夏至
6月21日土曜日 くもり
夏至です。
一年で一番昼間の時間が長い日。
たしかに朝の明るくなるのの早いこと! 4時には明るんで 寝てられない。
夕暮れも7時半過ぎまで明るいから 時間を間違えちゃう。
昼間が長いと喜ぶのが外仕事のみなさん。
とくに田畑の作物管理は朝夕涼しい内に作業するのが一番効率的。
困ってるのはネオン街。
明るい内から千鳥足で歩くのは気が引けると なかなかお客が寄り付いてこない。
冬至のころに比べれば売り上げ半減が 夏至の特徴。
長短相中半する夏至の候です。
6月21日土曜日 くもり
夏至です。
一年で一番昼間の時間が長い日。
たしかに朝の明るくなるのの早いこと! 4時には明るんで 寝てられない。
夕暮れも7時半過ぎまで明るいから 時間を間違えちゃう。
昼間が長いと喜ぶのが外仕事のみなさん。
とくに田畑の作物管理は朝夕涼しい内に作業するのが一番効率的。
困ってるのはネオン街。
明るい内から千鳥足で歩くのは気が引けると なかなかお客が寄り付いてこない。
冬至のころに比べれば売り上げ半減が 夏至の特徴。
長短相中半する夏至の候です。
6月20日金曜日 はれ 18.1℃~30.9℃
うだるような暑さ30℃越えになりました。
明日は夏至、これから夏本番 上越海岸は海の家が建ち始めています。
さて、目の話です。
白内障手術から9日目、新しいレンズに慣れつつありますが ひと月は顔洗い禁止で目薬漬け。
そんな訳ではっきり見えるときもあれば ぼやけてしまう時もあって まだまだって感じ。
いままで老眼鏡3.5をかけ新聞や仕事をしてたんですが これだと強すぎてダメ。
で、今日 近くの眼鏡売り場で合う老眼鏡を探したんです。
そしたら 1.0って書いてある老眼鏡があって 1.0って変化なしじゃないの?
眼科医での検査が24日、このとき合う老眼鏡の度数を判断してもらいます。
6月19日 木曜日 はれ 18.3℃~29.8℃
来客の多い日でした。
それが皆さん ご病気の話で・・
最初の方は前立腺がん、二人目が心膜炎、そして最後がすい臓がん。
全員Over70。
無病息災は昔の話・・・今は一病息災、時々お医者様に掛かってたほうがいいってのが流行ってます。
そこで大切なのが掛かり付け医。
それも病で長期に通わないとメンバーになれない!
わたしの経験から言うと 年に一度くらいの受診では掛かり付けではありませんって断られるんですよ。
今日のお客様、80過ぎれば100迄惰性で行っちゃうらしいから 残り数年を頑張りましょう。
6月18日 水曜日 はれ 18.1℃~30.9℃
石破首相は参院選公約に2万円給付を盛り込むらしいです。
夫婦と子供二人の家庭は12万円・・・・・・結構な金額ですね。
でも、これって税金ですよね! なんか税金で票を買ってる気がしませんか?
浅はかな知識でしか物事の判断ができないわたくしですが 5月6月は税金の納付の多い月。
しかも私の会社は2月決算で4月末が税金納付締切日。
4,5,6と税金税金で大変なの。
やっと納めた税金が こんな使い方で選挙に利用されて とても嫌な気持ちです。
単発の買収給付なんかより 減税したほうがよほど景気刺激になると思うのですがいかが?
6月17日 火曜日 はれ
今朝の信濃毎日新聞一面に 「投票率向上へ 信大生再始動」の大見出し。
サブタイトル「なんで生活は苦しいの?」
記事中「若者の為に政治家は何をしてくれるのか、答えを引き出す討論会にしよう」
ということで若者の投票率をあげるため 現役政治家を招き討論しようというもの。
なんで生活は苦しいの????・・・それは「あなたが遊んでるから!」 「あるいはあんたの親の稼ぎが悪いから!」・・・なんて答えが正しいんじゃないかな。
生活の苦しい子は大学なんて行ってないって!
