花ウド
5月8日 月曜日 あめ
先日通りかかった道路沿いに白い花がいっぱい咲いてました。
おいおい、ウドじゃねえの???
このあたりの人、ウドなんて食べないのかな。
で、近寄ってみたら葉っぱが違うし花も違う。
調べたら オオハナウド。
若芽は食用になるといいますが 誰も採らないところをみれば ウドほど美味しくないのかもしれません。
場所を覚えて 来春再度来てみましょう。

5月8日 月曜日 あめ
先日通りかかった道路沿いに白い花がいっぱい咲いてました。
おいおい、ウドじゃねえの???
このあたりの人、ウドなんて食べないのかな。
で、近寄ってみたら葉っぱが違うし花も違う。
調べたら オオハナウド。
若芽は食用になるといいますが 誰も採らないところをみれば ウドほど美味しくないのかもしれません。
場所を覚えて 来春再度来てみましょう。

5月7日 日曜日 あめ 13℃~
山菜とりシーズン真っ盛りとなりました。
残念ながら今日は雨、野山に出かけるには不向きです。それでも熱心な方はカッパを着けて物色中。
先日知人から珍しい山菜をもらったのでUPします。
名前は「ノノバ」と言うそうです。
近所の長老に聞いてみても「おら知らね」「聞いたこともねえ」
ネット検索してみると新潟県方面の方は食べているようで 正式名称「ツリガネニンジン」
茹でて食べてみました。菜の花に似た食感、味も同じ感じでした。


5月6日 土曜日 立夏 はれ 14℃~
♬ 夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る、あれに見えるは茶摘みじゃないか ♬
今日は立夏、5月2日の八十八夜を忘れてました。
新茶のシーズンですね。
珍しい新茶を頂いたのでUPします。滋賀県甲賀のお茶です。
わがやのお茶は長野県飯田産か静岡県産がほとんど。
甲賀のお茶は初めて。どんな味かな? 楽しみです。

5月5日 こどもの日 金曜日 はれ 3℃~
連休最終日、道路はとても混雑してます。
私用で上越市まで出かけましたが 信号待ちの車が繋がって 通過するに2度待ち3度待ち。
帰り道、新井道の駅付近の信号で止まってましたら 携帯が警報音。
数秒待ちでユッサユッサ・・あ!今揺れてる。
能登半島で地震、震度6強とラジオ。
震度6強・・・立っていることができず、はわないと動くことができない。 多くの建物で、壁が剥がれたり窓ガラスが割れたりして落下する。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。老齢の中高木は根元から折れることがある。
これは1996年改訂の気象庁震度階級関連解説表。
珠洲岬のパワースポット青の洞窟は崩れなかったんでしょうか?
きっと親子連れがいっぱい楽しんでいたでしょうに 恐かったでしょう。
連休最終日、命があっただけでも 良し。
5月4日 木曜日 はれ 4℃~
昨日は慣れない憲法話を書いてしまい赤面なのであります。
今日は慣れたところの昭和歌謡の話。
歌手の橋さんが引退したとありました。
1960年「潮来笠」でデビュー以来63年。いくつものヒットを飛ばした歌手でした。
舟木西郷を加え御三家と呼ばれた時期もありましたが これで現役で歌うのは舟木さん一人。
どうです、皆さん。忘れないうちに60年代の昭和歌謡を大声合唱しませんか?
歌はどうも不得手で!なんておっしゃる方もいるでしょうが それでいいんです。
大声合唱ともなれば人の歌声なんて気にならない、上手いもヘタも音痴も一緒くた。
ソロでは気のひける歌声も大声で歌えるのが大声合唱。
糠みそ樽に蓋し 新たな戦前にならぬよう 団塊が団結し戦後の青春歌謡を次世代に繋ぎましょう。
5月3日 水曜日 はれ ―1℃~
憲法記念日です。
みなさん、憲法を変える必要を感じてますか?
改憲の話が随分と具体的になりつつあります。
法律の多くは私たちを縛るものに対して、憲法は私たちの権利自由を守るため国を縛るもの。
なかでも9条は 「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」とあって世界でも類をみない平和を希求する憲法。
ところが その憲法を国が解釈改憲してしまうんですから無茶クチャ。
いまの憲法のままでは何が日本に不利益なのか?
憲法の何処をどう変えるか それによってどんな利益不利益が生ずるかを国会で議論して欲しいものです。
5月2日 火曜日 はれ
杉の木を集材しています。
真直ぐに育つからすぎになったと言われる通り 直材で気持ちいい!
いま、里山の杉 カラマツがどんどん伐採され その後 植林でなく自然交配で森林再生するところが多いです。
自然交配は雑木林になるのが普通。
ここに集まった杉は数十年前先輩諸氏が額に汗して植えたもの。
疎かな扱いはできません。
感謝しながら使わさせていただきます。


5月1日 月曜日 はれ 3℃~
カタクリの花をUPします。
標高1000m付近で咲いていたもので 里山は散ってる頃。
花言葉は 「寂しさに耐える」。
雨の中で花言葉通りに咲いてるようです。
生長が遅く群生するには数十年かかると言われます。
イノシシが掘り起こして球根を食べることもあって なかなか群生地になるにはハードルが高そう。
ここでみられる花も数株でした。

4月30日 日曜日 雨 14℃~
4月最後の日曜日であり連休中だというのに雨。
昨夜半から雨脚が強まり今朝までに雨量も増え滝沢川の川音も大きく聞こえています。
さて、日曜日で雨となれば仕事も休み、ちょっと足を伸ばし南会津の温泉に浸かりに行きましょう。
わたしの好きなドライブコースが冬季閉鎖を解き一昨日開通したんです。
只見線と交わりながら六十里峠を越える国道252号線がそれ。
標高を増すにつれブナの若葉と残雪が対比しとてもきれいです。
雨模様もあって行き交う車もほとんど無し。
只じゃ見せんの名前でも只見していい景色です。
ドライブ好きの方、一度は通ってみませんか。

4月29日 土曜日 はれ
いよいよ田んぼに水が入り始めました。
水が入ると待っていたようにカエルが鳴き始めます。
水が入れば産卵シーズン、雄ガエルが見目麗しい雌カエルを募集する声はそれなりに艶があってテノールかバリトン歌手の様。
カエルの声はのんびりしていていい。
暖かい日だまりでカエルの鳴き声を聞いていると眠気が襲ってきます。
カエルが活躍し空にツバメも飛び 季節はどんどん進んでいきます。
下の写真はリンゴの花。

HTML convert time: 0.091 sec. Powered by WordPress ME