2023年10月14日

秋の虫

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:44 AM

10月14日 土曜日 はれ 4.2℃~18.8℃

秋の虫はすでに鳴き終え コウロギだけがさみしそうに鳴いてます。

さて、コウロギとゴキブリ ちょっと見似てませんか?

わが家でゴキブリを見ることはほとんどありませんが コウロギはちょくちょく姿を現します。

もちろん良く見れば全然違うのはわかるんですが 暗いところで黒い虫が這ってれば、ん??てなります。

ここでゴキブリも鈴虫のような声で鳴いたらあんなに嫌われないんじゃありませんか?

も一つ、カメムシも嫌われる虫。

カメムシは晴れた日 赤トンボに間違うくらい 一杯空を飛んでます。

この虫も嫌な臭いを出すので 見つけ次第ペットボトルで捕獲です。

もし、カメムシの出す臭いが金木犀の匂いだったらどうです。

きっと捕まえて飼うようになりそう、東京のデパートで匂い虫1匹500円なんて札を付け売ってるんじゃないでしょうかね。

2023年10月13日

腰痛再発

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:45 AM

10月13日 金曜日 はれ

朝、車のオイル交換をしようとオイル缶を持ち上げた途端に腰がグキ!

重い材木を持ったり担いだりをしていたつけが年をとると出るとは聞いてたんです・・・が、若い時そんな忠告聞く耳なし。

何の防護策も無しだったのが祟ってます。若い奴らに言いたい、年寄りの言うことは聴いた方がいい。

と、そんな訳で動きのとれない体になってます。

机に向かう姿勢で立ち上がる時が一番つらい。

本日のブログはこのへんでお開きにしましょう。

2023年10月12日

食欲の秋

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:59 AM

10月12日木曜日 はれ  4℃~17.7℃

知人から落花生をいただきました。

丸々と太った体格のいいサヤで 塩ゆでをしていただきましたが 食べ応え充分。

きのこも出始めたらしく持ってきた方がいて「これ食べられる?」 

みればヤブタケとニガクリタケ。

ヤブタケは歯ごたえがあってうまいよ、こっちの黄色いキノコは毒だから食べないでって教えました。

食欲の秋です。

どんどん食べ 栄養と脂肪を体に蓄え冬眠準備に入る時期がきたようです。

2023年10月11日

杉の木

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:48 AM

10月11日 水曜日 くもり  4.8℃~16.9℃

杉花粉症を根絶やしにするため 杉の木を伐採する予算を大幅に増やすと政府。

杉花粉でお困りの方が大勢いるからなんでしょうが どう思います??

なんか変?。

「臭いにおいは元から断たなきゃダメ」って トイレの消臭剤のコマーシャルがありましたっけ。

それと同じ発想かな。

太古の昔から 花を咲かせ花粉を飛ばして生きてきたのに また人間の都合で こんな目に合う、しかも植物です 逃げ出せない。可哀そうじゃありませんか。

真直ぐ育つから 直ぐが転じてすぎになったといいます。 

天上界の神々も杉の木を伝って地上界に降りてくる いわば天上地上を繋ぐ大切な木。

これを毎年5万hrも伐採する計画だとか。

必要に応じて木材として使わせていただくのが正しい選択じゃないでしょうか。

2023年10月10日

眼の愛護

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:59 AM

10月10日 火曜日 くもり

10月10日は目の愛護デー。

若い時 眼の検査で両眼とも1.5,遠くの雪山でウサギの跳ねるのが見えたと言うのが自慢だったわたくしも 今老眼と白内障に悩まされ 眼鏡なしでは新聞も読めず 夜道の運転は後続車両に迷惑な 慎重運転になってます。

わたくし自慢じゃありませんが 眼の濁りがひどいんです。

「眼は心の窓」と言ったのはプラトン。

嫌ですね、目が濁ってると心も濁ってるなんて思われるのは。

心はきれい!それこそ生まれたての赤ちゃんの様なのに。

で、目の為に紫外線をカットするべく それ用の眼鏡を買いました。

これから25年は使う目です、愛護しながら参りましょう。 

2023年10月9日

体育の日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:19 AM

10月9日月曜日 はれ

体育の日で日本中お休みです。

ですから わたしもお休みをいただきました。

2023年10月8日

クヌギ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:56 PM

10月8日日曜日 くもり  5.8℃~18.6℃

クヌギの語源は国木とあって 日本のどこにでも生えている木だと言われてます。  が、わが村でクヌギは なかなか見ることができない珍木になっています。

昨日訪ねた家の庭木に2本のクヌギがあったので写真にしました。

葉は栗と似て鋸歯をもつ細長い形で 栗似木からクヌギに転化したともいわれるほど似てる。

一番わかり安いのが実。

まんまるのドングリで帽子に毛がいっぱい生えてる他に無い形。

実生でどんどん育つようですから ドングリを埋め 芽の出るのを待つのもいいかもしれません。

2023年10月7日

薪小屋

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:46 AM

10月7日 土曜日 はれ  7.7℃~17.5℃

寒くなり いよいよ暖房を考える時期になりました。

暖房方法もいろいろありますが 一番簡単なのが着るものを一枚増やす方法。

短パン 半袖で暮らせた時があったなんて信じられないきのう今日。靴下、長ズボン、長袖と帽子がこれからの標準装備。

それでも間に合わなくなると薪ストーブが活躍です。

きょう訪れた知人宅も薪ストーブ愛好者。

3年分の薪は確保済と余裕をみせています。その証拠が下の写真。

薪でログハウスならぬ薪ハウスを3棟も建ててありました。

なかなかのアイデアじゃありませんか! こんなこと思いつくのは超暇な老人しかいませんね。

2023年10月6日

戸隠、黒姫、妙高に雪

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:14 AM

10月6日 金曜日 くもり  7.6℃~17.2℃

今日のブログは簡単。

戸隠、黒姫、妙高が白く雪化粧していたと信濃町から通う棟梁から聞きました。

9時過ぎ飯綱山麓を通りかかりましたが 飯綱山は冠雪なし、他の三山は雲の中にあって見えず仕舞。

今 日本は二季に近づいてる気がしませんか、 暑季と寒季。

つい最近まで暑い暑いとエアコンを回していたのが今は暖房に切り替え。

去年のブログは11月16日に飯綱山に雪となってました 今年は早いかも。

2023年10月5日

バカと呼ばれるわけ。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:31 PM

10月5日木曜日 くもり  ~18.3℃

きょうはバカのお話です。

秋も深まった感のある今日この頃です。

昼過ぎ突然の強風に 雨。気温も急に下がり雪を連れてきそうな空模様になりました。

そんな悪天候も厭わず 草むらで一仕事していた私のズボンにびっしりとくっついたのがバカ。

類は友を呼ぶと言い あんまり有難く無い仕業です。

ドロボウ萩の実なんですが これをバカっていいませんか?

他にも衣服にくっついてしまう実は沢山ありますが 総じて「バカ」。

地域によって「くっつきむし」だったり「どろぼう」だったり「ひっつきむし」だったりいろいろあるようですが 此処では「バカ」

「バカ」と呼ばれるには訳があって 何処にでもくっついて行ってしまうので付いた名らしいですよ。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.091 sec. Powered by WordPress ME