2022年6月25日

井戸掃除

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:36 PM

6月25日 土曜日   20℃~27.5℃

暑いですね!梅雨は明けたんでしょうか?

気温が先行し 空は依然として曇り空。なかなか真夏の青い空と焼け付くような陽射しになりませんね。

さて、気温上昇で水仕事が苦にならなくなったので 今日は井戸掃除。

ここの井戸は鉄とマンガンが多く含まれた地下水で 定期的に掃除が必要なんです。

このまま風呂に使えば温泉の元なんて入れなくてもいい温泉になるんじゃないかな・・

細かい黒い砂の付いたフィルターと水槽の掃除が終了。暑い日のうれしい水遊びを兼ねた作業でした。

2022年6月24日

暑い日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:47 AM

6月24日 金曜日 はれ  ~33.5℃

暑かったですね! 隣県 上越市大潟町では37℃を記録したそうです。

ここも33.5℃まで上昇、日中 外仕事は要注意の暑さでした。わたしも菅笠をかぶって作業してます。

今 サツキが満開、その花の匂いに連れられたのか大型の黒い蝶々が舞ってました。

クロアゲハのようです。

カメラの腕が悪いので羽を広げたところを撮れてません。

蝶になってこそ きれいだ 美しいなんてホメられますが 幼虫の姿をご存知ですか?

頭でっかちで不気味な容姿なんですよ。

いもむしも毛虫もみんな蝶の元!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年6月23日

鳥居

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:10 PM

6月23日 木曜日 はれ

♬ 村の鎮守の神様の 今日はうれしいお祭り日・・・♬

早い里では夏祭りが始まるころでしょうか?

お宮に祀られる鎮守神、これってホントは外来神だって知ってましたか。

鎮守とは鎮め守ると書きます。

何を鎮めるかと言うと 必要な建物など造営したとき、その土地に宿る神霊が人間や造営物に対して危害を加える祟りを起こさせないように、その地主神よりも霊威の強い神を新たに勧請して祀ったのが鎮守様なんだそう。

ということで元々その地にいた神々が悪さしないよう重石になったのが鎮守様。

前置きが長くなりました。 

今年の秋祭りまでに神社の鳥居を一基作ることになってるんです。

神様の居るところは結界で守られ、その結界の出入り口が鳥居。

鳥居は何故倒れないか不思議じゃないですか?

その疑問に答えるのが下の写真。

大きなくついしの穴に差し込まれて立っているんですよ。

今回の鳥居形式は鹿島鳥居。 杉丸太で作ることになってます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年6月22日

キショウブ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:46 PM

6月22日 水曜日 はれ

雪解けとともに小さい青い花をつけるのがオオイヌノフグリ、そして福寿草。

陽だまりに咲く福寿草は一番春を実感させてくれる花。

黄色は温かみがあっていいですよね。

で、山の土手に咲くヤマブキも黄色の花を咲かせてくれます。 

そして今日、山のせせらぎに咲いてたのがキショウブ。

せせらぎに沿っていっぱい咲いてます。

繁殖力が強いので要注意外来植物に指定されてるようです。

さて、次に咲く黄色い花は、マツヨイ草、宵待ち草、月見草、どれが正解名なのかわかりませんが きれいですよね。

黄色は金運がいい!なんて俗っぽい目でみないでください。私にはとても 高貴な花に見えるんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年6月21日

