2021年6月12日

新薬

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:09 AM

6月12日 土曜日 はれ   17℃~27.5℃

「山小舎作った猫もきた」という随筆は西丸震也さん。

長野県の北部山稜に作った山小屋暮らしを綴った本だった気がします。

西丸さんの山小屋にデッキがあったかどうか覚えておりませんが 山小屋に付き物のデッキ。

このデッキがなかなか曲者で7~8年で床板が腐り始めなかなか10年はもたない。

そうかと言って屋根をかぶせれば日が家の中まで差さないので暗くなる。一長一短があって選ぶのが難しい。

そこに救世主のように現われたのが○○。

商品名はまだついてないそうで○○と表記しておきます。

無色無臭の液体 これを木に塗ればまず「燃えない」「腐らない」「シロアリがこない」と三役そろい踏み。

水槽に土と腐木を入れシロアリを捕まえ増殖を試みましたが シロアリはとても繊細、数十匹の個体がすべて死んでしまいました。このためシロアリに対する試験は未完。

腐るかどうかは7~8年待たないと結果がでません。

燃焼試験は立派に合格。 本当に燃え出さないんです。薪に塗って試してみませんか?

2021年6月11日

入梅

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:49 PM

6月11日 金曜日 はれ  16℃~26℃

入梅と暦に書いてありますから暦の上では梅雨に入ったことになるんでしょう。

入梅は二十四節気にある気候ではなく日本独特の雑節。

さて、皆様お住まいのところは雨らしいものが降りましたか?

先日のNHKラジオのお天気おねえさんは梅雨の中休みじゃなくズル休みだと言ってましたが当たってますね。

雨は天からの贈り物、貰い過ぎても扱いに困りますが足りなくても尚困る。

そろそろ一雨欲しいところです。

先日、雨予報をあてにモミジを移植したんです。ところが雨の気配もなく日中はお天道様が照り付けモミジも萎れ気味。

仕方無いので一輪車に風呂の残り湯を汲んで水やりです。

水やりに一度沸いた湯でもいいのか?と横やりが入って・・・どうなんでしょう?垢も混じって栄養分たっぷりだと思うのですが、参考意見教えてください。

2021年6月10日

淡竹

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:27 AM

6月10日木曜日 はれ   ~29.5℃

川の縁に淡竹の林があってタケノコが採りごろです。

川岸が洗われるのを防ぐため植えたもので120坪くらいの面積に竹が混みあって生えてます。

手入れをしないから竹藪に進入するのも一苦労、そこにマムシが出没するからなおの事タケノコ採りは遠慮がちで生え放題の荒れた竹藪。

下の写真はその竹藪から採ってきたもので採取人はヘビ大好きなおじさん。

タケノコ採りに入ったのかヘビ取りに入ったのかわかりませんが 地主に半分置いていくと毎年持ってきてくれるんです。

タケノコ半分はありがたいですが2匹獲ったから1匹置いてくなんて事にならないか心配です。

旬の 採りたてをいただけるのが田舎暮らしの醍醐味。

山賊は身ぐるみ剥いで着物を盗りますが この場合 身ぐるみ剥いで着物を捨てる逆山賊。

白く輝く裸体の煮つけが今晩の食料となります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年6月9日

ワクチン注射はお済ですか?

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:56 PM

6月9日 水曜日 はれ  10℃~25℃

コロナも次第に下火になってきたような気がしますが 皆様のところはいかが?

わたくしにもワクチン接種の葉書が届きました。 24日までに注射する日を予約するんだそうです。

聞くところ電話予約は混みあってなかなか繋がらないんだとか、ねらい目は午後、それも夕方がいいとか 噂がいっぱい入ってきます。

ネット予約もあって試してみました。

が、最後のパスワードが合わない。

いままで使ったすべてのパスワードを入れてもダメ。

何が気に入らないのか、いい加減嫌になって止めました。

次は電話、何度かけても混みあっています、後程お掛け直しくださいの機械の声。

後程お掛け直したら 本日の受付は終了しましたと機械の声。

〇月〇日〇時に注射にきなさい、都合悪い方は連絡を。という方法が良かったんじゃないかな。

便利な世になったといいますが ワクチン予約も楽じゃない。

2021年6月8日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:52 PM

6月8日 火曜日 はれ  12℃~24℃

みなさん、何かで表彰されたことってありますか?

自慢するわけじゃありませんが わたしにはあるんです。

それは遠い昔、いまから66年前の秋 小学校の絵画コンクールで堂々の金賞受賞経験を持ってるんです・・全国じゃないですよ、わたしのいた小学校のコンクールですから間違えないように。

学年ごとの表彰でしたから6人の金賞がいたはずで、まあ大したことじゃないんですが。

いきなり60年もまえの話を持ち出して何?って思われるでしょうが 実は今朝の信毎に知人のお嬢さんの絵(版画)が掲載されてるんです。

横に解説文があって数々の受賞歴があり(小学校じゃないですよ)描かれている絵も温かみのあるいい絵なんです。

軽井沢で個展があるそうですから行ってみたいものです。

2021年6月7日

生活習慣

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:05 PM

6月7日 月曜日 はれ  14.5℃~26℃

自動車の運転免許をお持ちでしょうか?運転しなくても身分証明に使えるから便利ですね。

運転席に座ってシートベルトに自然に手が伸びますか?

