2020年9月7日

白露

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:18 AM

9月7日 月曜日 くもり 風強い ~30℃

白露です。

朝夕涼しくなり、草木の葉に宿る露が白く光る・・・はずが 暑い!

只今菅平高原頂上付近にいます。 

高原レタスが畑で列を作ってます。

美味そうです。

ドレッシングがあればそのまま千切って食べたいよう。

今夏 菅平の民宿はどうだったんでしょう? コロナ禍で学生の合宿も自粛ムードだったと聞きました。

その所為か いつもの年なら9月に入っても学生が闊歩している通りが閑散としてます。

さて、 わたしの居るところは 風が強く木が大きく揺れてます。
これは台風10号の影響なんでしょう。

この強風の中 伐採作業を強行中。

風のおさまる瞬間を狙って切り倒しています。

去年の19号台風のような山の木をなぎ倒す風は困ります。

自然を司る神様  雨も風も日照りもほどほどに願います。

2020年9月6日

冷茶

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:46 PM

9月6日 日曜日 はれ   21℃~29.5℃

暑い日が続きます。

日中 水分補給に冷蔵庫で冷やしたペットボトルのお茶を飲んでます。

自販機で130円、コンビニでも120円するのがスーパーでケース買いだと88円。

細かい計算するわけじゃありませんが ケース買いしたものが4日間くらいで無くなるんですから安いに越したことありません。

計算で一日6本消費していることになります。

ペットボトルのお茶に入れ込んだのは 以前富士市の現場で静岡茶の缶入りを戴いてから。

それまでお茶は湯で入れるものと決めていたのが アルミ缶に入った冷たいお茶がことのほか美味く 暑い日は冷茶になってしまいました。

先日24本入りを2ケース買い入れたのが終わりそうです、夕方 近くのスーパーに出向いて 安くて重い買い物をしてきます。

2020年9月5日

ワレモコウ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 2:53 PM

9月5日 土曜日 はれ  22℃~30℃

ワレモコウが花盛りです。

「吾も亦(また)紅(くれない)なりと ひそやかに」 虚子

「吾亦紅 さし出て 花のつもり哉」 一茶

まあ何とも花らしくないワレモコウ。

わたしが詠めば

吾も乞う 新型コロナの助成金

吾も請う 駐車違反の取り消しを

と、こんな感じかな。

秋が着実に近づいてきています。

2020年9月4日

白玉とは

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:58 PM

9月4日 金曜日 はれ→雷雨→  23℃~30℃

遠雷が近雷に変ってポツポツ ザーーーーー

一時は押し流す勢いで降りましたが30分ほどで上がり後は涼風に変ってます。

さて、今日は金曜日 大きな会社勤めの方は明日明後日とお休みですね。

今晩は花金でネオン街に繰り出すんでしょうか?

そういえばネオン街の現状はどうなんでしょう?

コロナ騒動で閑古鳥も鳴かないほど静まりかえってる、なんて人づてに聞きましたが本当のところどうよ?

わたしの会社に一人 金曜日の夜は必ずネオン街に出没するおじさんが居て 彼に言わせれば常連は来てると言ってました。

明後日は白露、いよいよ「白玉の歯にしみとおる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけり」牧水。

ということでネオン街に出張るなんて邪道、虫の声を聞きながら一人静かに秋の夜をたのしみませう。

2020年9月3日

携帯電話交換

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:48 PM

9月3日 木曜日 はれ  25℃~33℃

70歳以上の皆様、携帯電話はお持ちでしょうか?

きっと過半数の方が「持ってるぞ!」ってお答えになられるでしょう。

斯く言う私も30年来携帯電話のお世話になっております。

そして先々月 いままで使ってた二つ折りの携帯電話が壊れ急遽手に入れたのが今流行のスマホ。

約ふた月使ってみた感想。

重い!嵩張る!入れるポケットが無い!・・と、この辺迄は我慢しましょう。

問題は電話を掛ける時 出る時、指をスライドしても一向に動かない。

で、指を良く見たら指紋がほとんど無くなってる。

齢をとると指紋が消えるんですね。指がすり減るほど働いてきたんだ。

で、余りの使いづらさに電話やさんに相談したら あるもんですね!

