トレーラーハウス
2月1日 木曜日 くもり -3.9℃~3.7℃
製作中だったトレーラーハウスが出荷です。
このごろ世相を反映してか暗い色使いの家が多い。
見方によって黒御影の墓石に見間違うような家もあって・・
このトレーラーハウスは木目重視、紫外線予防のこげ茶塗料で仕上げてあります。
内装は思いっきり木。全部が松系の木材で仕上げてありますから 明るいし匂いももいい。
夜9時過ぎ、目的地に出発です。


2月1日 木曜日 くもり -3.9℃~3.7℃
製作中だったトレーラーハウスが出荷です。
このごろ世相を反映してか暗い色使いの家が多い。
見方によって黒御影の墓石に見間違うような家もあって・・
このトレーラーハウスは木目重視、紫外線予防のこげ茶塗料で仕上げてあります。
内装は思いっきり木。全部が松系の木材で仕上げてありますから 明るいし匂いももいい。
夜9時過ぎ、目的地に出発です。
1月31日 水曜日 はれ -8.2℃~7.1℃
きょうは何の日?で出てきたのが 生命保険の日。
この日初めて生命保険が支払われた日となっていました。
明治15年といいますから今から142年前のことです。そんな以前から生命保険があったことにまず驚きます。
支払った保険料が30円、受け取ったのが1000円。
物価検討の対象になるかどうかわかりませんが、白米10㎏70銭、大工さんの日当が40銭だったといいますから それなりの保険料を受け取ったことなりましょうか。
75歳ともなりますと 生命保険も葬式代がでるかどうか?
それより何より 自分の入ってる保険を覚えていない。共済などを合わせれば10社くらいありそう。
豪華な葬式 できるかな!
1月30日 火曜日 はれ -8.2℃~5.1℃
暖かい一日でした。春になったかのよう。
夕方小さい子(2歳くらい)が遊びにきて急に動きが止まってしまいました。
どうしたのか聞くと おしっこがでちゃった!だって。
おむつをはずす練習中なんだそうで 代えのおむつが無い。
そこでドラックストアーまでわたし一人で買いに走ったんです。
おむつの売り場がわからないし、急いでもいたので 店員さんに「おむつ売り場はどこ?」って聞いたんです。
返った答え「大人用ですか?」
私ぐらいな年になると大人用が必要なのかな?
ちょっと不思議な気持ちにさせられました。
もし暇があったら ドラッグストアーでおむつ売り場を訪ねてください。「大人用ですか?」って聞かれれば そんな顔になったんだなーって諦めも付くってもんです。
1月29日 月曜日 はれ -3.9℃~3.2℃
犬の話です。
親が死んでも泣かなかったのに 犬が死んだら号泣したなんて 落語のまくらのような話が実際にあったりして 愛犬家もいろいろです。
飼い犬が死んで長く意気消沈だった方がいました。
その方が昨年暮れ 明るい声でブリーダーに同じ犬種を頼んだと言ってきました。 次の犬を育てる気持ちになったようです。
斯くばかり犬には人を元気にする力があるようです。
わが家も飼い犬が死んで3年、梅の木の根元に埋めてありますが 土饅頭も平らになり次の犬を・・と思い始めているんですが なかなか縁が無くてね。
家の周りはネコやキツネ、タヌキに鹿、空にはカラス、鳥獣に占領されつつある我が家の領土。
どなたか 甲斐犬を紹介してくれませんか??
1月28日 日曜日 くもり -8.5℃~4℃
日曜日ですから お休みをいただいておりました・・・が、「ピンーポーン、ピンーポーン ピンーポーン」。
来客を知らせる呼び鈴が鳴って 「お休みのところ すみません」の声。
出てみると若い男性が立っています。
「どんなご用ですか?」
「こちらで建てた建物のことで 少々聞かせていただきたくお邪魔しました」
聞けばわが社で十数年前手がけた建物が売りに出されメンテナンスをどうすればいいか聞かせて欲しいとの事。
若い男性は不動産会社の営業マンでした。とは言っても東京の不動産会社から依頼された地元案内人。
成約できなければ一円にもならないと一生懸命です。
大まかな説明をしておきましたが 売れるかな??
