2023年5月27日

遠距離とは

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:48 AM

5月27日 土曜日 はれ

遠距離恋愛とは どの程度の距離が「遠距離」にあたるかという具体的な定義はないようです。

まあ、飛行機でなければ行けない外国は確実に遠距離に入りそう、日本国内でも車で数時間といえば遠距離に入りそうな気がします。

ここに農業をしたくて遠距離通ってくる方が居て、作物はブルーベリー。

ガソリン使い 高速代払いの高額営農資金を必要としますが 頑張ってます。

普段 人よりイノシシやシカが闊歩する 人気のない山中。

なかなか思ったような収益は得られていないようですが 農業に惚れたと言うところでしょう。

ここに遠距離恋農が成立しています。がんばれ~!

2023年5月26日

ヤマボウシ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:24 AM

5月26日 金曜日 はれ   11℃~

ヤマボウシが花を付け始めてます。

ほんとうは中の緑の実が花。

これが秋 白い苞を落とし赤い実になってジャムになる。

毎年毎年 同じことを繰り返して成長してます。

飽きたといって途中放棄もない。

植物は動物より賢い生き物じゃないか・・なんて考えるようになったのは 先行き短いのを予感

2023年5月25日

焼き付

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:47 AM

5月25日 木曜日 はれ 4℃~

チェンソ―の話を数日前ブログに書きました・・その続きです。

60ccクラスのチェンソ―になると エンジンスタートの紐を引くにも力がいります。で、できれば一回の引っ張りでエンジンがかかるといいんですがなかなかかからない場合もあって。

そこで混合用のオイルを1/50に変えてみたんです。

かかりは少しは改善されたような気がしましたがそれより最悪の結果が待ってました。

エンジンが焼き付を起こしたんです。

修理店の話、混合油は使う直前に混合しないと分離して焼き付を起こしやすい。

わたしの混合油の作り方は15Lの生ガソリンにオイルを加えて作ってます。

それでも今まで分離して焼く付きなど起きたことない。

やはり今まで通り 1/25のオイルに戻します。低濃度のオイルはやめました。

2023年5月24日

冬眠から覚めた○○

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:46 PM

5月24日 水曜日 はれ  5℃~

寒い朝です。遠く見える志賀の山々は雪化粧。冬に戻ったような景色でした。

体調管理の難しい5月、皆さまお元気でしょうか?

さて、寒くても時期がくると目覚める冬眠動物。

今日見えたお客様二人との会話。

ベランダの手すりに動くのが居て 何だろう?ってみたらヘビ。いよいよ出てきた。

別の方の話・・道路で日向ぼっこしてたから轢いちゃった。

わたしは未だドッキリしてませんが 去年顔なじみになった個体がそろそろ出てくるころ。

冬眠から覚めると3日くらいかけて 家の周りを一周。ネズミの匂いや小鳥の巣の在り家を探索するんです。

できれば出会いたくないですね。

 

2023年5月23日

からむし

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:01 AM

5月23日 火曜日 あめ~くもり

「からむし」の言葉を見聞きしたことがありますか?

わたくしの頭に浮かんだ漢字は「唐虫」「空虫」で虫の一種かな? くらいのくらいの思い付き・・ところがこれが植物の名前。

新潟県十日町や福島県昭和村で栽培されているそうですが 雑草になって迷惑がられている場合もあるようです。

このからむしで織られたカラムシ織は天女の羽衣と見紛うばかりの美しい布でした。

麻以上の通気性と吸湿性があって夏の衣服にもってこい・・でも高い!!!

とても女房殿にプレゼントなんて ムリ無理。

2023年5月22日

自転車

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:08 AM

5月22日 月曜日 くもり   10℃~26℃??

昨日、天気がいいので野尻湖までサイクリングしてみました。

国道18号線を信濃町古間まで走り そこから県道町道を通り野尻湖展望台まで 距離にして8km。

車道を走るのは初めて、隣を車が走り抜けるのは危険で怖い。

ロードバイクの皆さんのようにスピードが出ていれば真直ぐ走れるんでしょうが こちらはマウンテンバイク、漕いでるのが筋力の弱った乗り手。

ヨロヨロの連続、車の運転手さんも怖かったと思いますよ。

そんな こんなで往復してきましたが 車だとほとんど気付きませんが、信濃町の高原ドライブインから我が家迄ズッと下りだと初めて知りました。

少しずつ距離を伸ばし いろいろな体験をしてみましょう。今日5月22日は「サイクリングの日」。

2023年5月21日

ホトトギス

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:16 AM

5月21日 日曜日 はれ

裏山でホトトギスの初鳴きです。

ト キョキョキョキョ  ト キョキョキョキョ  ト キョキョキョキョ

なかなかトッキョキョカキョクの鳴き声を耳にしたことはありませんね。

野鳥の鳴き声も地域差があるようですから あれは都心部のホトトギス。

きょうはウグイスとホトトギスの共演あるいは競演。

山鳩、イカル、たまにカラスが鳴いて  賑やかな里山の午前中です。

2023年5月20日

ネマガリ竹

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:59 PM

5月20日 土曜日 はれ 20℃~30℃

ご近所から根曲がり竹のタケノコをいただきましたので写真を入れます。

このタケノコの食し方はサバの水煮を入れた味噌汁がこの辺りの一般的な調理法。

これが採るのが大変でね、 慣用句にある 「草の根を分けて探す」よりももっと大変。

草の根は分けられるけど 根曲がり竹は混みあい絡み合いして分けられない。

時にはクマさんの落とし物があったり 命がけの要素が多分にある。

わたくしも細身だった時は絡んだ竹の間をくねくねと入り込めたんですが 今は無理。

ということで 細身の知人から戴いて食べるようになってしまいました。

これを食べ75日の延命を得る予定です。

2023年5月19日

チェンソ―

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 2:10 PM

5月19日 金曜日 はれ

車のエンジンはどんどん進化してますが チェーンソーエンジンは旧態依然。

相も変わらず紐を引っ張ってのエンジンスタート。

これだけでもなんとかなりませんかね?

たとえばセル付スタートとか充電ドライバーで回すとか!

エンジンの機嫌が悪いと紐を引っ張るだけで疲れちゃって仕事になんない。 

そんな私用のチェンソ―は6台。

今日そのうちの3台を近くの販売店に持ち込み点検。

59cc、72cc、120ccの全部を同じチェーン刃で使えるようにガイドバーとスプロケットの交換です。

これから山仕事本番、ベストコンデションにしておかないと泣きをみます。

2023年5月18日

ニリンソウ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:18 AM

5月18日 木曜日 はれ

二輪草、毎年 群落をつくり咲いてくれる場所があって 今年も行ってみればご覧の通り、今を盛りと咲いてました。

ちょっと遅かったかな? 今年はどうした事か花茎が長い。

花言葉は「友情」「協力」。

山菜として食用にされる方もいるそうですが わたしは食したことがありません。

味は淡泊で味わいがよろしいと書いてありますが どうも食べる気にならないのは毒草と似てるからか。

やはり野に置け二輪草・・です。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.091 sec. Powered by WordPress ME