2023年7月16日

虹の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:24 AM

7月16日 日曜日 はれ 

語呂合わせで今日は虹の日。

どうして??・・・なないろと読めるからだそうです。

雨上がりに大きな虹に遭遇すると思わず見とれることがありますね。

そこでスマホをとりだし写真にする、幽かには写ってる、ただし撮った人しか解らない程度。

英語で虹はレインボー。わかり安いですね 雨と弓、雨の後空に弓が現れる。

漢字の虹はちょっと複雑。

虫はもともとヘビの象形文字。工は鑿など道具を表し 大蛇が天を貫き龍になるとの意味らしい。

このごろくっきりはっきりした虹にお目にかかれません。

一雨あって後 晴れ上がった空に強烈な太陽光が降り注いでくれれば はっきり七色が見えるかもしれません。

2023年7月15日

お盆

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 12:22 PM

7月15日 土曜日 くもり  肌寒い

関東都市部はお盆でしょうか?

ねえ~この梅雨の真っ最中にお盆は無いでしょうに!

ありがたいことに田舎部のお盆は月遅れの8月。暑さの中やぶ蚊に悩まされても8月のほうがいいですよ。

さて、お盆の一大行事と言えば墓参り。

どうして墓参りに行くんですか?・・・「そこに私は居ません」なんて唄が流行りましたが。

ここで解説しましょう。

一説ですが  人は魂魄で成り立っていて 魂は精神、魄は肉体。

人は死ぬと魂と魄が2つに分かれ飛散、 魂は陽気で天上に 魄は陰気 で 地下に。

で、墓に入ってるのは魄。

墓参りでなく魄参りが本当らしいですよ。

明日から暑くなると予報です。魄に気をつけ日曜日を楽しく過ごしましょう。

2023年7月14日

アリ退治

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:41 AM

7月14日 金曜日 くもり

梅雨時 野山で営巣するアリが家の中に侵入することが多くなります。

アリだって雨ばかりの天気じゃ屋根の下に避難したくなりますよ。

問題は避難先が殊の外暮らしやすいらしく永住権を主張し始めること。

押入の中や天井裏に入り込んでそのまま居つく場合があって困りもの。

以上はクロオオアリやムネアカオオアリの場合。 

もっと困るのがシロアリ。

アリと名は付いてますが 本当はゴキブリの仲間らしい。

よく見ると羽をとったゴキブリに見えないこともない。

シロアリは 材木を食べてできた穴を巣にすると言う 食住をいっぺんに済ますとっても合理的な生活様式をもってます。

一度人間の住まいに侵入すれば厄介な生き物。

シロアリも羽アリになって飛び出すシーズン、気を付けて家の周りを観察しましょう。

2023年7月13日

終活

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:39 AM

7月13日 木曜日 くもり

心臓を病んで薬を飲み続け そのため胃潰瘍を発症。検査したら大動脈瘤も見つかり何度も入院の繰り返し。

前立腺がんに肺がんも見つかり月に2度は病院通い。

本人は高齢であり進行も遅いと手術はしないと言います。

ここにきて耳が遠くなり会話不能。

腰と膝関節を傷め歩行は100歩がやっと、それも杖を頼り。

それでも元気元気!「自分は年よりなんて思ってない」と。おくやみ欄をみれば 自分よりずっと年上の方がズラーっと載ってる。

それでも そろそろ終活準備、不動産の処分から始めようと思ってさ!

そんな方が雨のなか ご夫婦で遊びにきました。

ご主人は今年90歳。

「まだまだ死ぬ気はしない」・・・・・そうです。ご立派!

2023年7月12日

ヨモギの茎

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:12 PM

7月12日水曜日 くもり

このところ夕方から夜中にかけ毎日雨が降ってます。

ですので、雨を嫌うホタルはなかなか飛びません。

ホタルばかりで無く蚊や蛾の類も少なく窓を開放するにはいいですよ。

話かわって 国道沿いの草地でヨモギばかりが1m以上の伸びて群落を作ってます。

目立つので刈払い機でバッタバッタと切り倒しましたが 茎が固い。

地面すれすれで切っておかないと躓く元。転べば手に刺さって大怪我です。

どうしてこんなに伸びたのか??