同年代の方で車に乗り込むと即シートベルトをするのを見ると 尊敬しちゃいます。

わたしはこの頃やっと伸びるようになりました。

シートベルト装着義務化から30年、なかなか慣れなくてね。最初のうちは全くしなかったんですよ。

それと言うのもラジオ番組で小沢一郎さんが「シートベルト義務化はよろしいが しないからと言って罰金をとるなんて警察官僚は余計なことをしすぎる!」との賜ったんです。

そうだ そうだ!って手を叩いて賛同したもんです・・・そのため捕まったのは一度や二度ではありません。

でも罰金を小沢一郎さんが払ってくれたことありませんでした。

みてくれだけしているように見える肩掛けが長い間続きました。

そして やっとベルト装着が癖になりそうな今日この頃なのですよ。

命が惜しくなったわけでも罰金が惜しい訳でもなく手が自然に伸びちゃうんです。

これが生活習慣と言うんでしょう。これを長い事続けると生活習慣病と呼ばれるようになりますから用心、たまにベルト無しで乗車することをお勧めします。

2021年6月6日

行者の食べたニンニク

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 12:24 PM

6月6日 日曜日 はれくもり  12℃~24℃

春山菜の王者はなんと言ってもネマガリタケ。

別にランキング投票を見たわけではありません、「わたくし的には」の語を付け足さなければいけませんでした。

その王者を押しのけて登場するのが行者ニンニク。

行者ニンニクの群生地はあるんです・・ただ見つけても人に教えないで秘密にしちゃうから市場は高値のまま。

そうなると栽培して一儲けをたくらむ輩が出てくるのは当然の理。で、もっと儲けようという人が出たって不思議じゃない。

その人は種から苗を育て 一儲けをたくらむ輩に売りつける影の元締め。

さて、ここに影の元締めの策略にまんまと乗せられ高ーい苗を残らず買ってきたおばさんが一人。

陽の弱い場所を見つけて植えつけましたがご覧のとおり。

売ってた時は立派にシャンとしてたんです、それが見る影もなく萎れて。

植える前に食べちゃったほうが良かったんじゃないでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年6月5日

芒種

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:34 PM

6月5日 土曜日 はれ 13℃~24℃

二十四節気 立春から数えて8番目の芒種です。

二十四節気の1/3が過ぎたことになります。 つぎに来るのは夏至。

冬の対極がやって来ます。待ち遠しいですね。

さて、芒種の意味合いですが穂先のある植物の種まき頃と言うことのようです。

現在は耕作方法も進化し稲など種まきはとっくの前に終了、育った苗が田んぼの水面から顔を出してます。

そんな訳で本日の写真は種を蒔かなくても出てくるワラビ。

今日 山の現場を見にいったらワラビがいっぱい生えてるじゃありませんか。

柔らかいところから手折って持ち帰りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2021年6月4日

アスパラ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:18 AM

6月4日 金曜日 あめ  15℃~22℃

久しぶりの本格な雨です。

時に激しく 時に静かに雨が続きます。 

近くでアスパラ栽培してるおじさん「ことし アスパラの出が悪い」ってこぼしてました。

実はこのところカモシカが走り回るので ここのアスパラ目当だと思ってたんです。

芽が出たらカモシカがおじさんより先にきて収穫してんじゃないかなって。

どうやらそんな事は無いようで  気温の上がらないのが原因らしいです。

梅雨寒ですよ、我が家は朝晩薪ストーブに火を入れてます。

カモシカジャンバーを着てカモシカ鍋で梅雨寒を凌ぎましょう。

2021年6月3日

カメラ置き忘れ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:18 AM

6月3日 木曜日 はれ  ~26℃

忘却とは忘れ去ることなり   忘れ得ずして 忘却を誓う うんぬん・・・

その昔のラジオ番組のナレーション。

主人公の春樹と真知子、半年後の再会を誓って別れた物語。

その主人公たちも生きていれば100歳越えになってるはず。

わたしにとって100歳はずーと向こうなんですが すでに物忘れが激しくなって・・・

昨日もカメラをどこかに置き忘れ、忘却激しい年齢になってきました。

春樹と真知子、今 数寄屋橋付近で出会っても「どちらさまでしたっけ?」になってるかな。

忘却とは忘れ去ることなり 忘れたくないのに忘れちゃう  老化脳の悲しさよ・・です。  

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.103 sec. Powered by WordPress ME