2020年8月28日

秋の穫り入れ間近

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:01 PM

8月28日 金曜日 はれ  23℃~29℃

秋になりつつあります。

春植えた苗が育って稲に変りました。

「稔ほど 頭を垂れる 稲穂かな」

誰が言い出したのか いい言葉です。

私の座右の銘にしたいのですが 何時迄たっても実らないシイナ頭の私です。

それでもこの頃腰が曲がって 自然頭も垂れはじめた気のする今日このごろです。

「政治にもあきがきたのか安倍総理」

と言うわけでは無いのでしょうが辞任の一報が流れました。

国民感覚とはずいぶん離れた行動言動の多い総理大臣でした。

が、体調不良に勝てなかったのだけ国民感覚と同レベル。

「実るほど 頭 持ち上げ 安倍総理」

 

2020年8月27日

団栗

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:16 AM

8月27日 木曜日 はれ  22℃~30℃

ときどき木で作った作品を届けてくれるMさん。

きょうはドングリに似せた携帯ストラップを届けてくれました。

ケヤキを5年以上乾燥させ杢目のよく出る部分を切り取ってロクロ細工。

なんとも可愛く子供のおもちゃにしたら喜びそう。

2020年8月26日

雨乞い

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:16 PM

8月26日 水曜日 はれ  20℃~30℃

いつまでも暑いですね。

外でログハウスの組み立てを手伝っていたら 汗はだくだく、目はクラクラ、足フラフラ。

体中汗まみれで 足を上げようとしてもズボンが貼り付いて思ったほど上がってない。

で、躓いたり膝をぶつけたりと打ち身になって DV被害と見間違えられそう。

さて、雨が欲しいですね。

雷を伴う雨は二日前にありましたが 流すような雨で地面に浸み込んでくれません。

そんな雨不足はどこも同じらしく 新聞に千曲川東岸の若穂地区で雨ごい神事が執り行われたと載ってました。

文明開化から200年、神の火と言われた原子力発電が稼働して50年、いまではネットが各家庭に接続し居ながらにしてほしいものが手に入る時代。 

それでも未だ民間信仰の雨乞い神事が伝わり執り行われたというミスマッチが何とも嬉しいですね。

2020年8月25日

水道水

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:48 PM

8月25日火曜日 はれ ~31℃

ひょんな事から給湯器の移設を余儀なくされ配管をバラシています。

バラシてわかったのは水道水って結構鉄分が多い事。

この給湯器 取り付けて8年、給水管は黒ポリやポリブデン管ですから昔のように管内部が錆びる鉄管は不使用。

それでも給湯器入口に付着した赤錆は水道水が原因に違いないと結論しました。

水質基準から言えば鉄分は0.3mg/㍑以下ならOKですから入ってても何ら問題ないんでしょうが赤錆の付着した水道管を見てしまうとねー。

動脈硬化を起こした自分の血管を見てるようで飲んでて大丈夫??なんて。

数十年前、川の水を飲料にしてたんですからそれに比べれば格段に衛生的なのはわかってるんです。

それでも健康に気をつかう方は飲料水は水道水でなく○○の名水というような水を取り寄せて使ってる。

何をいまさら! 散々体に悪い事ばかりしてきて こういうのを往生際が悪いって言うんでしょう。

2020年8月24日

一極集中

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:16 PM

8月24日 月曜日 はれ 20℃~30℃

八月も残すところ一週間、とくに今月は盆休みがあったので短く感じます。

さて、人口も経済も東京一極集中が言われて久しいのであります。

対して地方は一極集中の是正、地方分権を声高に言うのでありますが なかなか思うようにいかないのでありまして 我が村も居住者を呼び込むのにあの手この手のサービスを言うのであります。

余りのサービス過剰に既在住民は儂も同じに扱ってくれや!と言いたいけど村長の壮大な計算に盾も付けず唯々諾々と黙しているのであります。

そんな毎日なのでありますがここにきて一極集中が崩れつつあります。

というのは コロナの感染者が東京は100人を切り長野県は11人の初めての二桁。

ありがたくない地方分散が始まったようです。 

2020年8月23日

蒸気機関車

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:34 AM

8月23日 日曜日 はれ  19℃~26℃

行先で珍しい汽車に出会いました。

動輪は3個ですからC型の蒸気機関車。

昭和の中頃まで実際に働いていたそうです。

この機関車、薪を燃料に走らないでしょうか?

