2021年3月25日

落語「鰻屋」

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:33 PM

3月25日 木曜日 はれ  1℃~14℃

ここにきて木材価格が鯉のぼりじゃなかった ウナギ上りです。

鯉の滝昇りは故事に因んだ立身出世の慣用句。方やウナギ君 鯉のようにジャンプを繰り返し滝を昇って登竜門をくぐるようには見えません。

にょろにょろぐにゃぐにゃが身上ですから鯉のような芸当は無理。

さすれば 何故ウナギ上りかと言うと、 ウナギは掴み所のない 人のコントロールのきかないもの。 そこで制御不能な物価などに使われると書いてありました。

鯉の洗いもウナギのかば焼きも大好きですが そんなこと言ってられない!

コロナの影響で世界中にお金がばら撒かれ金余り状態。アメリカや中国はそのお金が建設に回ってラッシュ。

日本に回る木材が入ってこない、そんな訳で木材価格はウナギ上り。

商社や問屋筋から物が無い!値段を上げる!の電話が何本も入っています。

コロナで世界経済が冷え込んでいるはずが 金余り 金利安でバブル再燃だと言います。 経済はウナギ、どこに行きつくか前に回って聞いてくれ。

2021年3月24日

不動産鑑定士にお願い

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:18 PM

3月24日 水曜日 はれ  ―4℃~14℃

3月も終盤、4月が目の前に迫っております。

4月は税金の徴収書が届くいやーな月。

まず自動車税、固定資産税、住民税等々 お上に納付する税金の数々 。

お上にも村、県、国とあってまぎらわしい事この上ない。

さて、今日の落ちを考えながら税金の話を続けます。

土地にかかる固定資産税は3年ごとに価値を評価するんですがこれが曲者。

不動産鑑定士に依頼するんですが 鑑定士だって人間、お金をもらう国に忖度しますよ。ですから3年に一度下がってもチョビっと。

いまや田舎は評価額のほうが実勢価格よりずっと高い。

評価するなら評価価格で買い取るのが筋ってもんじゃないですか?

今年は不動産鑑定士が評価を見直す年、世情を鑑みてドン引きすることをお勧めします。

税は米をよろこんで差し出すところから出来た漢字。

のぎへんをりっしんべんに変えてくれませんか。

2021年3月23日

白馬五竜

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:59 AM

3月23日 火曜日 はれ  ―4℃~9℃

白馬村に行ってきました。

ルートはもちろん国道46号線白沢隧道抜け。

白沢は 鹿島槍、唐松、白馬鑓と後立山を一望できる展望スポット。

必ずと言っていいほどカメラを構えた人と出会います。

今日も中年の男女が山々を眺めておりましたが車がありません。代わりに自転車が2台。

話しかけたら長野市から鬼無里経由で登ってきたと言ってます。

健脚自慢のお二人を後に白馬五竜までドライブ。

白馬村はコロナ禍を避ける宿泊用建物の建設が盛んなんです。

何がいいんでしょう?

村から見る北アルプスの雄大な眺め?

それとも白馬というきれいな名前?

同じ長野県北部でもわが村はとっても静か。

そうです、この静けさを大切にしていきましょう。

2021年3月22日

眼科

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:34 AM

3月22日 月曜日 はれ  0℃~9℃


白内障の目薬が欲しくて 眼科に行ってきました。

電話で「処方箋だけ出して」って頼んだら 診察を受けたのが2年も前でダメだって。

あれから2年も経ってた?? 浦島太郎の気分です。

まず視力検査 輪っこの切れ間が右だの左だのって言うあれ。

輪っこが小さくなると解らなくなって〇、繋がってると回答。

視力は0.3と0.4なんだそう。これは免許更新がかなり難しい数値なんでしょう。

いよいよ白内障の手術をする時期かな?

先生の診断は「まだいいでしょう」でした。

老眼と白内障が混ざり合った厄介な目とこれからもお付き合いすることになりそうです。

2021年3月21日

再生可能energy

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:06 PM

3月21日 日曜日 くもり~雨   ~18.5℃

数日前の信毎にエプソンが2023年までにすべてのエネルギーを再生可能に変えると載っていました。

日本は2050年までに再生可能エネルギーに変えるとなってますから先んじること27年、すごいですね。

新聞を読んで感心したんですが よーく考えたら私の会社なんて5年以上前から再生可能エネルギーに変えてましたよ。

車はいまだにカーボンを出し続けておりますが 中部電力とガソリンスタンドからくる請求書の合計金額より太陽光発電の入金が多いんです。

これって厳密にいえばアウトなんでしょうが 国も他国からCO2排出権を買ってるんですから似たようなもの。

すべて再生可能エネルギーに変換するには電気自動車に買い替えれば大丈夫。

わが家の2050対策は近い将来達成できるかもしれません。

2021年3月20日

お彼岸

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:23 AM

3月20日 土曜日 はれ   ―3℃~17℃

彼岸中日、春分の日です。

墓参りにお出かけの方も多いのではないでしょうか?

