2024年8月13日

カブト虫

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:04 AM

8月13日 火曜日 はれ  22.1℃~29.9℃

昨日に引き続き 今朝はカブトムシのメスがご来店。

開店前から 玄関先を這いまわっていたので箱に入れ 桃の切れ端を与えたら食べる食べる。

カブトムシは力持ち、桃を転がしたり蹴飛ばしたり。

このカブト、もしご懐妊しているようなら 産卵場所を考えてあげなくてはなりません。

2024年8月12日

クワガタ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 10:00 AM

8月12日 月曜日 はれ  18.4℃~30.6℃

朝、新聞を取りに行くとき 時々昆虫が転がっていて。 

今朝もノコギリクワガタがひっくり返っていたのでつかまえました。

夜行性で光に向かう走光性を持つので 我が家の外灯に集まってくるんでしょう。

これから増えるのは蛾の仲間。

ハガキ大の大きなクスサンの発生は来月あたりから。

ノコギリクワガタなど甲虫類は今が盛り。どこにこんな力が潜んでいるのか こいつに指を挟まれるとなかなか痛い。

こんな昆虫の総称を鬼虫と呼んでいましたが オニムシなんて言っても今の子供たちには通じない。

夕方から夜、秋の虫も鳴き始めています。

2024年8月11日

おにやんま

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:36 AM

8月11日 日曜日 はれ

台風が東北地方の太平洋にあって 近々上陸しそうな気配。

その所為か 気温が上昇、30℃越えとなっています。

夏の生き物も活動を活発化、我が家 川が近いせいか オニヤンマが何匹も行き来、一名ドロボウヤンマともいい 開け放たれた窓からヌーと入り 玄関から出て行くのを 繰り返しています。

まっすぐ飛ぶ習性から 捕虫網で捕まえることは簡単ですが アブやスズメバチも捕食してくれると言うことですから このまま飛ばしておいたほうがいいでしょう。

似たトンボにオオヤマトンボがあって これは家の周りで見かけることはありません。

ところで何故オニヤンマと名付けられたかご存知ですか?

黒と黄色の縞模様から鬼のパンツを連想したんだとか。

だったら トラトンボのほうがいいんじゃないでしょうかね。

2024年8月10日

ミンミンゼミの初鳴き

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:17 AM

8月10日 土曜日 はれ  22.5℃~29.8℃

今年初めて ミンミンゼミが元気よく鳴いてくれました。

西横を流れる川沿いにある桜の木から聞こえます。

これはウスズミ桜、今赤い実が黒く熟し 小鳥の餌場になっていて ミンミンも大声で鳴くと餌にされちゃうぞ。

我が家は国道沿いといいながら 周りは田んぼや畑ではなく 木、木、木の林に囲まれた中。

同じ町内でもセミの鳴き初めは時間差があって 開けたところは早い。

やはりお盆近くにならないと この辺りではミンミンは鳴かないようです。

2024年8月9日

長崎原爆忌

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:38 AM

8月9日 金曜日 はれ   20.6℃~28.6℃

今日は長崎原爆忌、79年前の今日 長崎市に原爆が投下されました。

多くの犠牲を払い 一週間後戦争終結宣言がラジオ放送されたのはよく知られた事。

日本はその後 原子力をエネルギー源として利用する 原子力発電所が全国に建設されました。

順調に見えたエネルギー源も2011の原子力発電所の事故いらい頓挫、代替エネルギをどうするか?

しかも現状80%の火力発電も2030年には脱炭素する予定??

