暑い日
8月3日 土曜日 はれ 20.8℃~32.4℃
猛暑です、酷暑です、暑くて外に居られない。
たぶん海岸沿いや標高の低い都市部より こっちのほうが暑い!
なんせ 太陽に近いんですから!
この暑さでセミも鳴き止んで ヒグラシの雄がパタリと 息を止めてしまいました。
夏土用 蝉も鳴き止む 暑さかな ・・・ 松尾馬生


8月3日 土曜日 はれ 20.8℃~32.4℃
猛暑です、酷暑です、暑くて外に居られない。
たぶん海岸沿いや標高の低い都市部より こっちのほうが暑い!
なんせ 太陽に近いんですから!
この暑さでセミも鳴き止んで ヒグラシの雄がパタリと 息を止めてしまいました。
夏土用 蝉も鳴き止む 暑さかな ・・・ 松尾馬生
8月2日 金曜日 はれ 18.2℃~31.1℃
歌手「園まり」さんがお亡くなりになったと新聞に載っていました。
深い親交があった訳じゃありませんから あーそうか!くらいな感想なんです。
それでも歌った唄や声がなんとなく思い出されくるんですから・・・・・昨日のことを思い出せなくても 数十年前の記憶は残ってるという不思議さ。
わたしの連れ合いが運転免許の高齢者講習会に行ってます。
わたしも6年前 同講習会を受け 昨年後期高齢者講習を受けてきました。
そこで記憶力を試す場面があって わたしの粗い脳細胞は全くと言っていいほど覚えていなかった・・・・・と言うことを覚えてるんですから まあいいか!です。
園まりさん、本名「薗田鞠子」さんて言うんだそうです・・これだって何時迄覚えているやら、です。
8月1日 木曜日 はれ 16.9℃~29.8℃
八月です。
八月に入ったと言うのにセミが鳴きませんね。
朝夕のヒグラシは聞こえていますが ジーって鳴くアブラゼミやミンミンゼミの声が聞こえてこない。
まだ土中で木の根っこから樹液を吸い上げているのかもしれません。
セミは枯れ木に卵を産むって知ってましたか?
一匹のメスが数百個の卵を産み 孵化して地面に落ち 土中にもぐり数年後 セミになって木に登る。
これを太古の昔から続けたのが これから鳴きだすセミたち。
暑さを倍増する鳴き声でも 清聴の価値あり!です。
7月31日 水曜日 はれ 20.7℃~28.4℃
七月も今日で終わりです。
夏が過ぎてしまうようで 何かさみしい気がします・・・なんて若者のようなことを言ってますが 暑さが厳しくなるのはこれから。
子供たちも夏休み真っ盛り、海に山に 出かけるんでしょうか?
私の子供の頃の夏休みは 専らプール遊びでしたね。
川の水を引き込んだプールでしたから 冷たい!
10分も入ってれば くちびるが紫色に変り 小刻みな震えがくるんです。
プールの次が川遊び。
手作りのガラス箱で川の底に張り付いてる小魚をヤスで突き殺す。
いま考えれば可哀そうなことしてたんです。
7月30日 火曜日 cloudy/rain 21.9℃~27.4℃
令和2年(2020年)の国勢調査で日本の人口は1億2622万7千人と発表されました。
2015年の調査より86万8千人の減少と5年に1度の国勢調査ではっきりした数字が出ます。
来年2025年は国勢調査年。
日本の人口が どのくらい減少しているか 興味のあるところです。
このごろ思うんです、人口が減少した分 他の生き物が増えてるんじゃないか?