わが家の東の共同墓地も時々車が止まりますから墓参りに見えているんでしょう。

さて、きょうは そんな日に因んで三途の川の話です。

まだ行ったことが無いので巾も長さもわかりませんが渡し舟で渡れるくらいですから割合幅の狭い川なんでしょう。

三途の意味は3つのみち、橋と浅瀬と急流が用意されています。

みなさんならどこを渡りたいですか?

橋はあまりにも平凡、暑い日なら浅瀬をジャブジャブもいいですね。

ラフテイング好きなら急流もいいでしょう。

どうです、三途の川だけでもこれだけの催事が用意されてるんですから楽しみじゃありませんか。

とは言うものの「彼岸より 此岸がいいと ごねる爺」。

2021年3月19日

講習会

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:13 AM

3月19日 金曜日 はれ  ―3℃~9℃

講習会に出席するため5時起きです。

会場は松本、開始は9時ですから7時に出れば間に合うんですが現地の状況がわからないため早めの出発。

会場近くに駐車場を確保でき一安心。

で、始まった講習会はDVDを映すだけ。 最初の頃は生身の人間が講師だったんですがね。

途中退席や身代わり講習を無くすため見張り番がいる念の入れよう。

椅子と机に縛り付けられているようなもんです。

この講習会に出なければ資格の更新ができなくなるんです。こんな講習こそリモートでいいじゃないですか。 

その昔、交通違反で免停になった時の講習と同じ、これは懲罰を受けているようなもんですよ。

5時半までみっちり仕込まれやっと解放。

こんなのを3年ごとに受けなくてはならないんですからいい加減にしろ!って言いたいです。

2021年3月18日

この山 なーんだ?

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:21 PM

3月18日 木曜日 はれ ―3℃~8℃

下の写真をご覧ください。

山好きな方にはあ~あそこだ!ってわかってしまうかもしれませんが 日本百名山の一つに数えられているんですよ。

ちょっと見に八ヶ岳に見えないこともありませんが そこじゃありません。

ここは戸隠裏山 高妻なんです。 

富士山によく似た山容で 別名 戸隠富士といいます。

この方角から望むのが一番美しい。

山はまだ真冬ですが 麓はフキノトウやオオイヌノフグリが咲いてます。

今年は戸隠神社式年大祭、下にある奥社も賑わうことでしょう。

彼岸入り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:18 AM

3月17日 水曜日 くもり  ~8℃

春彼岸入りです。

暑さ寒さも彼岸までと昔からいわれておりますが どうしてどうして、まだまだ寒い日もありますよ、今日飯綱の麓は雪が舞ったようです。

太陽が真東から昇って真西に沈み昼夜の時間がほぼ同じなのが彼岸。

こんな一年に二度しかない貴重な日なんですが 特別扱いしてるのは日本だけらしい。

昔の年寄りは「彼岸片道」って言ってたな、と言う先輩がいて 意味を尋ねたら 雪国はやっと雪解けするころ、雪を踏みつけた道が半分解けたのを言うんだと言ってました。

なるほど そうだよね、彼岸の頃の雪道は歩きづらい、と納得してたんです。

このごろ彼岸を身近に感じる歳になり 彼岸片道の意味を考えるようになりました。

行ったら帰ってこれない片道切符という意味だったんじゃないかな?なんて思いつきました。

この先輩もすでに彼岸に旅立ち20年、帰ってくる様子はありません。

わたくしは往復切符を手に入れ彼岸に臨む予定です。

 

2021年3月16日

サウナ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:09 PM

3月16日 火曜日 はれ   ―2℃~16℃

日本人は風呂好きと言われています。

どのくらい好きなのかというと8割が風呂好きで内7割が毎日風呂に入る習慣があるといいます。

まあ自分に当てはめても入浴をしないのは年間で数日、体調不良時や仕事の都合でどうしてもという日だけ。

そんな風呂好きな日本でブームになっているのがサウナ。

サウナと言えばフィンランド発祥の入浴法で蒸し風呂の一つ。

高温サウナの中で10分、汗びっしょりになった体を冷たいシャワーで引き締める、ざるそば健康法。

健康志向かコロナ禍の反動なのか わが社にもログハウスの工法をそのまま生かして作るサウナの注文がきています。

うまくいったら写真にUPしますよ。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.113 sec. Powered by WordPress ME