2025年7月20日

参議院選挙

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:03 AM

7月20日 日曜日 はれ   19.1℃~32.1℃

連休中日です。

国道18号線 上越方向は車が多い。暑いので海に行くのでしょうか?

朝6時にかん高いサイレン音。白バイです。

我が家の前の国道は追い越し車線のある登り坂。

つい アクセルを踏んでしまうところではあるんですが。

捕まったドライバーさん 気の毒ですが これから先の注意喚起ということで納得してください。

白バイが切符を切ってるあいだに その横を猛スピードで通り抜ける車もあって 様々ですね。

さて、今日は参議院の選挙日。

国民が政治に切符を切る機会が選挙。

どんな結果がでるか? 明日の新聞待ちです。

2025年7月19日

梅雨明け

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:36 AM

7月19日 土曜日の土用 はれ   20.5℃~32.5℃

梅雨が明けたらしいと気象専門家。

確かに空は青く晴れ渡り 気温もドンドン上昇。

炎天下の作業は危険なくらい 照り付けます。

こんなとき 鬼が学ランを着て汗びっしょりになり倒れる病・・・・これを「鬼の攪乱」といいます。

私も気温の最高時 外作業は10分と居られない。頭が痛くなるような暑さでした。

さて、夏バテ防止にウナギなどいかがですか?

きょうは梅雨明けとともに土用丑の日が重なりました。

ウナギにとっては大凶日。

ことしはウナギの大凶日が二回ある。

うな重も値が上って5000円近いらしい。

ヌルヌル ウネウネ 逃げ回って立秋までがんばれ。

来年 値下がりしたら又会おう!

2025年7月18日

オオスズメバチ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:56 AM

7月18日 金曜日 はれ  20.6℃~31.9℃

北海道でヒグマが人を襲う事件がありました。

わたしの住む長野県でもツキノワグマが時々人と接触し危害を加える事件が起こります。

ペットで飼う柴犬でも 怖いときがあるんですから 柴犬の10倍もあるクマには会いたくありませんね。

クマも危険ですが もっと身近な危険がクマンバチ。

クマンバチはこのあたりの方言でスズメバチを言い スズメバチの中でも一回り大きく凶暴さも段違いのオオスズメバチが巣の材料を探してるんでしょうか 家の周りを飛び回ってます。

クマも怖いですが このオオスズメバチも近くで営巣されると大変危険。

どこで巣作りしているか? 周りの林の中をパトロールです。

2025年7月17日

ホテイソウ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:12 AM

7月17日木曜日 くもり  22.5℃~28.9℃

布袋草が花盛りです。

メダカ池に産卵用に浮かべた布袋草、高温な気温に気を良くし どんどん子株を増やし池いっぱいになってます。

その布袋草 二日前から花径を伸ばし 今日花を咲かせました。

正式名称「布袋葵」 英語名「ウオーターヒヤシンス」。

メダカ池の水質浄化に役立つし 青い花は綺麗だし とても便利なんですが 越冬できないのが残念。

2025年7月16日

リョウブ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:37 PM

7月16日水曜日 はれ   17.9℃~31.4℃

庭のリョウブが花盛り。

遠目にウワミゾ桜と間違えそうな花の付き方。

このリョウブも新芽は食料、タラノメやコシアブラと同等の山菜なんですよ。

花がつくと蜜を求め蝶々やミツバチがわんさかと飛び回ってます。

今は花盛りですから木の名前は判別できますが、普段山歩きで樹皮がサルスベリのようにつるつるしてたらリョウブだと思って間違いない。

来春、山菜取りに入ったら この樹皮の特徴を覚え新芽を採取すれば 競争率の高いタラノメやコシアブラなんか無くたって大丈夫ですよ。

2025年7月15日

ウマオイかな?

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:26 AM

7月15日 火曜日 くもり 雨  22.8℃~30.6℃

梅雨明けはしたんでしょうか?

きょうもはっきりしない天気で曇ったり雨ったりでした。

それでも夏の草むらで涼し気な鳴き声を届けてくれる虫が雨のなか姿を現してくれました。

名前はウマオイ。

スイッチョンの鳴き声が聞こえるのはいつ頃になるでしょうか?

2025年7月14日

夕顔初どり

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:49 PM

7月14日月曜日 はれ  21.4℃~32.9℃

飯綱町役場裏 国道18号線に設置された気温計が35℃を記録。今シーズン最高値。

さて、顔の表情は 笑い顔 怒り顔 泣き顔 知らん顔・・・などいろいろ。

そして 朝顔 昼顔 夜顔とヒルガオ科の花もいろいろ。

そしてウリ科の夕顔が採れるようになれば夏。

2025年7月13日

オオヤマトンボ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:02 AM

7月13日日曜日 はれ     ~32.3℃

昨日も暑かったけど 今日も暑い!!!!!

そろそろ梅雨明けか???

吸血昆虫もこの暑さで羽化が激しい。

で、吸血昆虫のアブ対策でオオヤマトンボのダミーを付けてる人に時々会うんです。

わたしの人生中 オオヤマトンボがアブを咥えてる場面にでくわしたことなんて無い!

それでもダミーを付けてる方がいるんですから 少しは効果ありなんかな?

飛んでる昆虫を捕食する名人はツバメ。

ツバメのダミーのほうが効果あるかもしれません。

2025年7月12日

ヘルメット+扇風機

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:25 PM

7月12日土曜日 はれ

暑いですね!

こんな時は日陰で涼むのが一番なんですが そうもいかないのが私たちの仕事。

で、空調服で怒ったふぐみたいにパンパンになったまま外仕事。

でも頭を守るに麦わら帽子が一番いいんですが 監督署がね ダメだって。

そしたらヘルメットに扇風機の付いたのがあって 買ってみました。

太陽光電気でファンが回るんです。

かぶってみたらあんまり風がこないんですよ。

2025年7月11日

大山祇神社

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:39 AM

7月11日 金曜日 はれ

久しぶりに山の散策です。

標高差250m 距離4kmの山道を登り降りしながら終着大山祇神社まで軽登山。

ところは西会津町、ただでさえ人口減少地の町、しかも平日ですから行き交う人も車もない、参道入口の土産物店に留守番の男性が一人。

参道入口にクマ注意の看板、出会ったらどうしましょう!

杉林からブナ林の中 人っこ一人出会うことなく(ヤマカガシが一匹お出迎え)息を切らして登ること90分。

なんとか目的の大山祇神社に到着。

手水鉢に流れ込む水はしびれるほど冷たい。

大山祇神社の祭神「大山津見」は古い神様で 古事記では天之御中主神から始まる神様のなかでイザナギ イザナミが生む神々の中に登場する神様。

早い話 天照大神よりずっと古い山の神様。

山の木を生業とするわたくしです。山の神はわたしの最も大切な神様。

いままでのお礼を申し上げてまいりました。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.113 sec. Powered by WordPress ME