2025年4月25日

コシアブラ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:06 AM

4月25日金曜日 くもり   9.3℃~19.1℃

今日の写真は コシアブラ。

昨日のタラノメと同じ、ちょっと早い。

2~3日後なら葉を広げているはず。

果報は寝て待つのがいいでしょう。

2025年4月24日

タラノメ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:26 AM

4月24日 木曜日 くもり    9.4℃~17.8℃

タラノメの育ち具合を確かめに家の前の林に入りました。

まだちょっと早い。

タラとは 古語でトゲを指す言葉。

トゲのある木の芽だから タラノメ。

他の呼び名に「オニノカナボウ」があって 鬼が持つ棍棒はトゲが付いてましたなー。

昔から食用にしていたらしく 全国で100以上の呼び名を持つ山菜です。

2025年4月23日

はなもも

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 10:17 AM

4月23日 水曜日 くもり   12.7℃~22.2℃

わたしの住んで居る地区で 数年前から有志が花桃を植栽し花見処を整備しています。

このほど 整備も一段落となり 世に知らしめようと 看板をつくることになりました。

で、作ったのが下の写真。

杉の木の根っこに近いところを伐り出し 看板に仕上げたもの。

花より存在感があってはいけないので 小ぶりに。

いま花桃はちょうど観時。

弁当持参で花見においでください。

2025年4月22日

3日桜

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 10:46 AM

4月22日 火曜日 はれ    2℃~25.8℃

「世の中は三日みぬまの桜かな」

・・・の三日目です。満開になりました。

とても景気のいい 咲き方ですよ。

散り始めるに幾日かかるか?

今晩から雨予報、散るまでも三日かな?

2025年4月21日

二日桜

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:23 AM

4月21日 月曜日 はれ  11.5℃~21.1℃

「世の中は三日みぬまの桜かな」・・雪中庵蓼太

三日間で満開なのか 三日間で散ってしまったのか いずれにしても移り変わりの速さを詠んだものでしょう。

わが家の桜の二日目をUPします。五分咲きになってます。

昨日が咲き始めでしたから 明日満開なら 上の俳句通り三日間で満開の解釈でよさそう。

どうなりますか!楽しみです。

作者「雪中庵蓼太」さんは江戸時代(1718~1787)の人。

同じ桜の句を小林一茶(1763~1828)さんも詠んでいて。

「世の中は 地獄の上の 花見かな」

世の中は苦しい事 悲しいことの連続で 花見で一瞬楽しんだような気がしても それは地獄で花見をしているようなもの・・・と言ってます。

雪中庵の句をひねったものでしょう、一茶さんらしい。

2025年4月20日

桜梅咲く

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 12:31 PM

4月20日 日曜日 くもり  ~20℃

昨日の気温上昇で我が家の梅と桜が同時開花。

上が梅、下が桜。

桜の花の中ほどに白く写ってるのはコブシ。

足元は水仙、福寿草、タンポポ。

まさに百花繚乱の我が家です。

2025年4月19日

根明け

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 11:45 AM

4月19日 土曜日 はれ   ~25℃

上越市と十日町の境に位置する集落に行ってきました。

さすが豪雪の本場 まだ残雪が1m以上あって 雪と桜のコラボレーションが見事。

大きなブナの木の根元の地面が顔をだす「根明け」と新緑の写真を撮ったのでUPします。

春本番となりました。

2025年4月18日

農家さんになりたい。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:58 PM

4月18日 金曜日 はれ

アメリカの大統領が地球規模の大変革をなさろうとしています。

それに対処するに 右往左往してるのが関係各国。

これからどうなると 実しやかに述べる方々の意見も様々。

さて、そうなると信じれるのは自分の勘だけ。

その勘が 「これからは農業、自給自足で行け」って言うんです。

世の中 どんなに変わろうと 食い物さえあれば何とかなる。

心の命ずるまま 自分の食い物は自分で作るをモットーに畑を耕します。

耕運機も手に入れました。

これから畑に行ってきまーす。

2025年4月17日

陽木 陰木

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:04 AM

4月17日 木曜日 はれ

江戸端唄 「梅は咲いたか」

♬ 梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ 風しだい 山吹や浮気で色ばっかり ♬

陽気な唄で 出てくる木も皆 陽木。

木に陽木と陰木があるってご存知ですか?

松竹梅は陽木の筆頭、他に桜、桃、柿、桧、杉、つつじ、さつき、万年青など。

陰木にたとえられているものに 楠、梨、芭蕉、葡萄、そてつ、さるすべり、しゅろなど。

諸説あってどれを信じるか迷うときもありますが

柳の下に幽霊を書くのは 陽と陰を合わせ調和させているんだそう。

もし庭木に陰木があったら 傍に陽木を植え バランスをとるのも良さそうです。

当方 梅も桜も蕾が紅く色づいて 同時に咲きそうな感じ、陽気が満ちてきております。

2025年4月16日

越冬リンゴ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:42 AM

4月16日 水曜日 はれ

越冬したリンゴが春ボケです。

口に入れても歯ごたえなく 味も大味。

そんなリンゴが5~6個あって 外に出しておきました。

啄みにきたのが ひよどり。

3羽がかわるがわるつっついて見事リンゴが半分になってます。

次にきたのはカラス。

ひよどりはカラスの声をきいたとたん 逃げてしまいました。

カラスは大胆、リンゴを爪で引っ掛け バッサ バッサの羽音も高く持ち逃げ。

他所でゆっくり食べるんでしょう。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.111 sec. Powered by WordPress ME