2020年7月19日

土用入り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:15 PM

7月19日 日曜日 はれ  19℃~28.5℃

久しぶりの青空を拝むことができました、気温も今年初めての28℃越え。

人間の体・・なんて言えば世の中の人々全員のことになってしまいますから、ここはわたしの体と言っておきます。

その私の体、雨が降れば雨だから外仕事は止そう、晴れれば暑いから外仕事は止して家の中でお茶でも飲もうと何だかんだ理由を付けてサボりたがる癖がついてまして。

今日も久しぶりの晴れ間、腰に道具袋を付けて天井の下地作り、脚立を上ったり下りたりを繰り返し汗びっしょり。

しかもだんだん気温が上がってくればサボり心が「やめろ 休め 涼しいところ探せ」と命令するんです。

今日は夏土用入り、大きな意味で土木建築の仕事は休まなくてはいけないという昔からの言い伝えがありまして 障りがあってはいけませんので本日はこれまで! 

2020年7月18日

ガラケイのほうがスマートだった。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:57 PM

7月18日 土曜日 くもり はれ  18.5℃~27℃

電話機が変って3週間、使いこなすどころか押し間違え掛け間違えで電話はかからず迷惑を掛けっぱなし。

誰が考えたんでしょうか? スマートフォン。

わたしの頭の中にあるスマートとは 太ってるの対語だけ。

「痩せてスマートになったね」ぐらいしか使ったことがございません。

何がスマートだ! ガラケイのほうがよっぽどスマートで持ちやすかったぞ!

と言うわけで毎日毎晩電話に当たりっぱなし。

不在着信は何とか返せるようになりましたが 留守電はダメ。そこで電話に詳しい人に頼んで留守番電話機能を切ってもらいました。

吹き込んでくれた方、返事もしないでごめんなさい。

2020年7月17日

蝉時雨

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:10 PM

7月17日 金曜日  くもり  17.5℃~26.5℃

雨の切れ間です。

夕方になればヒグラシが悲しげな声で鳴き始めます。

蝉の声は5月終盤カラマツ林で春ゼミのシャーシャーの声を聞いただけ、そして今月初めヒグラシの鳴き声が聞こえてくるようになって夏らしくなりました。

気温が上がって晴れればアブラゼミ、もっと暑くなればミンミンゼミが鳴いて夏本番。

縁台に腰をおろしてトウモロコシをかじるか 冷えたスイカを食べましょう。

夕方 ヒグラシの声を聞きながらビール、つまみはもちろん枝豆。

どうです!田舎の夏の縁台は絵になるでしょう。

ただ 問題は吸血虫。

ブヨだの蚊だの無音攻撃が得意な虫たちがいっぱい寄ってくるんです。

この不粋な虫たちの歓迎方法を考えてから縁台をだしましょう。

2020年7月16日

密教法具

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:22 PM

7月16日 木曜日 くもり 17℃~23℃

538年と言えば何を思い出しますか?

そう、学生の頃丸暗記した仏教伝来の年、語呂合わせで「仏教伝来 ご参拝」と覚えませんでしたか。

その年伝来した仏教も宗派がたくさんに別れ何を信じればいいのか迷うところです。

が その迷いを断ち切るために仏教があるんですから皮肉と言えば皮肉。

人々を幸せにするため色んな道があっていいんでしょう。

さて、そんな願いが必ず叶うお守りをいただきました。

真言密教の法具、独鈷杵 三鈷杵 五鈷杵の入った肌守り。

開運厄除け 家内安全 無病息災 交通安全と欲張ったご利益。

これを身に着け一途に祈れば弘法大師様が必ずお守りくださるんですからありがたいではないですか。

コロナ、大雨 洪水 地震などなど人間の力では及ばない自然の力にはこうした守り神が一番。

2020年7月15日

長雨

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:30 PM

7月15日 水曜日 くもり~雨  18℃~23.5℃

今年の梅雨は本当につゆらしいつゆ。雨の上がる気配がありません。

方々が湿気を帯び何処を触ってもジト。

こんな時元気なのが雨蛙とカタツムリ。

葉っぱの上で雨蛙とカタツムリが立ち話してました。

何の話か知りませんがきっと今年は雨が多くて過ごしやすいですな!なんて言ってるんでしょう。

雨蛙は飛び跳ねて草むらに姿を消しましたがカタツムリはズルズルと近寄って来るんです。

仕方ないので手のひらに載せて雨で濡れたテーブルまでご招待。

ホタルと違うから砂糖水をあげるわけにもいきませんし お神酒を差し上げることにしました。

するとどうでしょう、でんでんむしがぐでんぐでん虫になって喜んでいました。

2020年7月14日

クマがでたぞー!