夏至

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:47 PM

6月21日 火曜日 くもり

夏至です。

このごろ生活のリズムが乱れて(夜遊びしてるわけじゃありません)夕方寒暖計を見に行けない日が多くなってます。

それでも先ほど見たらここ数日の間に30℃まで上昇した日があったらしい。

30℃の声を聞けば夏、それも真夏といっていい。

夏至の夜明けは4時、あたりが明るくなったのを窓ガラスが知らせてくれるので寝てられない。

早起きになると早寝に変り 8時まで起きてるのが精いっぱい。

田舎暮らしはお日様とともにあって 明るい内は働け!働け!と言われているよう。

それほど気温が高くなってませんから過ごし易いですが 梅雨明け後にくる猛暑 酷暑には気をつけましょう。

2022年6月20日

七つの子

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:19 PM

6月20日 月曜日 くもり

♬ カラス なぜ鳴くの カラスは山に かわいい七つの子が・・・♬

野口雨情作詞「七つの子」

この七つは何を意味するか?いまだに雨情研究者の間で結論が出てないそうです。

さて、我が家の東にある山の杉の木にカラスが巣作りを始めたのが5月下旬。

卵が孵ったらしく朝に夕にガアガアと餌を要求してます。

かなり高い場所にあるので何羽のカラスが居るのか調べようもありませんが 声からすると3羽かな。

子カラスの鳴き声は親のそれと比べても もっと濁った可愛くない声。

でも どういう訳か子供の声に聞こえるから不思議。

カラスが営巣すると他の小鳥が姿を消します。ウグイスやホトトギスは全く鳴きません。ツバメもスズメも見かけなくなりました。

親ガラスが餌になる小鳥を探して低空飛行してます。

できれば濁った声より澄んだ小鳥の声が聞きたい このごろなんです。

2022年6月19日

石川県で地震

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:21 AM

6月19日 日曜日 はれ

夕方、携帯電話が非常通報ブザーを鳴らしました。いつ聞いても嫌な音ですね。

珠洲市で地震があったと伝えてます。

珠洲市といえば能登半島突端 おおきな被害が無ければいいんですが。

以前、狼煙の地名に惹かれ能登半島を訪れたことがありました。

途中、青の洞窟の看板があって立ち寄りました。

九十九折りの崖路を下り洞窟内へ 波に侵食され出来た洞窟で海水が入り込んでます。

日本三大パワースポットの一つの謳い文句になってましたから きっと多くの観光客が洞窟内に居たことでしょう。

いつ崩れるかわからない洞窟内で大きな地震に遭遇する! 想像するだけで怖いですね。

コロナ騒動も下火、観光地に出向くことも多くなることでしょうが 「もし、ここで大きな地震がきたら!」って考えながら行動しましょう。

それでも晴天の霹靂なんて言葉もあるくらいですから 何処に居ても安全はないか。

2022年6月18日

齢相応

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 10:53 AM

6月18日 土曜日

「ひさしぶり!」

見合って数える 皺 たるみ。

久しぶりに友人知人と会って思うのは「こいつ全然変わってねー!」だったり「年相応の顔になったな」だったり。

男でもこうなんですから女性の方々の関心はいかほどか?

さて、年とともに減る筋力 知力 増える皺、シミ。

だいたい皺 シミなんて言葉が良くない!死波、死味に通じてしまう。

どうです、これから皺を年輪と呼びませんか!樹木は成長とともに年輪を増やします。

シミは節・・不死に代わり たるみは余力。

言葉遊びで年齢を忘れましょう。

2022年6月17日

甲子

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:16 AM

6月17日 金曜日 

甲子を何と読みますか?

甲子園球場が有名ですから「こうし」。

あるいは暦に詳しい方なら「きのえね」と読むのが普通。

南会津町と白川市結ぶ国道289号線、ここにあるトンネルに「甲子トンネル」の名札。

「こうしトンネル」「きのえねトンネル」と読みそうになりましたが ローマ字表記で「kasi」と書いてありました。

「かしトンネル」だったんです。

結構長いトンネルで鉄橋で繋がった何本かのトンネルが連続してます。

ここは日光国立公園内であり環境に配慮した道路設計なんだそうです。

高い山と深い谷を縫うように通る国道で車から降り下を覗けば二度と通りたくない道路になりそう。

余談になりますが、甲子生まれの方、直近で1984年生まれ、その前は1924年。

御年38歳と98歳が該当者。斯く言う私も子年生まれですが「戊子」。

今度くる甲子年は2044年、22年後です。生きてるかな???

2022年6月16日

出張です。

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 8:35 AM

6月16日 木曜日 

10年前建築の山荘メンテナンスで栃木県まで出張です。

長野県北部から栃木県を目指すに、南周りですと 長野自動車道から関越自動車道 北関東自動車道 東北自動車道を乗り継ぐ群馬県藤岡経由ルート。

北回りでは信濃町インターから北陸自動車道 磐越自動車道 東北自動車道のルート。

いづれも大きく回り込まなくては到達できませんでした。

それが、工事途中 一般道でほぼ直線的に行く道を見つけちゃったんです。

その道は 新潟県小出市を通り入広瀬から六十里峠越えで南会津から栃木県に入るルート。

この道は 昔懐かしい田舎風景が残ってたり 田子倉湖など風光明媚な場所を楽しめるルート。しかも高速道の利用と1~2時間しか違わない夢のような道(私としては)だったんです。

今回もその道を通る予定でしたが、今年の大雪で雪崩にあい 橋が一か所流れちゃったんだそうです。

5月末くらいにう回路整備ができそうなんて情報もあったんですが 今日まで開通したとの連絡はありません。

という事で 今回南周りルートで行ってきます。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.122 sec. Powered by WordPress ME