2022年6月15日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:43 PM

6月15日 水曜日 くもり 12℃~22℃

わが家の周りは蕗がいっぱい。広さ3~400坪ほどの川沿いの土手や山の日陰に葉を広げてます。

毎日見てると採ろうなんて気が失せ風景に溶け込んだ状態。

それが、他所からきた人には宝の山に映るらしく「採らせて」と言われます。

勿論 こちらは採って食べるなんて気がありませんから どうぞどうぞって事に。

今日もおじさんが袋を片手に「もらってくよ」

奥さんに頼まれたと言ってましたが もって帰ってどんな料理に化けるのか?

瓶詰で保存する方もあって季節外れに蕗料理でてくれば嬉しいですよね。

できたら 食べられるようにして持ってきてくれれば もっと嬉しいかな。

2022年6月14日

梅雨寒

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:21 AM

6月14日 火曜日 くもり  12℃~22℃

梅雨寒の言葉通り朝晩寒いですね。

真冬と違い着るものも薄手になって寒さが一段と身に応えます。特に朝方、毛糸のカーデガンに靴下 帽子は必需なんです。それでも足りない時 薪ストーブに火を入れます。

梅雨前線が太平洋沖にいるので 大陸からの寒い空気が流れ込んでいるんでしょう。 

太平洋高気圧が強まって前線を押し上げるようになれば夏近し、待ち遠しいことです。

さて、ここにきて景気も次第に寒く冷え込んできてませんか?

円安が進み輸入品は総じて値上げ、生活の元である電気ガス料金も上がり食料も上がってます。

遊びに行けばガソリン代が馬鹿にならないし・・財布にも梅雨寒が居座ってます。

2022年6月13日

胡椒の葉

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:18 AM

6月13日 月曜日 くもり  12℃~18℃

お隣さんから胡椒の葉をいただきました。

佃煮にするとうまいんですよね。

このごろ健康を気にして晩酌を控えているんですが チョビッと辛い胡椒の葉を前に我慢できるか自信ありません。

健康といえば 皆さん何歳まで生きれば満足ですか?

平均寿命くらいは生きていたい!って皆さん思ってるんじゃないですか?

日本の平均寿命は世界一で84.3歳なんだそう。低い国はアフリカのレソト王国で50.3歳。

面白いのは世界中の国々で共通して女性が男性より5年は平均寿命が長い。

私が本日息を引き取れば世界ランキング90位のオマーンやベネズエラ国の人々と同じ。

いくら健康を気遣っても先は見えてる今日このごろ、熱燗でちょっと一杯ひっかけますか。   

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年6月12日

何てことない日曜日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:40 PM

6月12日 日曜日 くもり 

植物の体感季節はどうなのかわかりませんが そろそろ秋を感じてるんでしょうか? というのもモミジの葉の色が変わりはじめています。

梅雨に入り陽光不足で秋とカン違いしてるのかもしれません。

きょうは日曜日、コロナ禍もあって遠出を控えていた人がドライブ、国道を通る車が増えてますよ。

わたくしと言えば出かける予定もなし、ひがな一日家の周りのゴミ掃除。

明日は鉄くずリサイクルの会社が回収にきます。

いま金属類は高値取引が続いていますから 引き取り値が楽しみです・・いくらになるかな?