夢のエネルギーといわれた原子力。

鉄腕アトムも原子力をエネルギー源とし一万馬力の推力を持つ人型ロボットで 諸悪と戦う正義の味方。

これからのエネルギー政策をどうするか?? AIに聴いてみたらって思ったら AIを動かす電力が足りないんだって・・・ダメだこりゃ~

木材は究極の炭素固定法。

だからと言って 木材を燃し電気をつくるんじゃ CO2をぐるぐる周すだけ。

頭の悪いわたしにも これってオカシイ??ってわかっちゃう。

皆さん、これからは脱炭素じゃなく 炭素固定がいいんじゃありませんか。

炭素固定の一番は炭。

山で炭焼きがトレンドになるはずです。

リンゴもブドウもバラの花だって炭で固定できちゃうんですよ。

2024年8月8日

水蜜桃

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:59 PM

8月8日 木曜日 はれ   21.6℃~29.6℃

桃の収穫時期です。

飯綱町はリンゴとともに桃も産地。

飯綱町東部 豊野町境に丹花郷と呼ばれるところがあって ここが桃の一大産地。

春、桃の花咲くころは一面丹色に染まり 丹色の霞みが漂っているようだと名付けられた場所。

ここで栽培された桃が今 収穫期を迎えています。

時々、ここの桃をいただくことがあって。

今日も知人が「食べて!」と持ってきてくれました。

高いのにご馳走様です。

水蜜桃の呼び名もあったんですが 今でも通用するんでしょうか?

2024年8月7日

立秋

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:23 AM

8月7日 水曜日 くもり

立秋になりました。

「暦のうえでは 今日から秋・・・」が手紙の常套句。

ところが 今年の気候は暦のうえじゃなく 立秋ピッタリ。

暑さがピタッと納まり 朝夕肌寒さを感じるほど。

今日だけなのか これからも こんな感じで行くのか 先の事はわかりませんが 

今日に限れば昨日までの暑さは一段落、立秋にふさわしい天気になってます。

今日 立秋を機に社のHPも様変り。

今回の構成は いかがですか?

なにか やたら間伸びした感があって 慣れるまで時間がかかりそう!

山小舎からの手紙も何処に紛れ込んだか、やっと探し当てて書いてる次第。

本日よりHPリニューアル 今後とも御贔屓の程宜しくお願いいたします。

2024年8月5日

150km

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:32 AM

8月5日 月曜日 はれ  23.3℃~29.9℃

みなさん、お訊ねします。

家からどのくらい離れたら 遠くに来たなーって感じますか?

言い換えれば かかわり、結びつき、繋がりなどから解放される距離。

出典はどこか聞きそびれましたが 150km以上離れるといいそうです。

小旅行でも150kmを目安にすれば 日常の煩わしさから抜け出た気持ちになるらしい。

150kmをコンパスで半径を描かなくても 車で4~5時間走れば景色も風物も随分変わった処まで移動できそうです。

夏休みのドライブで試してみませんか?

 

2024年8月4日

湯倉

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:38 AM

8月4日 日曜日 はれ   ~31.8℃

風呂代が値上がりしてます。

行きつけの銭湯、250円が300円 400円 450円 そして500円まで値上がりです。

燃料代が上ってるんですから仕方ないです。

ということもあって 300円で入浴できる温泉まで足を延ばしてきました。

福島県金山町の湯倉温泉。

地区の共同浴場で日中はほとんど無人。

温泉成分は書いてありますが 覚えていません。赤茶色の濁った湯で 湯温は熱い。

風呂の湯温がぬるければ 出湯口の調節で熱い湯がどんどん足すこともできますから 熱湯好きなわたしにはありがたい。

12畳ほどの休憩室もあって 昼寝も自由。

午後 気温が37℃まで上ってアブの攻撃を受け 車に避難しました。

ここまで来る交通費を考えればとっても高い風呂代ですが レクレーションですから。

2024年8月3日

暑い日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:35 PM

8月3日 土曜日 はれ  20.8℃~32.4℃

猛暑です、酷暑です、暑くて外に居られない。

たぶん海岸沿いや標高の低い都市部より こっちのほうが暑い!

なんせ 太陽に近いんですから!

この暑さでセミも鳴き止んで ヒグラシの雄がパタリと 息を止めてしまいました。

夏土用 蝉も鳴き止む 暑さかな ・・・ 松尾馬生

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.097 sec. Powered by WordPress ME