2021年1月24日

早起きは耳の得

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:53 PM

1月24日 日曜日 くもり 雨  -1℃~2.5℃

年をとると朝の目覚めが早くてね。

いくら早起きしても外は真っ暗、やることも無いのでラジオのスイッチを入れることになるんです。

数日前のことです。

ラジオのスイッチを入れたらきれいな歌声が流れてきました。

曲名は「トロイカ」。

誰だろう?? 聞いたことない歌声だぞ。

曲が終わって「小鳩くるみさんのトロイカでした」と紹介がありました。 

小鳩くるみさんて誰?・・・調べたら私と同年の方でした。

何歳の時の歌声かわかりませんが透明感のある声に声量 文句の付けようのない歌。

音楽とは何か、もわからない私ですが この方の歌声には魅了されちゃいました。

こんな歌声を聴けるなら早起きも気になりませんよ。

2021年1月23日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:45 PM

1月23日 土曜日 くもり  1℃~2℃

朝からほとんど気温の変動の無いめずらしい日でした。

マイナスが当たり前の毎日でしたから1℃がとても暖かい。

これが春の1℃なら凍えるほど寒く感じるんですから 人間の体感もかなりいい加減。

さて、一日中雪解けの雨だれが軒先から落ちる模擬春。 でも、外は雪で真っ白。

こんな時こそ家の中に少しでも緑や赤い色が欲しいじゃありませんか。

ということで ホームセンターに行きましたら 鉢植えの花や植木を安売りしていました。

幾鉢か買ってきましたが 名前の知らない花ばかり。

枯れ木も山の賑わいと言います、現役の花なら少々色が薄れていても立派なもの。

本棚の真ん中で色香???を添えていますよ。

2021年1月22日

しまった!

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:55 PM

1月22日 金曜日 はれ⇒雨  -7℃~5℃

どうって事ないブログでお邪魔します。

信濃毎日新聞日刊紙の4コマ漫画は「あんずちゃん」。

数日前のあんずちゃんで おとうさんの台詞に「しまった!」ってのがあってね。

わたしの72年間の人生で「しまった」って言った方は一人もいませんでしたよ。

「いけない!」とか「やべー」なんてのは聞きますが「しまった」はね。

長野県の地方紙の漫画だからとっても気になったんです。

そこで皆さんにお聞きします。

「しまった」って普通に使います?

