2023年4月8日

はなまつり

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:36 AM

4月8日 土曜日 くもり~雨~雹~晴れ

クルクルと変る猫の目天気ではありますが 今日はお釈迦様の誕生日。

生年がはっきりしないのに誕生日だけが確定してる聖人によくある話。

出産のため隣国の実家に帰る途中 花畑で産気づき出産、そのため今日は花まつりともいわれております。

キリストも母マリアが9か月の身重でありながら王様の人口調査のため故郷帰る途中の出産と、聖人になるには産婦人科で手厚い看護のもと生まれてはダメみたい。

わたくしも部屋の片隅で産婆さんにとり上げてもらった訳で 少しは聖人の気が出てもよさそうなもんですが 煩悩が服を着ているようになってしまいました。

本日はお釈迦様の誕生日、おめでとうございます。

2023年4月7日

ブナの昆芽

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:12 AM

4月7日 金曜日 はれ  12℃~20℃

あたたかい一日でした。

桜も一気に満開、土日はお花見をする方も多いんじゃないでしょうか。

庭のブナの木も葉を広げ始めました。

桜の開花は立春以後の最高気温合計で600℃あたりに開花する統計が出ています。

ブナが葉を広げるにはもうちょっと気温上昇が必要。

今 広げ始めたのは葉芽と花芽の入った丸い蕾の昆芽です。

2023年4月6日

のどけし のどけし。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:26 AM

4月6日 木曜日 はれ  11℃~

「世の中に たえて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし」・・なんだそうです。

まだ咲かないか? 咲いた!! 春嵐で散ってしまった・・・と桜の花に心乱れる様子。

さすが平安貴族、桜の花が気になって 気になって・・・和歌に残したのが上の和歌。

わたくし的に言えば  これは暇を持て余す人の歌。

忙しい日々に追われ 桜の花の咲き加減は桜まかせ。

「あー咲いてるね!」「きれいだね」の感想だけですから 「のどけからまし」的なザワツキはございません・・ わが家のソメイヨシノも今朝 咲き始めて 風景はのどけし のどけし。

2023年4月5日

雪割草

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:32 AM

4月5日 水曜日 はれ

雪割草が咲きました。

この雪割草、新潟県松之山町の雪割草保存会の展示即売で買ったもの。

小さな鉢植えを野放しにして3年目。

今年もかわいい花を咲かせてくれました。

2023年4月4日

コブシ咲き始め

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:34 AM

4月4日 火曜日 はれ  ―3℃~18℃

毎日が花だよりになっています。

コブシが花を開き始めています。

夏場はクズやアレチウリなどのつる草に侵食されジャングルになってしまいますが 春だけは自己主張しているコブシです。

2023年4月3日

水仙、行者ニンニク、ヒマラヤ雪の下

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:01 AM

4月3日 月曜日 はれ  0℃~16℃

わが家の庭の今日の風景。

ヒマラヤ雪の下が花を咲かせてます。

水仙は5cmほど芽を伸ばし行者ニンニクも芽を出し始めています。

落ち葉掃きしてたらカエルが出てきました。

2023年4月2日

ブナ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:31 AM

4月2日 日曜日 はれ   2℃~12℃

昨日は梅の開花をお知らせしました。

今日の写真は屋敷内に生えるブナの蕾の写真をUPです。

この蕾が開き葉が空に向かって広がるのは数日後???

とにかく早い春の訪れです。

2023年4月1日

梅、桜、ウグイス、カエル

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:29 AM

4月1日 土曜日 はれ  2℃~16℃

長野市では桜が満開らしいですよ。

わが家も梅が咲き始めました。

長野市との町境ではウグイス、飯綱町福井ではカエルの声。

うれしい春の訪れです。

2023年3月31日

認知機能検査

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:45 AM

3月31日 金曜日 はれ  4℃~17℃

さてさて、ついに来ました令状が。

認知症を含む 運転免許の認知機能付き高齢者向けの講習予約通知書。

受けないと免許没収らしい 強制的な制度。

内容と金額を書きます。

まず認知症検査 1050円也。

高齢者講習 6450円也。

〆て7500円。

で、検査場往復費用と半日潰れますから1.5万円は出費覚悟です。

この制度、70歳以上の方 対象で1998年からスタート、その後75歳の認知症検査が2017年から追加されてます。

1998年のとき わたしは50歳。 ぜんぜん関係ない法律ができたもんだと高をくくってたもんでしたが 高齢者講習を5年前に、そして今回認知機能検査付高齢者講習。

国から世間から 「お前は年寄りだぞ!」って言われたようなもんです。

「まだまだ若いもんにゃ負けねえ」って気負いが5年ごとに落ち込むように設計したんじゃありませんかね。

そろそろ年貢の納め時かな。

2023年3月30日

干支パズル

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:35 PM

3月30日 木曜日 はれ  ―2℃~12℃

毎年の干支を木製パズルに作ってくれる方がいます。

今年はうさぎ年。うさぎの親子が遊んでる絵柄。

材質はカバ、厚さ20mmほどの板をミシン鋸で切り抜くもので 2個作ると鋸の腰が抜け曲がってしまうと言ってます。

12種類の絵柄がある訳ですが 辰と巳が一番難しいそうです。

ご本人は亥年生まれの75歳。

リタイア後の趣味で始めた木工もいまでは玄人はだし、向こうが透けて見えるほど薄く削る旋盤の操りかたも大したもの。

とは言うものの 干支パズルは今年で終了予定。次の目標を決めかねているようです。

60の手習いが75で終了なら わたしは75の手習いで木工旋盤を始めてみようかな。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.091 sec. Powered by WordPress ME