月山
9月11日 水曜日
いつかは登ろうと思ってた月山に来ることができました・・・とは言っても結論から言いますと、来たと言うだけ、小一時間登ったところで霧が降り雨も降ってきまして
老夫婦二人、慣れない山で道を見失ったり雨で体温低下で身動きが取れないなんて 他人様に迷惑をかけるようでは、と降りてしまいました。
なので、月山頂上を目指すのは次回77才の目的としましょう。
何が印象に残ったかというとリンドウがいっぱい咲いてましたよ。

9月11日 水曜日
いつかは登ろうと思ってた月山に来ることができました・・・とは言っても結論から言いますと、来たと言うだけ、小一時間登ったところで霧が降り雨も降ってきまして
老夫婦二人、慣れない山で道を見失ったり雨で体温低下で身動きが取れないなんて 他人様に迷惑をかけるようでは、と降りてしまいました。
なので、月山頂上を目指すのは次回77才の目的としましょう。
何が印象に残ったかというとリンドウがいっぱい咲いてましたよ。
9月10日 火曜日 はれ 20.1℃~31.5℃
今日の上越市の最高気温35度だったとラジオで言ってました。
朝夕はすっかり過ごし易くなってるのに 日中の暑さには閉口です。
山からミンミンゼミが恋人募集の鳴き声を高らかに唄ってました。
そこで一句「白露過ぎ 鳴くミンミンは もてき過ぎ」
ほんと、気の毒なくらい大きな声で鳴いてます。
今年の夏を思い出すにヒグラシとミンミンの声は聞こえてましたが アブラゼミが鳴かなかったなー。
七年間土中で成長を続けるセミです、波があって当然。
今年多かったミンミンやヒグラシは七年後 又いっぱい鳴くことでしょう。
9月9日 月曜日 はれ 18.6℃~27.9℃
重陽の節句、またの名を菊の節句です。
昨日の白露は二十四節気のひとつ。太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められているから 季節に合ってる気がします。
今日の菊の節句、未だ咲いてない・・ちょっと早いですね。
これって新暦だから、旧暦で9月9日は10月11日。菊の節句にちょうどいい。
ネットでみたら 重陽の節句は陽の最大数九が重なって良い日とされてますが 今年は昭和99年。
九が4つ重なる最良の日なんて出てました。 が、昭和なんてもうない。そんなこと言い出せば1999年9月9日は九が5つ。
1月1日、3月3日、5月5日、7月7日とそれなりに行事があって親しみやすいんですが 今日の9月9日は何にもない。
忘れ去られた重陽の節句。皆で祝ってあげようではありませんか。
9月8日 日曜日 くもり
すすきに反応するのか ブタクサに反応するのか 花粉症の症状が顕著です。
薄いテッシュ箱なら一日で空になるほど 鼻水が。
わが家の隣地の窪地に去年河川浚渫の土を埋めてもらったら オオブタクサが生え向こうが見えないほど成長してしまいました。
花の咲く前に刈り取ってしまえばよかったんですが 仕方ない。
エンジン草刈り機で3mもあるブタクサをなぎ倒す。時々頭に覆いかぶさって花粉を浴びながらの奮闘。
ブタクサも大きくなると草じゃない、幹のしっかりした木ですよ。
何かの役にたつ植物ならいいんですが 花粉症の元凶ともなれば敵討ち。
後で火あぶりの刑にしてあげましょう。
9月7日 土曜日 はれ 19.1℃~28.3℃
気温が最高最低とも昨日とちょうど0.1℃下がっています。そんな日もあるんですね。
今日は白露。
朝 車の窓ガラスにも露がついて節気を感じます。
さて、今日の誕生花は「くろゆり」
英語でチョコレートリリー。
一度は登りたい山形県月山にも自生しているといいますから 見てきたいと思ってます。
嘘か真か クロユリは咲くと強烈な臭いを発するといい 別名「スカンクユリ」「外便所ユリ」なんて名付けられ 織井茂子さんの「くろゆりの歌」にある恋の花とはイメージが違いすぎ。
ぜひ一度本物の咲く場所に居合わせ 匂いを確かめてきますよ。
9月6日 金曜日 はれ 19.2℃~28.4℃
今日は語呂合わせで「苦労の日」
誰が決めたわけじゃありません、このわたしが決めました。
「若い時の苦労は買ってもせよ」・・・語源、由来は不明ですが人生訓として伝わってますね。
きょうはそんな苦労推進日ではなく 苦を労う日。
世の中のみなさん、今日一日 苦と思うことは避けてまいりましょう。
わたくし、このブログ更新 少し苦になってまいりました。歳の所為でしょう。
そんな訳で 今日はこのへんで・・・
9月5日 木曜日 はれ 17.2℃~29.4℃
加藤和枝 増永丈夫 田所康雄・・・この名前にご記憶ございますか?