二つ折りの軽い電話機を売ってました・・・ガラホだって。

今日からガラホデビューです。

2020年9月2日

台風

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:35 PM

9月2日 水曜日 はれ 22℃~28.5℃

台風が次々と発生してるようです。

海水温が高く台風も巨大化する傾向だとか、地球上で起きる災害の半分が温暖化に原因があると言う学者先生もいます。

サンマの不漁も海水温の上昇にも原因がありそうだという先生もいて 庶民の味方だったサンマが近い将来高級割烹でしか食せない魚になりそう。

ただ台風は地震と違い進路予想があって 進路以外の地域は傍観するだけ。

今回の9号は沖縄から九州西海岸 朝鮮半島と通りそうで すから長野県北部には影響ないでしょう。

とは言っても去年の19号、進路は静岡から関東平野を進んだのに長野県北部は強風で木がなぎ倒されたり根からひっくり返ったりと大暴れ。

遠くにいるからと安心してられないのが この頃の台風。

強風に備え飛びそうな物はしっかり重しを載せておきましょう。

2020年9月1日

防災の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:23 PM

9月1日 火曜日 はれ  22℃~30℃

防災の日です。

97年前の今日 時刻はお昼ちょっと前大きな地震が起きました・・・そうです。

私の生まれる25年前のことですから覚えていようはずありません。

これが後に関東大震災と名付けられた大地震。 

この日の教訓を生かそうと60年前 防災の日が設けられました。

またこの日は二百十日の台風災害の特異日ともいわれ 合わせて自然災害の防災の準備を怠らないようにと設けられたそうです。

二百十日は昨日過ぎましたが 自然災害が毎年起きています。

去年の10月は台風19号の強風で山の木はなぎ倒され千曲川は越水と決壊でそこら中水浸しの被害がでました。

今年は何が起きるか?

防災訓練が無駄に終わることを願っています。

2020年8月31日

刻みタバコ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:29 PM

8月31日 月曜日 くもり  22℃~29℃

秋の七草 桔梗が標高1500m付近でいっぱい咲いてました。

草原に咲く青紫の花はとても目立ちます。

涼しげな色でいいですね。

桔梗の花の奥で咲いてるのは野カンゾウの花。

高地の草原は夏花と秋花の共演、ススキも花を咲かせてました。

話変わって ききょうの名で思い出すのは昔の刻みタバコ。

昭和時代 その頃の年寄りたちがキセルで吸っていたのが「ききょう」。

子供の頃ききょうの煙の匂いが好きでした。

大人になって面白半分でききょうを吸いましたが とんでもなく辛い。

あのころの年寄りたちはあんな辛いタバコをどうしてあのように美味そうに吸っていたのか? 謎です。

2020年8月30日

キリギリス

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:32 AM

8月30日 日曜日 はれ  22℃~31℃

暑い!!! 国道18号線豊野付近の路上気温計は35℃を示していました。

とは言っても秋近しです。 夜 秋の虫が鳴き始めました。

太り始めた月あかりの下 あちこちの草むらから聞こえる虫声は涼を呼び込んでいるようです。

下の写真はキリギリスのメス。

昼間窓枠に止まったまま動きません、あまりの暑さに動けなくなったのか、夜の部の音楽会に出席するための休憩なのか?

いい声で鳴く伴侶探しに 忙しい夜になりそうです。

2020年8月29日

暑い!!

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 2:23 PM

8月29日 土曜日 はれ  22.5℃~32℃

この夏最高の気温になりました。

処暑も過ぎ10日後白露を迎えようというのに この暑さ。

それでも風は確実に秋を運び 雲も筋雲に変り野尻湖は閑散とした風景になっていました。

みなさま秋の楽しみは何ですか?

食欲、読書、スポーツ、芸術、等々秋はいろんな楽しみのある季節。

わたくしの場合 山に入って木の子との遭遇が一番の楽しみ。

山の中をフラフラと歩き廻って 運が良ければ出会えるお山の恋人。

栽培きのこじゃ味わえない濃厚自然な味。

ときどき笑い出すこともありますが そんな事気にしてはいけません。

今年は旱魃で山もカラカラに乾いてるはず。

きのこの菌糸も干からびて競争率の高い恋人争奪戦が予想されます。

負けないぞ!!!!!!

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.130 sec. Powered by WordPress ME