2024年11月4日

毒キノコ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:23 PM

11月4日 月曜日 くもり 4.7℃~18.1℃

きのこが毒であるか 食用になるかを判定するには 食べてみるのが正しい方法。

食べて即吐いたり踊りだしたり笑いが止まらなかったり ひどい場合人事不省になり死に至れば これは立派な毒キノコ。

翌朝 下痢になったり 湿疹ができたりすれば これは少し毒があったかな?くらいの毒キノコ。

わが家の庭に いつもの年なら10月中旬に出るつちスギタケ。

今年も昨日から顔を出し始めてます。

群生するのでいっぱい採れるんですが 少し毒があるってキノコ図鑑に書いてあれば ちょっと食べる気がしない。

それも図鑑によって毒の表し方が違う。有毒だったり食不適だったり。

これは図鑑を書いた人が 食べずに人聞きで書いたから。

図鑑を作る方は食べてから書いて欲しいですね。

2024年11月3日

無言の行

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:36 AM

11月3日 日曜日 はれ  7.4℃~13.9℃

文化の日です。

明日にかけ連休ということもあって 道路は交通量が多い。

さて文化の日、「自由と平和を愛し 文化をすすめる日」なんだそうな。

まあ、いまの日本で文化の日の効能書きを説いても聞く耳もたず。

連休を楽しめるうれしい日!だけじゃないかな。

斯く言うわたしも文化の日といって特別何をするでもなく ただのんびり昼寝です。

町や村では それなりのイベントなど企画されているんでしょうが 出不精のため引きこもっているのが好き。

今日一日、誰にも会わず 誰とも話さず 半眼にして無言の行を続けます。

ただし、ブログは別。

2024年11月2日

きのこ梅雨

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:56 PM

11月2日 土曜日 朝からずっと雨  11.9℃~14.1℃

昨夜からず~と続く雨。

北から流れ込む冷たい空気と 南に残る暖かい空気が私の頭上でせめぎ合い こんな雨になってます。これを秋雨前線というか秋霖というかススキ梅雨というか 呼び方は様々です。

わたしはこれをキノコ梅雨と呼んでます。キノコ汁じゃないですよ。

この冷たい雨にキノコ菌が刺激され そろそろ出番じゃねえのかい?って頭を出し始めるんです。

ことしは10月の気温が過去最高を記録したらしいです、その所為もあって秋の紅葉もキノコも遅れ気味。

紅葉が終わり落葉が山を埋めるようになれば 秋本番のキノコが出てくるはず。

もうちょっと待って山に入れば おいしいキノコがいっぱい出てますよ。

2024年11月1日

ラジオ体操の始まった日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:55 PM

11月1日 金曜日 くもり 夕方から雨   6.1℃~14.3℃

最近になって再び始めたラジオ体操です。

朝6時半 NHK第一 ♬ あたらしい朝がきた 希望の朝だ ♬と歌うところから始まり 体操岡本美香 ピアノ幅しげみがお送りしました・・で終了まで10分間。

この10分が結構キツイ!

飛んだり跳ねたりすれば息が上って 健康を害しそう。

いまお世話になってるラジオ体操は 昭和3年の今日11月1日に始まったそうです。

本当かいな!

昭和初期 ラジオが一般家庭に普及してたんかい?なんて疑問があって。

昭和3年は1928年、もう96年も続いている 超長寿番組じゃないですか。

わたしは小学校でラジオ体操を教わった気がしてます。そん時は第一だけ、隣の学舎が中学で 中学生は第二をやってました。

中学のラジオ体操は迫力がありましたよ、飛んだり跳ねたりが地響きするんですから。

日本人が長生きするようになったのは ラジオ体操に起因するかもしれません。NHKさん調べたらどうですか?

2024年10月31日

ハロウイン

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:42 PM

10月31日 金曜日 はれ  3.8℃~20.1℃

ついに4℃を割り込む気温になりました。

4℃と言う温度は クマが冬眠スイッチの入る温度 水の体積が最少になる温度 新型コロナウイルスが14日間感染力を維持できる温度といろいろありますよ。

人間にとっての4℃は 冬物を買いに行きたくなる温度。

さて、今日はハロウイン。

10月始めから100均にハロウイングッズが並びましたが 今日が本番。

様々な仮装を楽しむらしいですが 田舎じゃ流行らない。

明るい都市部での仮装なら おもしろいかもしれませんが あんな恰好で暗闇の田舎道をあるいては 警察に通報されるのが落ち。

そんなわけで 我が家の周りはハロウインの匂いも音もしてきません。

月齢も29日月の晦日月。 あたりは真っ暗です。

2024年10月30日

神社の参拝法

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:29 AM

10月30日 水曜日 あめ くもり

みなさん、神社や寺に参拝するとき どんなやり方でお参りしますか?

