2023年6月26日

おれおれ詐欺

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:18 AM

6月26日 月曜日 はれ?かな。

皆さま、つかぬ事をお尋ねしますが 今お宅に現金はどのくらい在庫してますか?

先日も3000万円盗まれたとか ゴミ捨て場のタンスに800万円あったとか 銀行離れなのか 現金を自宅で貯めるのが流行ってるらしいですね。

新聞にも電話詐欺でン―十万とかンー百万の被害なんて載ってます。

さて、ここから身近な話題。

96歳の母親が70歳の嫁いだ娘に電話詐欺の手口を事細やかに説明 そんな時はこうするんだ、と対処法を文章にして手渡してくれました。

まあ 我が家の現金といえば毎月のガス代と水曜配達の豆腐屋さんの払いくらいしかありませんから心配ないんですが。

ありがたいじゃありませんか 幾つになっても親は親。

娘が婆さんに化けるほど年とっても 親思う心にまさる親心。

ありがとうございます、気をつけます。

2023年6月25日

志賀あやめ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:46 PM

6月25日 日曜日 はれ 

暑かったですね。

国道の気温計は27℃、山に海に行楽の車が多いです。

斯く言うわたくしも奥志賀高原まで行ってきました。

中野市まではエアコンを入れて運転だったのが 登りはじめると気温が下がり開けてた窓も閉めるほど。

奥志賀はスキー場がいっぱい、シーズンは混雑する道路も閑散としてました。

奥志賀の奥の奥、以前は皇太子殿下ご一家が利用されたホテルがあってドライブはそこまで。

途中、アヤメの群落があって写真に収めました。

高山に咲く「志賀あやめ」です。

一説に檜扇あやめとあやめの交雑種だとありました。

湿地や沼地ではない 乾燥した平地に群落を作っている小形のアヤメです。

2023年6月24日

ヤマボウシの花

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:47 AM

6月24日 土曜日 はれ

ヤマボウシが満開です。

花の付きが尋常じゃない!葉っぱが見えないほどの満開。

この白い花がピンク色に変り そして散る。

後に残った実が秋 赤い実になり 生食かジャムに。

そんなこんなで わがやの周りも次第に夏の色を濃くしつつあります。

2023年6月23日

境界

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:09 AM

6月23日 金曜日 はれ

御年96歳の女性とドライブしました。

ご主人はすでに亡く家では息子夫婦と孫の4人暮らし。

何故のドライブかと言うと この家は相当な資産家。町内に山を広く所有しています。

ご主人が亡くなる前 山林の立ち木を譲ってもらったことがあって 今回も続いて伐るにあたって境界の確認を頼んだんです。

「嫁にきたとき 父ちゃんに連れられて山仕事にきたもんだ」・・の返事を当てに車で山道を走ること20分。

「もうちょっと上だな」・・・「ここは上過ぎだな」・・・・・

なんとか近くまで来ているらしいんですが 確定できない。

「だめだ、木がでっかくなりすぎてわかんねや」

林相と言って雑木 からまつ 杉など生えてる木が違えばわかるんですが 同じ年代に同じ樹種を植えた場合 境界がわかりずらい。

60年前の記憶を何とか思い出してもらい 該当境界を確認できました。

脳の活性化につながったか疲労困憊させちゃったか わかりませんが帰りの車で昔話に花がさきましたよ。

2023年6月22日

山栗

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:16 PM

6月22日 木曜日 あめ

栗の雄花が目立つようになりました。

雄花は20~30cmまで花序を伸ばし 花序の付け根あたりに雌花が咲いて受粉する仕組み。

去年の栗は大豊作。

今年も花の付きは悪くなさそうですから 2年続きの豊作になるかも。

屋敷内に大きな栗の木が4本あって とても拾いきれない、 山栗は味が濃いから大好きなんですが  ほとんど朽ちて肥やしになってます。もったいない!