お正月のお雑煮に入れるお餅も関ケ原を挟んで西は丸餅、東は角餅と分れるように「しまった」も地域によって使ってるんでしょうか。

わたしの住む長野県北部は「しまった」言葉はすでに死語というより存在しないんじゃないかな。

2021年1月21日

最低気温

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:20 PM

1月21日 木曜日 はれ   -12℃~2℃

大寒二日目、昨日の晴れ上がった空から想像したとおり 今シーズン最低の気温でした。 

朝5時半、まだ薄暗いなか新聞をとりに外に出ます。

マイナスも二桁になると顔がピリッと 体もピリッとして血圧が急上昇、ヒートショック寸前。とっても健康に悪い。

郵便受けに葉書が一枚。

タイムリーな寒中見舞いが届いてました。 

ありがとうございます。 

コロナ禍です、お互い健康に気をつけましょう。

下の写真は午前9時に信濃町高山から写した霊仙寺山。

空の青と雪山の白がきれいでした。

2021年1月20日

大寒

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:21 PM

1月20日 水曜日 はれ  -9℃~-1℃

大寒です。1月5日小寒に入り 今日から立春前までの13日間が大寒。 

一年中でもっとも寒い時期と言いますが 一番気温の下がるのは立春過ぎが多い。

24節気はもともと中国の大陸気候の中原が発祥地、日本の気候とはズレがあるんです。

それでも太陽の周りをまわる地球の動きを観察して一周を24に分けたんですから中国3000年の歴史はすばらしい。

14日後は立春、待ち遠しいですね。

下の写真は国道18号線七曲りから写した志賀高原。

時間は16時半、晴れ渡ってますから明日の朝は大寒らしい寒さになるでしょう。

2021年1月19日

雪下ろし

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:15 AM

1月19日 火曜日 くもり  -4℃~0℃

上越市の大雪は昨日のブログにしたためました。

長野県北部も大雪とまではいきませんが 屋根に積もった雪はそれなりに多い。

そして寒い日が続き 薪ストーブをガンガン焚くので雪が融け厚い氷が軒先に出来てます。

さすがにこのままでは軒先が折れる心配が!そこで久しぶりに屋根の雪下ろしをすることにしました。

下で見てるより倍はある軒先の雪。しかも数日前の雨が雪を圧縮して固い重い。

スノーダンプで切り取って落とす作業が約3時間。

雪遊びしたい方、屋根の雪下ろしはとっても楽しいですよ。しかもダイエット付き。

オリンピック開催が危ぶまれアスリートたちが気をもんでます。

体力を持て余すみなさん、豪雪地で雪下ろしオリンピックをやりませんか。

2021年1月18日

上越市の大雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:59 PM

1月18日 月曜日 はれ    -8.5℃~2℃

上越市が大雪に見舞われたというニュースが流れたのが10日前。

もうそろそろ雪も片付いたころかなって18号線を上越市まで行ってきました。

尻尾の無い馬じゃありません、用があったんです。

いつもの年なら信濃町を過ぎ妙高から関山付近が道路わきにうず高く雪の壁をつくるんですが 今回は新井、高田 直江津とどんどん雪の壁が高くなっていきます。

国道8号線に出る手前で渋滞、目的地はまだずっと先。

諦めて帰ってきました。

2021年1月17日

PCR検査

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:50 AM

1月17日 日曜日 くもり  -3.5℃~0℃

せっかくの日曜日ですがコロナの話でございます。

長野県から医療非常事態宣言が1月14日から2月3日まで出されたとFAXが入ってきました。

長野県はコロナ感染陽性者が急激に増え医療負担が増大しているため 人との接触を減らし、感染拡大地への訪問は控え、大人数での会食も控えなさいとのお達しです。

感染者累計は2000人になりそうな勢いで 結果 医療がパンクしそうなんだそうです。

重要 緊急以外の外出は止めましょう。 

時を同じくして民間のPCR検査キットが送られてきました。唾液検査で即結果がでるそうです。

検査費用は3000円、体調不良で心配な方 病院まで出向くことなく検査できますよ。

2021年1月16日

斯くばかり偽り多き世の中で 子の可愛さは真なりけり。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:53 PM

1月16日 土曜日 雨~ゆき  -4℃~2.5℃

藪入りです。

このごろ今日は藪入りだねなんて言う方は居なくなりました。

藪入りは ほとんど顧みられなくなった風習というか年中行事の一つ。

奉公に出ていた使用人が里帰りできる日が今日、その昔は年休2日制で1月16日と8月16日が藪入り、今じゃ考えられない労働条件。

それでも暦には1月16日の下に藪入りと書いてあります。 

いまでも残ってるのは落語の「やぶいり」

古典落語でも親子の情愛を映した人情落語の名作。

「藪入りや何にも言わず泣き笑い」

三代目 三遊亭金馬師匠のガラガラ声の 亀吉と父親熊さんのやりとりがいいんですよ。

土曜日です、たまには落語を聴いてみませんか。

2021年1月15日

雪散るや おどけも言えぬ 信濃空

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:24 PM

1月15日 金曜日 はれ   -7.5℃~4℃

早いものです、一月も折り返し点。

今日は気温もあがり陽射しも強く 雪もだいぶ解けました。

春がすぐそこまで来ているような そんな一日です。

こんな毎日が続いてくれれば嬉しいのですが 夕方からくずれ明日は雨から雪に変る予報がでています。

「雪とけて 村いっぱいの こどもかな」・・・ 

この句が似合うのはまだまだ先、待ち遠しいですね。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.110 sec. Powered by WordPress ME