2022年9月13日

110

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:02 PM

9月13日 火曜日  はれ  18℃~30℃

みなさん、今日は何の日かご存知ですか?

別に大した日じゃないんですが ネタ切れになるとその昔何があったかな?なんて調べちゃううんですよ。

そしたら明治天皇の崩御で殉死した乃木将軍の忌日でした。1912年といいますから今からちょうど110年前の今日。

1912年が明治最後で大正の始めとなるわけですから今年は大正110年。明治は45年ありましたから江戸時代最後が155年前・・・そんなに昔じゃないですね。

きょうは110という数に縁があって きょうから110日後に年末が来ます。

嫌ですね!年末・・雪・・寒い・・・・どんどんマイナス思考に入っちゃう。

いつ頃から雪に悩まされるか、なってみなければわかりませんが必ず来ます。

できれば遅いのがいいな! 三月末頃 ドカッと降って四月に融けちゃうなんてのが理想。

今日も今年の大雪で壊れた車庫の修繕をするから材木を買いに来た方があって、「早くしなくちゃ 雪が降っちゃう」「今年は寒くなるらしいから大雪だ」なんて有難く無い予報をしてきましたよ。

110日を長いとみるか 短いとみるか 霊峰富士の初冠雪は9月が多いんですよ。

そろそろ雪のニュースが聞こえてくるかもしれません。

2022年9月12日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:04 AM

9月12日 月曜日 はれ

秋がくると植物も来年に向け栄養保存活動が活発になります。

特に葛はすべてを覆い尽くす勢いで 迷惑このうえない。

そんな葛が国道沿いの樅ノ木に登り始めたので 途中で切り蔓先を除草剤の入った瓶に入れてみました。

木に登った反対側の蔓から水が滴り落ちてちょっと可哀そうな気がしますが これも木を守る為と割り切ります。

さて、蔓先から20m~30m先にある種イモまで除草剤が届けば大成功なんですが  ね。

どうなりますか、一週間後に再度お知らせします。

2022年9月11日

awasima

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:38 AM

9月11日 日曜日 はれ

I have one brother.

He went to Awasima to visit a friend.

ここから先は面倒なので日本語で書きます。

Awasimaも一応海外ですので英語でやってみましたが 英語なんて離れて60年近い年月が流れ近頃出会った英語が I have a pen I have an apple ・・・Apple pen。

ということで粟島に行った弟が手土産と土産話を持ってきてくれました。

天気は快晴、島の観光や釣りに おおいに楽しんできたようです。

もともとの計画は私も一緒に行くはずだったんですが 船で二時間半、一日の運行が二往復ということで「俺 行けねーよ!」ってことになっちゃった。

これからの季節 烏賊が釣れるようになるらしい、わが社の釣りバカを誘って行ってみようかな。

Mr Ohno、I will go next time.

2022年9月10日

名月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:51 AM

9月10日 土曜日 はれ   28℃

昼頃から急に気温が上昇、暑くなってます。

今日は旧暦8月15日、名月が見られるはず。

それも起きて居ればの話・・このごろ早寝の癖がついて飯、風呂、寝るが超早い。

で 今晩の月の出を調べれば18時19分。山に囲まれた長野県北部は30分は遅れます。

すると18時49分の出。家の周りの立ち木が邪魔で居ながらに月が見れるのは21時ごろかな。

そうなれば全然無理、20時前には布団の中。

その代わり起床が超早い。新聞配達の方々と同じ3時には起きてしまいます。

名月の出は見れなくても入りは見れるでしょう。

名月をとってくれろと泣く子かな・・・名月をとっても待てないもう寝ます。

2022年9月9日

重陽

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:44 PM

9月9日 金曜日 くもり 雨

毎年同じ事書いてる気がしますが今日は重陽。一年五節句の最後の節句。

数字に陰陽の性格を持たせ奇数を陽 偶数を陰としたのは古代中国の陰陽道。

で、今日はその陽が二つ重なるめでたい日なんだそう。

どうして奇数は陽?の疑問が当然でます。これについて諸説あって凡人の私にはよくわからない。

ただ日本人は奇数が好きなことは確か。

結婚時の三々九度、子供の健康を願う七五三、万歳は三唱、城郭建築は三層 五層、七層などなど。

ということで陽の気が一番大きい 9 が重なる大変めでたい日が今日。

ところで23年前の今日のこと覚えてますか?