2023年6月21日

夏至です。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 12:11 PM

6月21日 水曜日 はれ

夏に到達しました、今日は夏至。

蒸し暑かったですよ、本当か嘘か我が家の温度計 最高34℃ 明け方22℃でした。なにぶん安物で当てにならない温度計 気温を発表するのも気が引けますが。

夏至のいいところ・・いつまでも明るいので電気代が節約できる。

わたしのところでは午前4時から午後7時半ころまで外で新聞が読めますよ。

夏の読み方に「か」「げ」「なつ」があって「か」は漢音、「げ」は呉音。「なつ」は訓読み。

ということで「げし」は音読みの中の呉音読み。

だからどうした?って言われても困るんです。

まだ梅雨の最中なんですが 、とにかく暦の上で夏到来。

田んぼの稲も畑のジャガイモもゲッシゲッシと喜んでいるのが聞こえてきます。

2023年6月20日

ハイライト

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:47 PM

6月20日 火曜日 はれ

煙草の話です。

南蛮渡来の薬草として鉄砲と一緒にポルトガル人が持ち込んだタバコ。

あれから400年、人を煙に巻いた薬草も 今ではすっかり効能を失い嫌煙権のほうが強い発言力を持つようになってしまいました。

今時の若者はタバコを吸いませんね。

ドラマを観ていても昔と今では全然違う。昔は喫煙する場面の多い事多い事。

それだけで時代が解かるくらい。

1960年の今日 フィルター付きハイライトが発売されました。

ちょうど加山雄三の若大将シリーズが始まったとき。

加山雄三がハイライトを吸ってる場面だけ何故か覚えてるんです。

あのころは映画館で喫煙してる人も居たような気がします。

ちかごろ愛煙家は肩身のせまい思いでしょう、どこもかしこも喫煙禁止。

ハイライトが発売されたころに戻りたいのでは?

2023年6月19日

行者ニンニクの種

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 2:22 PM

6月19日 月曜日 はれ

庭の行者ニンニク、花が終わり実を付けています。

この実が黒く変われば収穫。

収穫した実はポットに種蒔き来春の発芽を待ちます。

わがやの行者ニンニク、元苗は福島県南会津産。

ポット苗を5株購入し4年。

株分けと実生で12株まで増えました。

その間、食べた葉は5枚だけ。まことに効率の悪い育て方ですが 発芽時の楽しみが大きいので我慢してます。

2023年6月18日

おいしい塩

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:15 AM

6月18日 日曜日 はれ

新潟県と山形県の県境に 昔ながらの方法で塩を作る製塩業の会社が数社あります。

ここは日本海に面し 日本海でも有数なきれいな海水の場所。

海水をくみ上げ 竈に設えた平釜で 薪を燃やし不純物を取り除きながら煮詰めて塩にするとあります。

塩は人間の命に直結する物質。

摂りすぎては害になると減塩運動がありましたが 今では行き過ぎた減塩はかえって体に悪い なんて説もでて 製塩業にとってうれしい情報。

Na, K, Ca, Mg, Cu, Zn, Fe, P, I. など 海水を煮詰めて作る塩はミネラル分が豊富。

さあ皆さん、進んで美味しい塩をいただきましょう。

ところで 上の元素記号 どこまでわかりましたか?

2023年6月17日

ブナの実

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:00 AM

6月17日 土曜日 はれ

今年 ブナの実が生り年と以前のブログでお知らせしました。

ブナは数年に一度 大量に実を付けることは知られていますが そのブナが時期でもないのに実を大量に落としています。

どうして??

生り過ぎた時は自ら実を落とす機能を持ってるとか、天候不順で栄養が行渡らないとか。

折角付いた実が落ちてしまうのはもったいない。

ただ豊作になると ブナの実を一番食べるのは野ネズミ。

野ネズミが大量発生するかも。

野ネズミは畑地の作物も食べ荒すし 食物連鎖で野ネズミを捕食する○○やキツネも増えるかも。

かも、かも、が続きますが 適当に落ちるのがいいのかも 知れません。

 

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.076 sec. Powered by WordPress ME