けっこう高い売値でした。
1月27日 土曜日 はれ -7.1℃~2.3℃
「大雪になるぞー」って天気予報が伝えていましたが わが村付近にはそれほどの降雪はありませんでした。
大雪予報の目安が上空5500mの気温。
マイナス36℃以下の寒気が日本海を渡ってくると ところによって大雪を降らせるようで 今回の寒波もマイナス36℃。
ニュースになったのは滋賀県の名神高速関ケ原付近で通行不能に。
寒気や雲も通り道があるようで 今年の雪雲は豪雪で鳴らす妙高山麓関山も避けて通っているらしく小雪。
上空5500mと言えば富士山+1700m・・・高い!!!!
今朝は上空5000m付近にすじ雲、 雪雲は去ったようです。
1月26日 金曜日 はれ -7.8℃~2.1℃
今日は文化財防火デー。
1949年の今日、法隆寺金堂の壁画が焼失したのがきっかけでこの日が設けられました。
法隆寺と言えば聖徳太子の建てた七寺の一つ。
職人の神として太子講などで祀られる聖徳太子さんなのでありますが その実話朝鮮半島百済から職人を招き建てたといわれています。
そのなかの一人が四天王寺を建てた金剛重光。
いまでもこの方の系譜は続いて41代目になるそうです。しかもギネスブックに登録された世界一長命な会社。
百済から招聘された時からの記録が残ってるというんですから驚きです。
世界最古の木造建築として知られる法隆寺建築群です、この先千年二千年と残していきたいですね。
1月25日 木曜日 くもり はれ -6.6℃~1.2℃
一月もあっという間の25日。ひと月前 ジングルベルとクラッカーで大騒ぎしたクリスマスだったんです。 月日の流れは まことに光陰矢の如し
さてと、本日は戊子(つちのえね)の日、。
陰陽五行思想では、十干の戊は「陽の土」、十二支の子は「陽の水」で、相剋(土剋水)となっていることから「戊子」の吉凶は「凶」となっています。
実はわたくしの生まれ年もこの戊子年。相剋凶なのでありまして 有名人、成功人がまことに少ない。
それでも75歳まで生き永らえたんですから「凶が変じて吉となす」ととらえて良し!
数日前から心臓に変調があって病院に行ったんです。心電図も血圧も異常なし。心配すること無いですよ!って私より年上の先生から太鼓判。
まあ、大丈夫でしょう。
1月24日 水曜日 ゆき ―5.6℃~―1.5℃
雪といっても大した降りじゃありません。ほんの10cm程度。
下の写真、上段が今朝、下段が昨日。
天気予報で降るぞ!降るぞ!って言うもんですから 毎朝外を見るのがビクビクもんなんですよ。
まあ、この位なら「よし!」としましょう。
1月23日 火曜日 くもり 小雪
今朝の信濃毎日の記事です。
長野県は杉花粉に悩む人のため 花粉の少ない杉の木を植林する計画だということです。
そこで花粉の少ない杉に選ばれたのが「クマスギ」。須坂に生えているもので 花粉量が通常の杉の10%未満。
花粉が少ないから実生にならず 挿し木で増やすのが一般的だといいます。
新聞を読むかぎり熊野神社参詣のとき 苗木を持ち帰って須坂の寺に植えたのが始まりとなっています。
わたしの知っているクマ杉は 切り倒した時木口心材が黒や褐色のもの (クマのように黒い) を言いますから 私の知っているクマスギとは別ものかもしれません。
このところ植林樹もエリート樹といって成長が格段に早い木や 花粉の少ない木が開発されて頼もしい限りです。
自然に戻すのがよろしいと言って無植林 雑木林ばかり増えるのが心配だったんです。
HTML convert time: 0.118 sec. Powered by WordPress ME