1999年9月9日 地球最後の日と言われてたんですよ。

予言が外れてよかったですね、そうでなければ私はいまここでキーボードを叩いていませんね。


2022年9月8日

白露

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:57 AM

9月8日 木曜日 くもり

白露です。

立春から数え14番目、 「陰気ようやく重なり、露凝って白し」 から白露と名付けたそうです。

今朝の外景色、昨夜半 雨が降ったので露は付いてません。草の葉に付いてるのは雨。

寒暖計が壊れて気温の計測はしていませんが かなり下がってるのが体感できるようになりました。

夏の陽気が引き秋の陰気が強まる気配を感じてか秋の草花が花を付けてます。

なかでも芒と蕎麦が花粉を飛ばし鼻腔をむずむずさせ始め 花水が出始めました。

あまり有難く無い白露がやってきました。

2022年9月7日

木曽義仲

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:54 AM

9月7日 水曜日 くもり

「信濃の国」は長野県歌、一番、二番は暗記してる人が多い 日本でも珍しい県歌。

さすがに三番以降は歌詞を見ながらでないと、と言う方が多いんじゃありませんか?

そんな愛される県歌の五番の歌詞、旭将軍義仲も仁科の五郎信盛も、とあって木曽義仲を歌いこんであるんです。

さて、今日はその木曽義仲が26歳で初めて戰に出た日。

平家に味方する信濃豪族が義仲討伐を企て それを阻止しようとした信濃源氏との間で争いになった。

援軍要請を受けた義仲が大軍を率いて参戦、瞬く間に信濃豪族を退却させたと言う講談になりそうな話。

「信濃の国」は歌を続けて 皆この国の人にして 文武の誉たぐいなく 山と聳えて世に仰ぎ 川と流れて名は尽きず。

2022年9月6日

出張です。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:17 AM

9月6日火曜日 はれ

台風の影響でしょう、大変暑い一日でした。

今日は福島県まで出張、途中新潟県十日町付近は35℃まで気温が上昇、車はエアコンがあるから何とかなりましたが窓を開ければ暑い!。

風も強く山の木々は渦巻くような動きで大きく揺れてます。

そんな強風下、長野市上野で大きな火災があったと知りました。

上野といえば家からそう遠くない地域、知己知人も何人か居るところで心配です。

今月は出張の多い月、福島の次兵庫、阿蘇、宮城と続きます。体が持つかなー?

2022年9月5日

スマホ入門

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:26 AM

9月5日 月曜日 はれ

今更なんですがスマホって便利なんですね。

いままで大きなカメラを持ち歩いていましたが必要無い。しかも画像をパソコンにメールで送れるなんて機能もあって どうして今まで使わなかったんだろうって後悔してます。

このスマホカメラ、知らない花や昆虫をカメラに収めてボタンを押せば名前を教えてくれるんですね。

何なんです!この機能!! 調べるという楽しさが奪われ即座に答えが出てしまう。それも正しいから尚の事癪に触る。

夜、コウロギが部屋の土間を這いまわっていたから写真に収めました。そしてボタンに触るとエンマコウロギって出てきました。

これからは何でもスマホ先生に聞くことにしました。

2022年9月4日

防災訓練

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 10:17 AM

9月4日 日曜日 はれ

昨日と打って変わって いい天気!

日曜行楽をする車も多くなってますが わたくし本日何処にも出かけられません。

午前8時 地区の防災訓練。午後鳥居の建前と普段の日より行事が立て込んでます。

で、防災訓練は水害時の土嚢袋作りでした。

近頃河川改修が進み災害は少なくなりましたが 大雨でセギや用水があふれる事があって対策に土嚢は有効な手段だと教わってきました。

午後の鳥居建ては地区の皆さんが多勢出て無事立ち上がりました。よかった、よかった!

後に写真UPします。

杉木立の中にたたずむ杉の鳥居、なかなかいいもんですよ。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.103 sec. Powered by WordPress ME