2022年6月11日

土砂降り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:51 PM

6月11日 土曜日 くもり 15℃~23.5℃

夕方5時半、土砂降りになってます。庭は池 国道は川に変って流れ下っています。

これだけの水が空に浮いてる不思議、場所によって氷が浮いてる空もあって落ちてくれば農作物は大被害。

水が無ければ生きていけない生物であってみれば雨は有難い存在。それでも限度があって家を流すほど欲しくない。

6月6日に関東甲信越の梅雨入りが発表されて5日目、今年の梅雨を表現すれば 男梅雨でも女梅雨でもないおかま梅雨ってところかな。

天の川は見ることができませんが 雨の川は今も流れていますよ。

2022年6月10日

時の記念日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:50 PM

6月10日 金曜日 くもり 夕刻激しい雨 12℃~23℃

時の記念日です。

なんでもその昔水時計が輸入されたのを記念してるのだそうな。

水時計って空き缶の底に穴をあけ出ていく水の量で時を測る機械。

人間の一番初めに時を測ったのが日時計。

夏休みの宿題かなんかで日時計がテーマになったことがありました。

時計が右回りなのは北半球で作られた日時計が右回りだったからだそうですよ。

他に砂時計や蝋燭時計なんてのもあって、落語にでてくる「たちぎれ」は線香で時を測る噺。

今の世の中 忙しすぎて日時計や水時計じゃ回らない、分刻み、秒刻みの仕事もあって時間に人が使われてる有様。

わたしの場合 腕時計をしてたのは20代前半くらいまでだったかな、あまり時間を気にする職じゃなかったのがその理由。

これからも あまり時間を気にせず生きていきたいもんです。

2022年6月9日

蚊取り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:19 AM

6月9日 木曜日 くもり~はれ  12℃~24℃

蚊が出てきました。

越冬組なのか孵化組なのかわかりませんが机の下や暗がりに潜んでいます。

固い皮膚に無理やり針を刺し コレステロールいっぱいのドロドロ血を吸いに寄ってきます。
若く新鮮な血を吸えばいいのに 成人病がうつるぞ。

水たまりができないようバケツや空き缶は伏せて増殖させないよう気をつかってるんですが ブーンという羽音が耳元で聞こえると気になってね。

「夕月の 友となりぬる 蚊やりかな」一茶

そろそろ蚊取り線香の出番かな。

2022年6月8日

ヤマボウシ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:25 AM

6月8日 水曜日 くもり

梅雨らしい日が続きます。

庭の水たまりはそのまま、蒸発させる太陽の力が足りません。

さて、梅雨といえば紫陽花にカタツムリが定番ですが 我が家の紫陽花は葉を広げてるところ まだ蕾もできてません。

今満開なのが ヤマボウシ。

白い花をいっぱい付けて自己主張してます。

秋、赤い実がジャムや酒になってくれる楽しみが待ってます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年6月7日

淡竹

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:59 PM

6月7日 火曜日 くもり あめ   12℃~18℃

淡竹のタケノコがシーズンです。

わたしの所有する土地にも淡竹があって このごろ淡竹の入った煮物が食卓に載るようになりました。

もともと雪に強くない竹で 今年の大雪で竹藪が押しつぶされてタケノコ採りは困難な状態。それでも好きな方が藪漕ぎをしながら採取しているようです。

いっぱい採れた時 メンマもどきに加工すると日持ちもいいし 味も良しです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年6月6日

偶数+偶数=偶数

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:11 AM

6月6日 月曜日 あめ ~くもり  12℃~18℃

ぞろ目の日ですね。

ひと月後は同じぞろ目の7月7日 しちせきの日で五節句の一つ。

数字にも陽の数と陰の数があって1~9までの奇数は陽、偶数は陰と言われています。理由は奇数はそのまま独立、偶数は二つに分けることができるから・・らしい。

と言うような事を中国の伏義さんが 言い始め これが 陰陽五行説に繋がっていきます。

五節句とは「奇数=陽(発展)・偶数=陰(不安定)」ととらえるなかで、奇数同士を足して偶数になる日は「陽から転じて陰になりやすい」とされていたことから邪気を祓うための行事を行ったことが主な理由です。

それでは6月6日とは、偶数を足して偶数になる 陰を足して陰になる もっとも不安定な日なんじゃありませんか?

天気も不安定で今日から梅雨に入ったとラジオが伝えてます。

嫌ですね、喜んでるのはナメクジとカエルくらいなもの。

梅雨時は事故も多いと聞きます。心して参りましょう。

さて、余談です。結婚の祝儀袋に入れる札も偶数はダメ、2万円を入れるなら1万円と5千円2枚を入れるくらいな心配りが必要なんだそうです。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.091 sec. Powered by WordPress ME