ものの本によると 神社でも寺でも鳥居や山門の手前で一礼するのが正しいんだと書いてあります。

どうして???・・・

それは鳥居や山門が俗世と霊域の境、内なる神仏が参拝する方を鳥居や山門まで出迎にきてくれているそうです。

出迎えにきてくれているのに 素知らぬ顔で通り過ぎては失礼になる。

そこで「出迎えていただきありがとうございます」と一礼するのがよろしいんだそう。

神社の参拝は 二礼二拍一礼が一般的ですよね。

この作法になったのは近代になってから 以前はいろいろなやりかたがあったそうです。

ただ、参拝時 願い事をしてはいけないって知ってましたか?

じゃあ、何を言えばいいのって思いますよね。

願うのではなく 「いままでお守りいただきありがとうございます。」とお礼を言うのがいいらしいです。

そんなバカな! 願いも叶えてくれないのに礼だけ言う!それじゃ詐欺。

衆議院選挙も終わりましたが 立候補した方々もきっとそれなりの所に行き神頼みをしたんじゃないでしょうか?

そこで当選した方 落選した方 両方にどこの神仏に願ったか、調査するのも面白いんじゃないかな。

選挙の当選確率の高い神社ランキングを次回選挙に使えば あなたも当選ですよ。

2024年10月29日

秘境

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:46 AM

10月29日火曜日 くもり    6℃~

秋も次第に深まってきた感がありますね。

朝の気温が低くなってきました。

二十四節気は霜降、七二候は次候 霎時施(こさめときどきふる)に入ってます。

11月2日には末候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)となりいよいよ紅葉が見ごろ。

いま、紅葉見物の車が側道に駐車し通行妨害になっているのが上高地。

近くでは戸隠も平日でも同じように車がいっぱい。

戸隠の裏、鬼無里の奥裾花も紅葉見物の車が入り込んでいるようで 以前は秘境の一つに数えられた場所。

SNSから発信される情報をみて皆さん集まってくるようで 今や秘境なんて無いに等しい。

車とスマホがあれば どんな山奥でも人目にさらされる時代になりましたね。

2024年10月28日

選挙結果

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:50 PM

10月28日 月曜日 あめ→くもり

結果が出ましたね。

自民が議席を減らすだろうなって感じはあったんですが あの公明党が減ったのにはビックリ。

鉄の団結を誇る党だけにどうして?の疑問が。

石破さんが首相に指名されて いきなりの選挙でしたからね。

これから4年間、どう政治が変わってくのか 税金の無駄使いはなくなるのか 生活が良くなるのか 税金が安くなるのか 健康保険証が今のままでいいのか 今回の選挙がかかえる課題は国民生活に直結です。

ただ、国政選挙ですから 世界の中の日本の将来を見据えた政治を行って欲しいです。

2024年10月27日

投票日ですよ。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:10 AM

10月27日 日曜日 

衆議院の投票日です。

本日わたくし 遠方に出張の為 投票は期日前に済ませておきました。

今回の投票率がどのくらいになるか まだわかりませんが、いままでの選挙をみても50%台。

各国の投票率をみると 日本はかなり順位が低くいところに位置してました。

それだけ政治が安定してると言えなくもない。

それとも杉村太蔵氏の言う 「一票じゃ日本は変わらない」を実感してる人が多いのかな。

選挙を使って 吾が田んぼに水を多く引きたいと応援する人々のいるのも確か。

だから「おらが先生」と親子何代にもわたって政治家が家業になってるのもある。

なんか いい方法ないのかね?

選挙にお金がかかるって話しもあって だったら個人を選ぶんじゃなく 全部比例にしたらどう? 

日本の将来を考えると 今のままじゃダメだよなって思うんですよ。

2024年10月26日

柿の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:46 PM

10月26日 土曜日 はれ  9.8℃~18℃

♬ 春には 柿の花が咲き 秋には 柿の実が熟れる

  柿の木坂は 駅まで三里 思い出すなあ 古里のヨ

  乗合バスの 悲しい別れ  ♬

今年も柿は生り年の豊作のようです。

今日 26日は柿の日。

「柿食えば 鐘が鳴る也 法隆寺」の有名な俳句を正岡子規が詠んだのが 今日らしい。

柿を食わなくても 法隆寺は時間で鐘を突いたんでしょうが それを歌に詠みこんだのが子規。

書き出しの歌謡曲も柿にまつわる歌。したの俳句も柿にまつわる歌。

歌謡曲も俳句も5,7調は似てて何故か詠みやすい 日本語の不思議です。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.096 sec. Powered by WordPress ME