2021年7月2日

コロナ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:24 AM

7月2日 金曜日 くもり 夜雨  17℃~25.5℃

コロナのワクチン接種から3日目、体調の変化もなく(注射のあとが痛かった)今日まできました。 これなら何とか生きていけそうです。

さて、コロナで入院したかたのお話です。 

入院加療で陽性から陰性に変わり退院かと思ったら合併症でダメ、入院を続けることになったそうです。

そうしたら今まで入院費が只だったのが自費に変わりテレビも有料の手のひら返し。

でもこの方の場合生きて退院できたから結果オーライ。

陽性のままお亡くなりになると大変、体をビニール袋に入れられそのまま斎場へ送られ骨に。

その間特別装備の葬儀社の方が全部やってくださるそうで 家族と面会できるのは骨壷の故人。

ここまでかかる費用が60万円とか、高いの安いのと言ってられませんよね。

葬儀社の方もコロナ菌が外に漏れないよう厳重梱包 霊きゅう車も何度も消毒して気を使うんだそうですから。

長野県はこのところ感染者ゼロが続いてます。 この調子でがんばろー。

2021年7月1日

7月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:52 PM

7月1日 木曜日 はれ  17℃~28℃

七月文月に入りました。

まだまだ梅雨の真っ最中、いつ上がるとも知れない梅雨空が続いていますが 7月は夏のイメージが強いですよね。

カレンダーをまくると22日23日に手書きの赤丸がしてあります。

もともと赤字だった19日が黒く塗ってあり休日が変更になったようです。

そういえば今月はオリンピックがある月。

やる、やらない、観客を入れる、入れない、・・・大イベントでありながらコロナの影響でなかなか方針が定まらない状況、関係者の方の心労が伝わってきます。

雨の大会も困りますが 炎天下でも参加者は苦労を強いられることでしょう。

前回の東京オリンピックは10月、台風も来ず晴れたいいオリンピックでした。

コロナの心配と雨や日射も考えなければならない7月のオリンピック。

無事に終わってくれることを願います。

 

2021年6月30日

大草原の小さなサウナ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:37 AM

6月29日 火曜日 くもり  16℃~23℃

毎夕雨です。もう一週間も続いてますよ、洗濯物は乾かないし空気が湿ってどこもかしこも湿気っぽい。

体もカビてるんじゃないでしょうか?

そんな時 カビ菌もコロナ菌も死滅する高温サウナ入浴はいかがですか。

先日来より製作中だったサウナを納品できました。

まだ試し焚きの段階ですが室温は順調に上がっているようです。

場所は戸隠の岩山が眼前に広がるロケーションで心も体もリ、フレッシュできますよ。

名付けて「大草原の小さなサウナ」。一度入りにきませんか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年6月29日

