陰 日向
6月16日 金曜日 くもり~はれ
うっとうしい梅雨空が続いてます。
こうなるとスカッと晴れた青空待望になりますね。
さて、梅雨空を見上げ思い付いた慣用句「陰になり 日向になり」。
意味合いは「絶えず庇う」という使い方。
ここが難しい、陰が必要な人は すでに日向に居るわけで 陰など作って欲しくないのがほんとうのところなんじゃ。
天邪鬼なとらえ方は私の本分とするところではありません。
ほんとうに梅雨空に陰はいらない、日向が欲しい。
6月16日 金曜日 くもり~はれ
うっとうしい梅雨空が続いてます。
こうなるとスカッと晴れた青空待望になりますね。
さて、梅雨空を見上げ思い付いた慣用句「陰になり 日向になり」。
意味合いは「絶えず庇う」という使い方。
ここが難しい、陰が必要な人は すでに日向に居るわけで 陰など作って欲しくないのがほんとうのところなんじゃ。
天邪鬼なとらえ方は私の本分とするところではありません。
ほんとうに梅雨空に陰はいらない、日向が欲しい。
6月15日 木曜日 くもり
今日は 波自加彌 神社の大祭です・・なんて書いても何神社???読めませんよ。
これハジカミ神社と読みます。
焼き魚料理のあしらいで付いてくる細長い生姜のハジカミです。
日本で唯一、香辛料の神様が金沢にある 波自加彌 神社。
延喜式内にも登場する古社なんだそうで 神功皇后が三韓征伐の際、朝鮮半島より医薬としての生姜をわが国に伝えた故事に因んだ神社らしい。
あじのたたきにおろし生姜、刺身にわさびだけじゃなく、生姜湯は喉にもいいそうで 朝晩お茶代わりに生姜湯を飲んでますが、なかなかです。
6月14日 水曜日 くもり
高貴高齢者のみなさん こんにちは。
きょう6月14日は認知症予防の日ですよ。覚えてましたか~?
覚えてない・・・・・そろそろ始まったんじゃない!
早く予防方法を勉強しなくっちゃ。
ところで認知症予防ってどうすんのよ! やり方知らなくちゃ 認知症呼ぼうになっちゃう。
という事でわたくし流のボケ予防。
まず夫婦仲良くなんて 一番ダメ!
朝に晩に夫婦喧嘩しててごらんなさい 体の血液の半分が頭に昇り活性化すること間違いなし。
食べ物は好き嫌いなくバランス良くというのがお医者様の定説、ですが嫌いなものは無理して食べるのは止めましょう。心のバランスが崩れます。
運動して筋力低下を抑えましょう、とは言いますが 認知機能が低下し徘徊癖が出た時 疲れを知らない体に育っていれば捜索隊に迷惑です。
なんて、勝手な事ほざいてますが 誰もが向かう廊下じゃない老化です。
認知症予防を教えてくださる先生の言葉を守って豊かな老化を楽しみましょう。
6月13日 火曜日 くもり しぐれ はれ
ツバメが無事巣立ったようです。
朝6時、3羽のツバメが巣に入ってるのを確認。その後9時に見た時空っぽでした。
下で作業の職人さんに聞いたら 昨日親ツバメと飛行訓練してたよ!の答え。
全部巣立てば5羽、いまごろ大空を滑空してるんでしょう。
余談です。
根っからの野球ファンでないわたしでもスワローズと言えば国鉄を思い出します。
スワローズとした由来は東海道線特急「つばめ」から。東京~神戸間を9時間で走ったとあります。
球団名「国鉄スワローズ」は後に→サンケイスワローズ→サンケイアトムズ→アトムズ→ヤクルトアトムズ→ヤクルトスワローズ→東京ヤクルトスワローズと名前を変更。
わが家のツバメは今回が初めての巣立ち。 名前も顔も変る事なく帰ってくることでしょう。
6月12日 月曜日 くもり
このごろ朝に夕にカラスの鳴き声が聞こえてきます。
子ガラスが餌をねだって鳴いてるような・・・・・
この林は去年もカラスが子育てした林。
カラマツの高いところに枝を集めた巣がありました。
♬ カラス なぜ鳴くの カラスは山に かわいい七つ
の子があるからよ。♬
ご存知 童謡「七つの子」
♬ かわい かわいと カラスは鳴くの かわい かわいと鳴くんだよ。♬
野口雨情には鳴き声が かわいかわいと聞こえていたようです。
凡人の耳にはどう聞いてもカワイカワイとは聞こえませんね・・
カナリヤかウグイスのような声で鳴いてくれればいいんですが。
6月11日 日曜日 くもり~あめ
毎年工場の天井に巣作りするツバメが今年も子育てしています。
いま育ちつつあるヒナは5羽。
親が運ぶ餌を待ちかねて首を伸ばして催促。
ここでの子育ては毎年ですが 巣立ったツバメはまだいません。
天敵のヘビが巣立つ寸前を狙って丸飲み。
今年こそ 全ヒナ飛び立たせてあげたいんですが どうなりますか??

6月10日 土曜日 くもり 16℃~
時の記念日です。
旧暦 天智10年4月25日 天智天皇が 水時計と鐘鼓によって初めて時を知らせたとされる。
その日を太陽暦に換算し、6月10日を「時の記念日」と定めたのが 1920年に東京天文台と生活改善同盟会。
天文台が決めた意味はわかりますが 生活改善同盟会が名を連ねるところに日本の風土が出てますね。
きっと時間を守らない国民がいっぱい居たんでしょう。
時は移り生活改善の効果もあって時間に縛られる日々になってしまいました。
田舎に住んでても同じ、時間を切られると落ち着かないわたしです。
余命も知れないわが人生 「どのくらい のこってるのか 持ち時間」
時の記念日も103歳の高齢者。このくらいまでは残ってて欲しいもんです。
6月9日 金曜日 くもり
関東甲信越も梅雨入りしたかもね!って言ってます。
空模様も そんな感じに薄曇りが続いてますね。
そんなはっきりしない空の下 ドライブ中に見つけた絶景スポット写真が下。
電車の赤い橋梁と下を流れる澄んだ水が印象的。
あたりはシンと静まり返って物音ひとつ聞こえてきません。
木々の緑は色を濃くしてますが 6月の景色だと思うのであります。

6月8日 木曜日 くもり
声が出づらくなって9日目、いい加減嫌になってきました。
電話にでると「どうしたんです?」って最初は心配してくれるんです・・・が、次の言葉「カラオケで歌いすぎですか」。
ネオン街出張は60歳で定年、カラオケは入ったことないし。
「電波の調子が悪いところに居るんです」って答えてます。
途切れ途切れの返事で どこまで通じてるかわかりませんが 以上のような状態で世の中と繋がっています。
6月7日水曜日 はれ
奥山はタニウツギが満開です。
ウツギの漢字変換は「空木」。
名前の通り茎の中心が空。ストロー状になってます。
通りかかった山道にいっぱい咲いてたので写真に収めました。
タニウツギ、難しい種分けで言うと「スイカズラ科 タニウツギ属」に分類。
新緑に染まった山姿にピンクの花が目立ちます。

HTML convert time: 0.084 sec. Powered by WordPress ME