台風一号
5月28日 火曜日 あめ
冷たい雨の一日でした。
わが家は一日中薪ストーブを焚くほど。こんなのを雨冷えとでも言うんでしょうか?
台風一号の影響らしいです。大雨にならなければいいんですが。
庭木はヤマボウシが花開き、山はミズキが花を付け始めています。
いよいよ梅雨の走りに入ったんでしょうか?
5月28日 火曜日 あめ
冷たい雨の一日でした。
わが家は一日中薪ストーブを焚くほど。こんなのを雨冷えとでも言うんでしょうか?
台風一号の影響らしいです。大雨にならなければいいんですが。
庭木はヤマボウシが花開き、山はミズキが花を付け始めています。
いよいよ梅雨の走りに入ったんでしょうか?
5月27日 月曜日 くもり
サクラソウが咲いてました。
植えた訳じゃありません、気づいたら咲いてたというのが本当のところ。
純白の大きな花で結構目立つ花。
漢字表記で「桜草」。
ところでこれは何と読む「偽客」・・・これも読みは「さくら」。
客になりすまし、品物を褒めたり値を釣り上げたりする・・・パッと盛り上げパッと散ってしまうので桜の花にたとえた香具師の隠語。
このサクラソウからは そのような虚偽 欺瞞の匂いはまったくしませんね。
そのはず、花言葉は「初恋」「純潔」、遠い昔に忘れた言葉。この齢になれば気恥ずかしいだけの花言葉が並んでました。
5月26日 日曜日 はれ
飯綱産ネマガリ竹のタケノコです。
丈が新聞紙の横幅はある立派なもの。
サバ缶を入れた味噌汁だけで夕ご飯のオカズはOK.
旬の味を楽しみましょう。
5月25日 土曜日 なれ 7.9℃~24.6℃
今日はうれしい日・・ことし初めてホトトギスの声を聞きました。
ウグイスが鳴いてから約2か月、これでホトトギスとウグイスの掛け合いを聞くことができます。
ホトトギスでもトーキョトッキョキョカキョクは名人の鳴き方、きょうの鳴き声はキョッキョッキョッの素人鳴き。
はやく名人級の鳴き声を聞きたいものです。
5月24日 金曜日 はれ
あばれ天竜の異名をもつ天竜川。その名のとおり過去何度も災害を繰り返した川。
源を諏訪湖にもち隣県静岡の浜松市から遠州灘に流れ込んでいます。
途中 伊那谷、飯田を潤し静岡県に入って佐久間ダムでは147万キロワットの電力を供給する役に立つ川でもあります。
きょうはその天竜川流域で伐採された天竜杉が大型トレーラーで運ばれてきました。
天竜川の水で育った杉です。暴れるのか、役に立ってくれるのか?楽しみなことです。
5月23日 木曜日 はれ 10.8℃~25.4℃
植物の適地は植えてみないと解らない・・というのが素人の言い分。
シラネアオイは過去何度かいただいて ここが良かろうと植えてみましたが だいたい3年ほどで絶えてしまいます。
今回、標高1100m付近にある山荘のご主人から株をわけてもらい もみじの露の落ちる樹下に置いてみたら もらった時より勢いを増し元気はつらつ。
大きな木の下が好きなのかもしれません。
今回はもみじの下で試してみることにしました。
5月22日 水曜日 はれ 7.2℃~26.3℃
山林と境を接する畑地は少し放っておけば木が生い茂るに時間はかかりません。
木は空いたところに枝を伸ばしますから 耕作地の上空はどんどん枝葉に侵食されていくことになります。
丁度 そのような状況になってしまった畑の持ち主から樹木の伐採を頼まれました。
隣地の畑を覆うようにケヤキが枝を伸ばし、下は果樹園。小さなリンゴが成り始めてます。
なかなか難しい伐採になりそう、無い知恵を絞って挑戦してみましょうか!
5月21日 火曜日 くもり 10.3℃~14.9℃
5月も終盤、ニセアカシアや山ウツギが花を付けました。こうなると山のタケノコ 根曲がり竹のタケノコが採れだす頃。
味噌汁仕立てのタケノコ汁にサバ缶を入れれば 絶品と言っていい美味しさ・・・と思うのですが 実は普通の味噌汁にサバ缶を入れれば タケノコなんてなくたってうまいんですよ。
クマに追いかけられても逃げるだけの脚力があったころは竹藪に入りましたが 近頃 何も無くても躓いたりもつれたりの足運び。
とてもネマガリ竹の藪なんて無理 無理。
果報は寝て待つ教に入信したわたしです。
何方かが玄関までもってきてくれるのを心待ちしています。
5月20日 月曜日 あめ→くもり 5.7℃~25.9℃
私の寝る部屋は南に窓があって 夜明けが日に日に早くなって 眠ってられない明るさ。
今日二十日は二十四節気の小満(しょうまん)。
小満は字面の通り小さく満ちる、あるいは小さく満足の意味。
夏に向かい 草木も作物も茂る季節・・これを小さく満ちると言う 何とも言い当てた言葉じゃありませんか。
何んとなく夏めく過ごし易い小満。
この後 芒種を過ぎ夏至迄ひと月。
今が小満なら夏至は大満となっていいはずが 日本の夏至は梅雨入り近し。
小さな満足でよしとしましょう。
5月19日 日曜日 はれ
山荘の持ち主さんから 2階床に細かい木くずが落ちていると知らされたのは数年前。
黒アリが天井裏に上って営巣するとそんな状態になることがあって アリ駆除を二度やりました。
今年も少量の木くずが落ちていて アリ駆除店にみてもらったら 家の周りを丹念に調べ コウモリが居るらしいと言うことになったそうです。
どうしてわかったのか?
小さな糞が外置きボイラーの天盤に残っていてわかったといいます。
わたしも見せてもらいましたが 形は小さなネズミの糞に似てますが ネズミと違うのは 昆虫食のコウモリの糞は爪で潰れるので判別できるようです。
勉強になりますねー。
ということで 親指の爪先で潰れればコウモリ、潰れなければネズミ。
試してみませんか?
HTML convert time: 0.096 sec. Powered by WordPress ME