コロナワクチン

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:58 AM

6月29日 水曜日 くもり夕方から雨 16℃~23℃

コロナワクチンの接種日です。

時間指定だったため遅れないよう少し早めに行きました。

駐車場案内に数人、待合所の案内に数人、接種前の検温、問診、とそれぞれ専門の方が数人、それぞれの関門を通ってやっとお医者様の前に出ることができました。

お医者様の最後の問診があってその横にやさしいお顔の看護師さんが注射器を持って微笑んでます。

ここでコロナ菌を植え付けられて帰ってまいりましたが今のところ異常なし。

明日の目覚めがあれば大丈夫でしょう。おやすみなさい。

2021年6月28日

初ホタル

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:27 PM

6月28日月曜日 くもり 夕 雨 15℃~28℃

夜8時半、庭に設えた露天風呂を楽しんでいたらグリーンの光がスーと流れていきました。

今年初のホタルです。

庭の西を流れる川で育ったホタルが羽化、夜の散歩にでかけたんでしょう。

以前はこの川でホタルの乱舞が見れたそうですが 水質が悪くなったのか水辺環境が変わったのかホタルに嫌われてしまい毎年数匹を確認するだけになってしまいました。

それでも時期がくれば楽しませてくれる貴重なホタル、どうすれば増やすことができるか教えてください。

2021年6月27日

田舎くらし

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:30 AM

6月27日 日曜日 くもり 雨 17℃~24℃

夏野菜のおいしい季節がやってきました。 

田舎暮らしは不便、車がなければ動きもとれないし 買い物も遠くのスーパーまで買い出しが当たり前。

なんて愚痴を言えば富士の山より高い程あって 反対にいいところを揚げなさいと言われれば日和山か天保山くらい。

その大してないいいところに他所様から採れたての野菜をいただけること。

しかもプロの育てたプロ仕様の野菜。

市場で売ればそれなりの値のつく野菜を惜しげもなく置いていってくれるんです。

これってもしかしたら富士の山より高いエベレストくらい“いいところ”なのかも。

下の写真は今日2軒から頂いた野菜。 

どんな料理に化けるのか楽しみですよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2021年6月26日

ニセアカシアいまだ咲かず。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 10:05 AM

6月26日土曜日 くもり  16℃~27℃

今日で5日目の夕立です。

夏至も過ぎウグイスはいつの間にか姿を消しましたが ホトトギスは朝から夕方まで鳴き続けています。

その里山に異変です。 今年はいまだにニセアカシアの花が咲きません。

例年ならすでに咲いていていいんですが今年に限って花序も見当たりません。

わたしが時期を間違えてるのか それともニセアカシアが咲き忘れたのか。

そう思い過去のブログを調べたら早い年は5月半ば、遅くても6月半ばには咲いてました。

6月も終盤、いまだ咲かずはやっぱり異常???

養蜂家も咲くのを待ちかねているんじゃありませんか?ニセアカシアの蜂蜜は味 匂いとも最高級。

わが家の横もニセアカシアの林があって いつもなら花を天ぷらで食べる人が採っていきますが 今年はだーれも来ません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年6月25日

有名人

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:52 PM

6月25日金曜日 くもり  15℃~26℃

毎日のように夕立があります。 昔の言い伝えに夕立は3日続くと言いますがすでに4日目 とまるところをしりません。

夕立の初日が22日、23日も夕立がありましてブログネタはタチアオイの事。

そしたら24日の信濃毎日新聞の一面にタチアオイの記事があって上まで咲き登れば梅雨明けとなってました。

どうです! わたしのブログの後追い記事じゃありませんか、ちょっといい気分。

今日のブログは同年の有名人。

「今日は何の日」のページに わたくしと同じ生まれ年の有名人てなかなか出てきません。

石を投げれば必ず当たる団塊世代なのに有名人は少ないんです。

ところが今日6月25日うまれに限って3人も名前がでてるんです。

沢田研二、高田文雄、誠直也さんの3人が1948年6月25日生まれとなってました。

ジュリーが同じ年だとは 知らなかったなー、みなさん生きていれば73歳ですよ、73のブタ。

わたくし、有名になれなかったけど これから50年生き続ければ日本最高齢者できっと写真付きで新聞に載るはず。

なんて淡い希望を持っても 団塊の競争で鍛えた猛者がいっぱいいるから 130歳くらいザラにいるかもしれませんね。

2021年6月24日

USO

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:10 PM

6月24日 木曜日 はれ  15℃~23.5℃

NHKラジオの朝番でピンクレデイの歌が流れてました。

♬ 手を合せて 見つめるだけで~・・・・・・♬  珍しい唄を流すなーって思ったんです。

その意味がわかりました、今日は「UFOの日」だったんです。

UFOなんて新しい言い方です、以前は空飛ぶ円盤て言ってました。

わが家の上空にも稀に謎の飛行物体が飛ぶんです。 

昼間じゃありません、夜8時頃 光る物が時に速く時に遅く動くのが見えるんです。

飛行機や人工衛星は直線で動きますが あれは縦に横に動いて見える不思議な光。

誰かがドローンを飛ばしてるのかもしれませんが、かなり上空に見えるからやっぱり宇宙人の操縦する空飛ぶ円盤に違いありません。

お宅の家の夜空には見えませんか?・・・そうですか 見えませんか。

一度目の検査をしたほうがいいのかもしれません。



2021年6月23日

梅雨明けは何時かな?

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:20 PM

6月23日 水曜日 くもり 15℃~21.5℃

4時過ぎ雷と土砂降りの雨が同時にやってきました。

昨日も同じような降り方があって道が川になったんですよ。

「夕立は癖になる」の言い伝え通りの夕立で 同じ時間帯に同じような降り方です。

さて、梅雨明けはまだまだ先のことでしょうがこれを占うに最適な植物がタチアオイ。

長野市近辺のタチアオイは花が2/3まで咲き上がってきています。

この花がてっぺんまで咲けば梅雨は終わり、暑ーい夏がすぐそこまで来ています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.120 sec. Powered by WordPress ME