昭和の初期、木炭自動車が実際町を走ってました。

これは木炭からガスを発生させシリンダー内で爆発させ動力を得ていたもの。

その点、機関車なら直接薪を焚けばいいんですから簡単じゃないですか。

間伐材や松枯れの松が大量に山に放置されてんですからあれを利用しましょう。

石炭や重油と違いカーボンゼロ、スピードと効率だけの考えをちょっと変え遅い不便を追求した交通手段。

走らせれば結構人気がでるかもしれませんよ。

2020年8月22日

紅葉しはじめたかな?

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:04 PM

8月22日 土曜日 はれ  22℃~28℃

お盆が過ぎたころからモミジの葉の色が変わり始めました。

雨不足が原因なのか 朝夕の気温の変化を感じとったのか? ちょっと早いですね。

昨日のブログにも書きましたが 木の成長は目を見張るものがあって、モミジ近くのモミの木も年に0.5mは伸び 見上げる角度が急になり首が痛い。

さて、話は代わって 隣のカラオケ店の常連さんに私と同年の方がいて時々抜け出してきます。

今日も一杯機嫌で「のどの調子が悪いから抜けてきた」とさ。

で、どんな歌を歌うの?って聞いたら○○や□□と聞いたことの無い歌手名。

私など覚えてる歌全部懐メロになっちまった。

ところが彼は新曲のチャレンジャー。 

大したもんです、よく覚えられる! アルコールで脳細胞が柔らかくなってんでしょうかね?

2020年8月21日

木材協同組合

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:28 AM

8月21日 金曜日 はれ  22℃~30℃

暑い日が続きますね。

年寄りは気をつけないと・・・只でさえ干からびてきている体から汗が噴き出して 干物になるのにそう時間はかからない。

イワシの丸干しなら美味しくいただけるのに 年寄りの丸干しは使い道がない。気をつけましょう。

さて、「家に、庭に、町に、森が息づいている」が今年の木材業界の標語。

ところで林と森の違いってご存じでしたか?

林の語源は(生やす)で人の手の入った造営林。

森は語源が(盛る)で自然混合林の盛り盛りとした姿からとったんだそうです。

森のほうが林よりより自然という感性が標語に現れたんでしょう。

木は年々成長し いまでは年間5千万立方メートルずつ増えています。

体積比較によく使われる東京ドームは124万立法メートルですから40個分ずつ毎年成長している計算。

増えた分だけ利用すれば元の森はそのまま残る  元本保証の高利回り証券のようなもの 。

体を使っても使っても減らない私の腹脂肪と違い 役に立つんですから 利用しない手はありません。 どんどん使いましょう。

2020年8月20日

24v??A

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:07 PM

8月20日 木曜日 はれ  17℃~32℃

人生には様々な喜びがあり、同時に悩みもあります。

相談する相手のいない悩みは自力で解決するしか方法はありません。

と言うことで わたくしの今日の悩みは電気のこと。

もっと勉強しておけば良かったと後悔しても後の祭り、電気の三要素、電圧、電流、抵抗くらいは覚えていますがどんな計算式を使えば答えが出せるか???

悩みの原因は24vバッテリーで動く油圧モーターがあってこれを動かそうと四苦八苦してるんです。

いままで自動車バッテリー2個を直列に24vを取り出して使ってたんです。

いつまでもバッテリーというのも・・と思い  ネットでAC100VをDC24v10Aにするコンバーターを仕入れたんですがカタカタって音がするだけ、全く回る気配がありません。

いったいバッテリーにはどんな電気が溜まっているんでしょう?

AC100vからどうすればバッテリーと同じ電気が取り出せるのか? 

知恵浅く謎は深まるばかりです。

2020年8月19日

pdf

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:45 AM

8月19日 水曜日 はれ  17℃~32℃

寒かったのに暑かった一日でした。

朝の気温17度は寒い!夏の暑い気温に慣れた体には。 

また32℃はこの夏の最高温、空調服が大活躍です。

夜、まだ秋の虫の声は聞こえませんが星空がきれいですよ。

さて、相も変わらずIT音痴の私、メールのやり方が今一わからないで困ってるんです。

文章のやり取りは何とかできるようになったんですが エクセルで作った見積書が送れない。

PDFにして送ればいいんだよ!って若いのは言いますがpdfって何の事?どうすればpdfに化けるの?

何度チャレンジしてもダメみたい。

気無しに送れば他の見積書も全部付いてっちゃうらしいので恐くて送信ボタンを押せない。

アナログ人は紙に印刷したのを封筒に入れ切手を貼ってポストに投函するのが一番。

84円くらい何だってんだ!

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.100 sec. Powered by WordPress ME