加藤和枝さんの名前には少し記憶があるぞ!って方もいらっしゃるのでは。
順に申し上げますと、加藤和枝さんは美空ひばりの本名。
増永丈夫さんは「長崎の鐘」を歌った藤山一郎さん。
田所康雄と言えば映画「日本沈没」に登場の田所博士を思いだすかもしれませんが、なんと渥美清さんの本名。
以上に揚げた方の共通点は「国民栄誉賞」に輝いた方たち。
今日9月5日は国民栄誉賞の日。
誰が選ぶのっていうと時の総理大臣が選んで授与する賞。
いままで政治家は一人も選ばれていない、圧倒的にスポーツ選手が多いのも特徴。
待ってる人が居るかと思えば 断る方もいて 断り方がいいじゃありませんか「うかつに立小便もできなくなる」なんだそう。
9月4日 水曜日 はれ 17.4℃~29.4℃
飯山市戸狩まで所用でドライブです。
千曲川沿いの田んぼは稲穂が垂れ 黄金色に変りつつあって秋の風情が増してます。
とくに今日は気温が高くも 風があって 稲穂の波打ちで風の通り道が見えるんです。
いまお米が足りないと新聞にあって もうちょっとですよ!販売店に新米が並ぶのは。
「米市場」だったり「米で所有すべきだ」・・これは新聞の見出し。
てっきり不足してる米の話題かなって思うじゃありませんか。
ところが ここで言う米はアメリカのこと。
パン食のアメリカが何故「米国」?
諸説ありそうですが アメリカはメリケンと呼ばれたので漢字表記で米利堅を当てたらしいですね。
米農家のみなさん(これはアメリカ農家ではありません)美味しいお米を待ってますよ。
9月3日 火曜日 くもり 18.3℃~25.8℃
昨夜遅く 妻が蜂に刺されたと寝ている私を起こしたんです。
やられたら必ずやり返す妻の性格。
ハエ叩きでやっつけたスズメバチを「このハチよ!」って枕元へ。
「なんだスズメバチか、大丈夫 大丈夫」・・そのまま寝入ってしまいました。
今朝聞いたら 間抜けな話じゃありませんか、同じ蜂に3か所刺されたんだって!
踝が見えなくなるほど腫れて 痛くて眠れなかったといいます。
本人はアナフイラキシーショックで死んだらどうしよう!病院へ行こうか?なんて悩んだそうです。
というのも私本日76歳の誕生日。
夫の誕生日が妻の命日になったらどうしよう!!!!なんて心配したようです。
わたしが知る限り妻が蜂に刺されたなんてこと いままで無かった・・・ような気がする。
まあ、今朝無事な姿を見たんですから 良かった良かった。
9月2日 月曜日 くもり 20.3℃~27.9℃
きょうは語呂から 「くじの日」「宝くじの日」。
昭和42年の制定といいますから今から57年前。
57年間に何人の億万長者が生まれたか わかりませんが わたしの周りにくじ運のいい人は見当たりません。
ですから わたしは あれは国が許可した誇大広告詐欺だと思ってます。
落語にある宝くじ、これは富くじと呼ばれ 有名なところで 「宿屋の富」「水屋の富」「富久」「御慶」とそれなりに噺はあって 皆「千両富」。
この噺では抽選会場で当選者がはっきりするので 確かに当たってるのがわかる。
今のやりかたじゃ ほんとに当たった人がいるのかどうか?
当たったら所番地と氏名くらい発表したらどうでしょう。
皆で押しかけ福を分けてもらう・・・人生悲喜こもごも 面白いじゃありませんか。
HTML convert time: 0.073 sec. Powered by WordPress ME