思い出してみたら ここは去年肥料を入れ野菜を育てた場所。

野菜は不作だったのに・・・

梅雨時、雑草は見る見る伸び 油断できない大敵に変ります。

世界人口デー

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:00 AM

7月11日 火曜日 くもり  ○○蒸し暑い

1987年7月11日 世界人口が50億人を突破したのを記念し 今日は世界人口デー。

5000000001人目はユーゴスラビア社会主義連邦共和国(現クロアチア)に生まれた男の子。

彼は今日36歳の誕生日。日本流にいえば年男のウサギ年。

わたくしの生まれた1948年、世界人口は25億人弱だったはず。

世界人口はその後順調に増え続け1987年50億、1998年60億、2011年70億とそれこそネズミ算のような増え方。

2050年には90億を突破するらしい。

陸地面積は150億ヘクタール(1ヘクタールは日本風に言えば1町歩、小学校のグランド)

内 生きるに良好な土地は82億ヘクタール。これを90億人で割れば0.9ヘクタール/人。

日本は今放棄地が増え続けています。買うなら今!

2023年7月10日

夏の野菜

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:25 AM

7月10日 月曜日 くもり ○○蒸し暑い

タチアオイの花が一番上まで咲いてるのに 梅雨明けは未だ。

それでも畑の夏野菜はげんき元気!

ナスに胡瓜 ピーマン ジャガイモ キャベツ。

みんな採れたて 旬そのもの。

蒸し暑い日は夏野菜をいただき体を冷やしましょう。

2023年7月9日

ニッコウキスゲ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:27 AM

7月9日 日曜日  くもり~はれ

今日の天気予報は雨、雨の日は来客も少ないでしょう・・・ので、ドライブ遊びです。

大雨になるかもと 遠出は控え 志賀高原行き。

途中、丸池を過ぎたあたりで右手スキー場の原っぱが朱く見えています。

ニッコウキスゲが咲いてる!帰りに写真を撮ろうって思ったんです。

一昨日 認知機能検査を受け 免許更新してもよろしいとお墨付きをいただいたばかりでも 通り過ぎ・・・中野市まで下りて気が付いた。

で、皆さんにお届けできるのは映像無しの情報だけ。

志賀高原入口の丸池あたりはニッコウキスゲの群落があって今が見ごろ。

2023年7月8日

認知機能

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:53 AM

7月8日 土曜日 くもり

高齢者講習を昨日受けてきました。

最初は4つの絵柄を書いたカードを説明付きで5枚続けてみます。合計20の絵柄が出て来ました。

次は1列に並べた数字が20段ほどあり指定された数字を消す問題。

例えば1と4を消してください、次は2と8を消してください。

この問題が済むと最初に見たカードの絵柄を思い出す問題。

覚えてないもんですね、全部で20の絵柄を見たはずですが そのまま思い出せたのは5個か6個。

次の問題は絵柄についてヒントがありました。例えば楽器がありましたが何の楽器?花がありましたが何の花?って感じ。

このヒントで思い出せたのは14~15個。

最後が今日は何年何月何日 おおよそ何時何分?を書き込んで講習修了。

75歳を迎えるみなさん 同じ講習を受けていますが 講習会に出て来るだけで程度認知機能に問題なしじゃありませんかね。

2023年7月7日

七夕

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:31 AM

7月7日 金曜日 はれ  32℃

七夕様です。

各家庭での七夕飾りは少なくなりましたね。飾るのは保育園や小学校くらいかな。

ただし ここは月遅れで飾る事もあるので まだわかりませんが。

七夕伝説は中国が発祥。

簡単に言えば 仕事一途な青年男女を天帝が可哀そうに思い恋愛を教えたってもんだ。

禁断の実を齧った二人は それまで神様の着物を織っていた仕事も 牛の世話係の仕事も 放り出して遊びふけるようになっちゃった。

その所為で 神様たちの着物はすりきれてぼろぼろになり、牛はやせ細り、病気になってしま ったという訳。

これを怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。

二人は悲しみのあまり毎日泣き暮らし、仕事になりません。

困った天帝は、二人が毎日まじめに働くなら、年に1度、7月7日の夜に会わせてやると約束しました。

これが七夕伝説の概略ですが 神様も間違うことってあるって思いませんか?

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.074 sec. Powered by WordPress ME