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:54 PM

7月14日 火曜日 曇ったり雨ったり  17℃~25.5℃

「先ほどこの付近でクマの目撃情報がありました、気を付けてください」

パトカーが警告を流しながら国道18号線を下っていきました。

と、ここまでが昨日の午後3時頃の話。

で、今日警察関係の方がお見えになって(悪い事したわけではありません)話してくれたのによると 国道18号線を上越方向に走っていた車のドライバーが目撃、警察に通報したようです。

昔のようにクマが偶に里に降りてくれば子供たちは集団下校なんてこともありましたが 今クマが畑で悪さするのは普通。

とは言っても猛獣です、会いたく無いですね。

電柵を張れば下に穴を掘って通り抜ける技術も習得 当分クマと人との知恵比べです。

2020年7月13日

大毛虫

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:12 PM

7月13日 月曜日 くもり 15℃~25℃

栗の花が咲き 栗の花が枯れ いよいよ実を付けようとする直前。

大毛虫が葉っぱを食い荒らし大きく成長、繭を作る場を探してポタポタ落ちてきます。

とにかくでっかい!

しかも木から落ちた時音がするほど重い。

ヘビと毛虫どちらも嫌われ者選手権で一二を争う猛者、カメラを向けるのも腰が引ける。

こんなのが首筋に落ちてきたら女性なら「キャー」 男性なら「ウワー」の叫び声をあげるに違いない。

これが成長すると羽に目玉模様のある大蛾になって夜窓ガラスを叩いて再び「キャー」や「ウワー」の声を上げさせるんですから人騒がせな毛虫です。

2020年7月12日

感染経路不明

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:40 PM

7月12日 日曜日 くもり 雨 晴   19℃~23℃

コロナが再び増え始めています。

今朝もラジオで東京で200人超え、半数の感染経路がわからないと言ってます。

実はわたくしも感染経路が判らず困惑しておりまして。

わたくし伐採や山掃除など手掛けておりますが実は肌がとっても敏感でウルシに弱いんです。

先日、瞼が腫れあがって四谷怪談のお岩さん状態、蚊かブヨに刺されたんだろうって思ってたんです。

ところがいつまでたっても腫れが引かないし痒みはあるし。

で、ウルシにやられたかな?

とは言っても山掃除も行ってないし 家の周りの草刈りをしただけ。

そこで思い出してみたんです。 そうだ あの草刈り機○○さんが現場でウルシをバッサバッサと切り倒したに違いない。 その時草刈り機に着いたウルシの汁でかぶれたんだ!

今朝○○さんに「私の草刈り機で山掃除しましたか?」

「いいや、自分の草刈り機でやったよ」だって。

何時、何処で、どうして、私の顔にウルシの汁が飛んできたのか全くの謎なんです。

2020年7月11日

カラオケ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:46 PM

7月11日 土曜日 くもり  20℃~25.5℃

隣のカラオケスタジオから元気な歌声が聞こえてきます。

聞き惚れるような歌もあればそうでもない歌もあって様々なんですが。

コロナ騒動で営業自粛をしていたスタジオが先月初めから再開。

三密を避けるため窓全開、そこにきてボリュウム全開、離れていても自然耳に入って来る歌声。

歌手の皆さんも溜まっていたストレスをこの時とばかり発散させ気持ちよくお帰りいただけるようです。

世話好きのご夫婦がお茶にお菓子に噂話付きで接待してくれるんですから嬉しいですね。

わたしも歌は好きです。 ただ新曲新譜は全くダメ。

ここに集まる歌手さんの歌は私の知らない歌ばかり、新曲を熱心に覚えて歌うんだそうです。

子供の頃から3ばかり、大人になっても中ぐらい 高齢者と呼ばれるようになっても時代に付いていけない落ちこぼれ。

「落ちこぼれ あの世レースも 落ちこぼれ」

2020年7月10日

ユキノシタ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:37 AM

7月10日 金曜日 くもり  17.5℃~24℃

ユキノシタが咲いてます。

場所は川の土手付近で日の当たらないちょっとじめっとしたところ。

早春同じ場所で二輪草が咲いてました。

同じ場所で季節によって生えてくる種類が違って面白いですよね。

写真にちょっと写ってるクマザサは防腐効果があって笹餅や笹寿司に無くてはならない葉。

同じくユキノシタの葉も傷を負った時の血止めや虫刺されに絞り汁を昔から使ってました。

それだけじゃない この葉っぱを天ぷらにしたりおひたしで食べるとおいしいですよ。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.127 sec. Powered by WordPress ME