若者の為に政治家は何をしてくれるのか???・・・これって依存症?
青雲の志を持つ最高学府で学ぶ諸君の政治感覚って こんなもんなんでしょうか?
いやいや、わたくしの感覚が老化しすぎてるのかね。
6月16日 月曜日 くもり 19℃~29.1℃
長野県北部の建設業は いまとっても暇・・・なんだそうです。
これはわたくしの実感でなく 税理士さんから聞いた話。
ところが この時季とっても忙しく家造りしてるのがツバメ。
我が家のツバメ一家も 先日5羽飛び立ったと思ったら その巣の隣に2軒増築中。
人間界の不景気を横目に ツバメはどんどん増殖中。

6月15日 日曜日 雨~くもり
明け方 大きな雷音が二回。
2~3km先で落雷があったようです。
雨脚も結構強く 屋根から落ちる雨音も激しかったですよ。
いやじゃありませんか!こんな日でも 朝6時より地区の草刈り。
天祐と言いましょうか 天罰と申しましょうか 6時に雨が上がり 草刈り実行せざるを得ない状況。
後期高齢者が2/3の実行部隊。
立ち姿は立派でも 草刈り機が杖替わりになってるだけ。
雨で増水した川の土手を草刈りするんですから 気を使うこと一倍。
なんだかんだと言いながら 約1時間の作業で草刈りは無事終了。
あと数年、この作業は無理って言いだす方の出現を待ってます。
6月14日 土曜日 くもり~雨
皆さん 献血したことがありますか?
今日は世界献血者デー。
わたしの献血は過去2回か3回。
血液型にABOのあるのはご存知の通り。
わたしはB。
何がBなのかと言えば BAKAの頭文字からB Aは ATAMAIIの頭文字、OはOOZAPPAのO。
で、ここから真面目な話。
これって初めはABCだったそうな。
赤血球に付いてる抗原の種類でA抗原 B抗原 そしてAとB合わせ持つ抗原がAB、抗原無しがCと名付けたそうです。
理屈詰めの好きな人が 抗原無しだから0(ゼロ)でいいじゃないかってことでゼロ型になったんです。
そしていつの間にか0(ゼロ)がO(オウ)になったらしい。
世界の人口で一番多いのがO、二番がA、三番がB、ABが一番少ない。
わたしは血液提供年齢をとうに過ぎ 受ける年齢です。
もしもの時 皆様のご協力よろしくお願いいたします。
6月13日 金曜日 くもり ~25.3℃
今回も目の話です。
手術後二日間は通院して検査してもらいます。
左目は右目ほど回復が早くなく 視力0.7でした。
それでも先生は「よくなってますよ」「順調です」なんて言ってくれるから安心ですが これが「あ!」だったり「あれ?」なんて聞きたくないですよね。
調子のいい時は 裸眼で新聞もよめますから 手術して良かったってもんでしょう!
6月12日 木曜日 くもり
目の手術が終わり 眼帯が外れました。
これから一か月 点眼と服薬で暮らさなければなりません。
で、ここから財布の話です。
手術費用は高額収入の方は二割、三割の負担をする場合もあり わたしは給料のない年金暮らし。
というわけで わたくしの手術代は一割負担。
しかも月を跨ぐと倍額になるから 同じ月内に二度の手術をしてくれる・・・考えもしなかった事を病院がやってくれる ありがたいじゃありませんか。
これというのも 便所サンダルで通院してるから 受付のお嬢さんが値踏みしてくれたんでしょう。
手術後 世の中が明るくなると聞きましたが 今日はあいにくの曇り空。
まぶしい空になるのはいつのことやら。
HTML convert time: 0.075 sec. Powered by WordPress ME