2025年10月21日

流星 彗星

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:26 AM

10月21日 火曜日 くもり

月齢暦で本夕は29.3、新月となっています。

そして今夕は天体ショーがみられる日。

まずレモン彗星とスワン彗星が日没後1~2時間ほどに現れるといいます。

次にオリオン座流星群が21時~翌朝まで 一時間に20個ほどが観測できそう。

天体ショーのトリプルです。

わたくし星は詳しくありません。 ハレ―彗星の名は聞き覚えがありますが レモンだのスワンだの初耳の彗星。

空は晴れてますし 月明かりの無い新月ですから 肉眼でも確認できるらしい。

ここにきて急に寒さを感じるようになりましたから 暖かい服装で夜空を眺めてみるのもいいかもしれません。

2025年10月20日

神無月終盤

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:08 PM

10月20日 月曜日 くもり  12℃~18.4℃

神無月も2/3過ぎましたが 皆さまお変わりございませんか?

家の守り神も出雲に出張してますから神棚も心なし寂しそう。

さて、神棚に祀られている神様で天照大神様も出雲にお出でになるのかしら??なんて考えた事ございませんか?

古事記でも日本書紀でも天津神は出雲に集まる義務はないんだそうで そのほか八百万の神々が出雲大社で会議をしてます。

ということで 10月神無月のあいだ我が家の神棚で天照大神のお札だけが効力あり。

他の土地神様や稲荷神社のお札は抜け殻なんですよ。

鬼の居ぬ間じゃなく 神の居ぬ間の洗濯じゃありませんが 神棚のお掃除をするのに10月が一番いい。

出張から帰ってきた神々に気持ちよく住んでいただきましょう。

 

2025年10月19日

クマ除け

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:13 PM

10月19日日曜日 くもり

今年はクマの被害が方々から聞こえてきます。

長野市街地 善光寺付近でも目撃され 都市部でも安心できない状況。

わが町一番の観光地 霊仙寺湖でも湖畔を早朝散歩する方がクマを見て 早々に引き上げたと言ってました。

たしかに 熊の実物を見ると その大きさや敏捷性 足の速さに圧倒され 山に入るのを躊躇します。

そのクマさん。

クマ鈴なんて全く意に介さず ラジオの音も知らん顔 ホイッスルもクマの耳元で鳴らせば逃げるかもしれませんが 遠く(50m位)で吹いてもどこ吹く風。

何が一番効果的かと言うに 爆竹の破裂音で一目散に逃げだします。

やっぱり猟銃は怖いんですかね。

キノコ採りに行く皆さん、山に入る前 爆竹を鳴らしてから入ることをお勧めします。

 

2025年10月18日

ベニテング

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:20 AM

10月18日土曜日 くもり

ことしはキノコの出るのが遅れているようです。

夏 暑い日が続いた所為なんでしょうか?

ここにきて雨も続き 気温も10℃前後になり キノコ菌の活動が活発になってきました。 

下の写真はベニテングダケの出始め。

数日で傘を大きく開くでしょう。

毒きのこですが 塩漬けで冬の食料にする人もいるんです。

わたしの知り合いで菅平で民宿を営むおかみさんは べにテングだけ専門に採ってます。

このきのこ 目立つし 他人は採らないし 集めるに苦労しないんだそう。

一度は食べてみたいキノコです。 

2025年10月17日

不在投票

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:42 AM

10月17日金曜日 くもり   

夜7時 不在者投票に町役場まで行きました。

以前 不在投票するに その理由を聞かれ 紙に書きましたが 今はとても簡単 投票用紙に記名するだけで投票できました。

それよりびっくりしたのが 不在投票する人の多さ。

金曜の夜と言うこともあるのか 列ができ待ち時間が必要でした。

それだけ今回の選挙に向ける関心の高さが伺えます。

町政 現状維持?? 変革?? どの町でも同じ言葉が並ぶ行政目標ではなく ここでしかできない目標を掲げて欲しいですね。

2025年10月16日

町政選挙

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:31 PM

10月16日 木曜日 雨   14.8℃~20.8℃

わが町は 4年ごとに改選される町議と町長の選挙が 今真っ只中。

町議と町長が同時に選挙されるのは珍しいんじゃありませんか?