わたしの住んで居るところで言えば 以前見たことも無い鹿やイノシシが普通に見れるようになったし、クマなんて増えて増えて 里で生活する動物に変わりつつあります。
そして今日見た光景が下の写真。
道路上をわが物顔に占拠する日本サルの群れ。
この集団は乳飲み子がいっぱいいて 日本は野生動物の楽園になるかもしれません。
7月29日 月曜日 はれ 22.3℃~31.6℃
暦の語呂合わせで 今日は七福神の日。
七福の謂れは仁王経で七難即滅七福即生とあって 国に七難が襲ったとき王が仁王経を読めば七難が七福に転ずると書かれているそうです。
七難とは太陽や月の異常、星の異常、火難、水難、風難、旱魃、戦乱を言い 七福とは寿命、裕福、人望、清廉、愛敬、威光、大量(いっぱい)を言うようです。
日本も毎年何かの難が来ていますが それも天下がひっくり返るほどじゃない。
考えてみれば 昔の王侯貴族より 現代人は福をいっぱい授かっているんじゃありませんか?
七福なんて慾を言えば限が無い、寿命と裕福の二福だけ授けていただけませんか七福神様。
7月28日 日曜日 はれ ~30.6℃
朝6時から地域の草刈りでした。 朝方は曇り空 暑さ対策無しで終了。
参加者の年齢を詳しく知りませんが 多分平均70才は越えてるんじゃないでしょうかね。
若い力が欲しいところです。
でも、よーく考えてみれば この若い力だって先は老人。
しかも人口減少社会の現実をみれば 現状維持が無理になっていくのはあたりまえ。
村でも あの手この手で移住者を増やそうとしてますが 無理がありそう。
わたしら 団塊が死に絶える25年後 日本人口は1億人を下回るはず。
現状維持に固執せず 必要ないものは少しずつ減らし 次世代に渡す方法を考えましょうよ。
7月27日土曜日 はれ 22.8℃~31.3℃
ここ数日30℃越えが続きます。暑いです。夏のようです。
暑いと動きが活発になるのが アブ。
ほんとに この虫だけは許せない!
強烈な痒みを残し、足を刺されると血管が見えなくなるほど腫れるんですよ。
年齢とともに神経系統も劣化、虫の止まったのも気づかず充分に血を吸われてから気付くんですから もう手遅れ。
アブを叩いて殺しちゃえば 少しは溜飲が下がるんですが 彼奴のほうが動きが素早い。
今日も足の親指の付け根を噛まれてしばらく気づかずにいたんです。
痛痒いので見ればアブが取り付いて吸血です。
薬を塗り氷水で冷やして痒みを抑えているところ。
アブにブヨ 蚊・・ 吸血虫が集団で襲う夏の一日です。
7月26日 金曜日 はれ ~31.3℃
蒸し暑い夜、外で涼みながら暗闇に目をやると なにやら得体のしれぬものが浮かび上がりジッとこちらを見ているようです。
こんばんは! 今日は幽霊の日です。
みなさん、幽霊に出会ったこと ありますか?
わたくしはこの歳になるまで出会うことはありませんでした。
会おうと思っても会えるもんじゃないレアな出来事ではありますが できれば会いたくないですね。
死者が成仏できない、あるいは死者そのものが現れるのが幽霊。ですから元は人間。話もできれば動くこともできる。
幽霊が物を食べた話は聞いたことありませんから SDGsの現代に適合した幽体です。
何故の幽霊の日かというと「東海道四谷怪談」の初演日が今日。
それで「幽霊の日」としたようです。
昔むかしは背筋の寒くなるような話で暑さを凌いだんですが 現代はエアコンの効いた部屋でパリオリンピック観戦ですね。
7月25日 木曜日 はれ 18.3℃~29.9℃
と、ある集まりに顔をだしたら お土産にトウモロコシをいただきました。
今年の初物だそうで これを食べると75日長生きできると言われてますね。
わたしは100才を目指していますから これを食べると100才と75日生きちゃいます。
で、どうして初物を食べると75日長生きできると言われるようになったか 謂れをご存知でしょうか?
その昔、死刑囚の刑が実行されるとき 最後に好きなものを食べさせてあげる という温情があったと言います。
執行日前に○○が食べたいと願い あれば願い通り食べて執行。なければ採れるまで待って執行したようです。
ということで初物の採れるときまで待ってくれたから 75日生き延びられたんだとか。
どうです! 初物をよろこんで食べても食べ終えれば刑執行。あんまり有難くなくなりそうです。
HTML convert time: 0.106 sec. Powered by WordPress ME