなんか全く無視。

女性は・・・まー何でもいいんです。

どうもわたしの話は横道にそれていけません、今日ワークマンに行った目的はヘルメットの物色。

作業用ヘルメットが足りなくなりそうな現場の状況があって 買い足しに行ってきました。

ヘルメットも色やデザインがいっぱいあって迷うところでしたが 下の写真のものを見つけて一発で決めました。

その決め手となった訳は 前庇の部分が透明で目玉だけ動かせば上が見えるんです。

これは便利ですよ・・多分。

庇が飛び出てると頭上に物があっても見えないのでヘルメットをぶつけるんです。

すると首にも頭にも衝撃があって、いやそれ以上に腹が立つんです。 なんでこんなところでぶつかるんだ!って。

腹立ちとイライラは事故の元。

このヘルメットにすればきっと頭をぶつけることも 腹を立てることも無くなるでしょう。

安全第一の現場仕事です。

 

2020年10月3日

尺貫法

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:24 AM

10月3日 土曜日 くもり   11℃~19℃

力の単位がkgfからNに変わってから随分経ちました。

とは言っても未だに理解不足な私の脳細胞。

わたしの商売柄 力の計算は通常業務。

それまで重さの単位はkgやトンで良かったんですよ。

雪の重量300kg/m2・・・1m四方の板に60kgのお父さんが5人載ってる とってもイメージしやすい重さ。 分り易いじゃありませんか。

ところが今の 新計量法はニュートン。

ニュートンて落ちてるリンゴを拾って食べた人でしょ。

重力加速度がどうの  引力がどうのと一般生活に直結しない計算式を作ってくれてありがとう。

1ニュートンとは9.8m/s2で表されますが 人間9.8mの高さから落ちれば死にますよ。

同じようなことが54年前 尺貫法からメートル法に変わったんです。

このとき尺で家を建てた大工さんが警察に逮捕されたんですよ。

当時の大工さんも大変だったでしょう。

わたしの持ってる力学の本は貫が載ってる古い本、持ってるだけで逮捕されるかもしれません。

新計量記念日は11月1日、苦労された先輩諸氏にお礼を申し上げましょう。

2020年10月2日

減量

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:17 AM

10月2日 金曜日 はれ   10℃~21℃

久しぶりに街の銭湯に入ってきました。

大人400円の入湯料、温泉でなく沸かし湯でここはとにかく熱い。

燃料代を考えれば2~3℃下げてもいいような気がしますが熱いのがここの銭湯の売り。

初めての客は入れないで帰ってく人がいるほど。

歳はとりたいもので 若い敏感肌なら絶対無理な温度も 年寄りの鈍感肌と皮下脂肪で2~3杯のかぶり湯をすれば何て事ない。

きっちり元はとりますよ。

話が熱い湯にそれてしまいましたが本題は体重の話。

この銭湯にある体重計で測ったら2kgも減ってました。

膝や腰の負担を減らそうと努力はしてるんですよ。

ですから減ることは喜ばしいことなんですが こうも簡単に減量しては・・病気にかかってるんじゃ???なんて心配になる

増えては悩み減っては心配し、長生き競争は心の安らぐ時を与えてくれません。

2020年10月1日

神無月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:22 PM

10月1日 木曜日 くもり あめ  13℃~17℃

最高と最低が4℃しか違わない珍しい一日でした。

月の出時刻も曇り空、中秋の曇天を眺めております。

折角の名月も曇り空には勝てません。同じに女性も「花の命は短くて 苦しきことのみ多かりき」と林芙美子さんが言うように女盛りも短命だったのかな。

今じゃ花の命はけっこう長いと言われたり 枯れ花も寄合の賑わいだったり 元気な高齢美女が沢山いらっしゃいます。

反面 わたしの周りでは天国に召される同年のお父さんが居て、きょうも奥様から10日前に息を引き取りましたとの電話にびっくり。

ひと月前にご夫婦で遊びに寄ってくれたんですよ、 コロナ禍で最後のお別れもないまま今日の訃報でした。

男の命は短くて・・・が身につまされる今日このごろなのであります。

2020年9月30日

長月も終わりです。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:01 PM

 9月30日 水曜日 はれ  9℃~20℃

久しぶりの太陽の光です。

数日 ぐずついた空模様が続いたので日光のありがたさが沁みます。

喜んでいるのは人間ばかりではありません。 

昆虫も日を浴びながら空にいっぱい飛んでいるのが見えます。

それが赤とんぼなのかカメムシなのか不明。

飛び方が似てるので遠目に判らないんです。

ところで今年のカメムシの発生数はどうなんでしょう? 

暖冬だったこともあり 多くの個体が越冬に成功、春に産卵し 成虫数が倍増しているのではないかとカメムシ王国少子化担当大臣のコメント。

カメムシは卵から幼虫になるのに1~2か月、餌は杉やヒノキの実。

近くに杉やヒノキの林があればカメムシの餌場に居るのと同じ。

たっぷり栄養をつけた健康優良カメムシ君が 越冬場所を探して侵入してくる季節も間近。

我が家の周りは杉の木ばかり、春は花粉に悩まされ 秋はカメムシに襲われて、それでも自然がいっぱい!って喜んでいられますか?

2020年9月29日

十三夜

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:29 PM

9月29日 火曜日  はれ  9℃~21℃

ついに最低気温が10℃を切りました。 

もうすぐ10月ですから当然といえば当然。

そろそろラクダの股引とラクダの肌着を用意しなければ。

さて2020年の中秋の名月は10月1日、明後夜です。お忘れなく。

空模様が心配ですが 今の天気予報では降水確率75%、絶望的な名月鑑賞日になりそう。

年によって2回名月鑑賞できる年もあるんですが 今年はこの日だけ。

仲秋とは白露から寒露までの約ひと月。 

仲秋に巡る旧暦8月15日を中秋と言うのが正しいと学者先生は申しております。

そこで明後夜の名月は 中秋の名月と書くんだと説いていました。  

日本語はむずかしい。

今晩の月は十三夜の月。

♬ 河岸の柳の行きずりに

ふと見合わせる顔と顔

立ち止まり 懐かしい やら嬉しやら

青い月夜の十三夜.  ♬

そんな青春時代もあったような無かったような。

本来の十三夜は中秋の名月後。

2020年9月28日

ブログ更新

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:53 AM

9月28日 月曜日 はれ 11℃~18.5℃

最低気温が11℃でした。 寒いですよ! 

春彼岸に この気温なら 随分暖かくなったなーって感じるんですがね。

田んぼに波打っていた黄金色の稲も 半分くらいは刈り取られ 稲株に変わってます。

わたしがこのブログを書き始めたのが50歳のとき、この年に長年付き合ったタバコと縁を切り 手持無沙汰から知人にホームページを立ち上げてもらい ブログを書き始めたんです。

途中サーバー会社が倒産し ホームページもブログも消し飛んだ事故もありましたが 何とか今日まで続けてこれたのは 今この記事を読んでくれるあなたがいるから ではなく わたくしの地道な努力の賜物だと思うのであります。

と言う冗談はともかく 今日、山之内町の方が「わたしもブログ始めました」って伝えてくれました。

御年76歳、ITについてはわたくしより余程詳しい方でして 家を造るときホームページに問い合わせメールを入れてくれたんですが こちらは返信方法がわからず電話で応答したという事実を笑い話にして話す方。

ブログは毎日の日記代わりに書くそうです、お互い100歳までがんばりましょう。 

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.705 sec. Powered by WordPress ME