お隣の長野市は市長選挙間近、市議選は1年前でした。

町長立候補3名 町議立候補20名 計23名が19日の選挙日まで選挙運動。

町議と町長 同時選挙では 選挙カーが入り乱れ どなたが町議挑戦でどなたが町長立候補かわからなくなりそう。

前回は無投票で決まりましたが これでは拙いという意識をもつ方が立候補 飯綱町の将来をかけた選挙です。

2025年10月15日

トカゲ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:25 PM

10月15日 水曜日 くもり   12.2℃~20.4℃

トカゲの話です。

春 冬眠明けのヘビが家の周りを一巡するのを毎年目撃します。

今年はどういう訳か一度もヘビに出会いませんでした。

だからなんでしょうか? ヘビの餌食となるトカゲが大繁殖。

小さいのは3cmほどの個体から まるまる太ったトカゲまで 家のまわりでいっぱい見かけます。

コウロギなど昆虫類を主食としてますから トカゲの多い年は草の中で鳴く虫が減って 大合唱を聴く機会ありませんでした。

気温が15℃以下になると 越冬準備に入るといいます。ですから10月末から11月の声をきけば あまり会うこともないでしょう。

それまで天敵のヘビに遭わずに生き延びて欲しいものです。

2025年10月14日

秋が来た

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:24 AM

10月14日 火曜日 雨  

秋がやってきたことは 山の木々が色を失い 落ち葉が散り始めて確信できます。

下をみるとキノコが出て 蔓リンドウが紅い実をつけてます。

例年 たくさんの実を付けるミズナラの木の下はなんにもありません。

確かに 今年はドングリの不作年。

クマが善光寺付近で目撃されていますが 食べ物を探して里に下りてくるのもわかります。

近頃 クマの狼藉ぶりには目を疑いますね・・・クマだから熊藉か?

人家の侵入は当たり前、時にはスーパーにまで買い物に行くらしいから 進化といえば進化。

これからキノコのシーズン、キノコを食べるクマは居そうもありませんが 山はもともと野生獣の住処。

大声を出しながら山に入りましょう。

2025年10月13日

引っ越しの日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:32 PM

10月13日 月曜日 くもり   14.8℃~21.0℃

さて、今日は「引っ越しの日」だそうです。

どなたが引っ越したかというと 明治天皇が京都御所から江戸城に引っ越した記念日。

1868年明治元年10月13日(新暦11月26日)のことです。

トランク一つの単身赴任じゃありませんから 膨大な数の荷物が運ばれたことでしょう。

江戸と国とを行き来する参勤交代だって 長い行列だったといいますからね。

○○引っ越し便なんて便利なものも無かった時代 馬車や荷車が活躍したであろうと想像するしかありません。 

職人仲間に伝わる符丁「この娑婆に大工 左官に屋根やがなけりゃ 天皇陛下も雨ざらし」

言い得てませんか??

最高権力者であっても自分の家さえ建てることのできないことを揶揄してんです。

引っ越しも丸投げだったんでしょうかね?

 

2025年10月12日

赤トンボ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:49 AM

10月12日 日曜日 はれ 12.1℃~25.6℃

昨日は白鳥が話題にしましたが 今日は赤トンボ。

暖かい小春日和の陽射しの下、デッキの板の上に赤トンボがとまってます。

それはそれは綺麗な赤。

ことし初めての赤トンボです。

急いでスマホをとりに戻り 写真に収めようとしましたが 赤トンボだって暇じゃありません、他所に飛んでいって 見失いました。

これから赤トンボに会う機会も増えることでしょう。

そのときまで写真はおまちください。

次ページへ »

HTML convert time: 0.061 sec. Powered by WordPress ME