2022年4月7日

初めてのメートル制定日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:41 PM

4月7日 木曜日 はれ  3℃~20℃

20℃でしたよ、一枚脱ぎました。

地球の動きは公転軸に対し自転軸が23.5度傾いてるのはご存知の通り。

そのため冬があったり夏が来たり日本は四季を楽しめるんですよね。

さて、その地球の両極を通るように書く大円を子午線て名前が付けてあります。

ね、うまの十二支が付いてるのが面白いじゃありませんか。

その子午線の距離を測り4000万分の1を単位としたのが1メートルの始まりなんだそうな。

これを決めたのが1795年のフランス。フランスは地球の大きさを測る技術があったんですね。

地球一周の距離を世界で最初に計算した人は、DC時代の古代ギリシア人。

この時の計算で地球1周が4万6千キロだと言います。2000年以上前の人が地球の距離を計算したんですからすごいですね。

日本で地球一周を計算したのが伊能忠敬。200年前のことですが39900キロの計算値になったといいます。

本当は赤道距離が4万75km、子午線が4万9km・・・まあ私の粗い頭で覚えるには4万kmでいいでしょう。あんまり使い道ない数字ですが。

2022年4月6日

ソーラーパネル

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:01 PM

4月6日 水曜日 はれ 3℃~15℃

太陽光を電気に変える設備があちこちに見られるようになりました。

少し前まで上田市や東御市の雪のない晴天率の高い地域にいっぱい作られていましたが 近頃雪の深い我が家や信濃町にも設置されるようになってきました。

それが今年の大雪でだいぶ破損しています。

飯綱町と信濃町堺のメガソーラー発電所は変形したパネルやガラスが割れたのが遠目でもわかるくらい。

ソーラーパネルは雪が落ちやすいよう急こう配を付けてあるんですが 落ちた雪が下に溜まり次第にパネルから滑り落ちなくなって大きな荷重がかかったんでしょう。

雪の無いところでは考えられない事故。

誰か頭のいい方、雪を電気に変える装置を考えてください。お願いします。

2022年4月5日

しのごの

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:20 PM

4月5日 火曜日 はれ 4℃~16℃

二十四節気 清明に入りました。 清らかで明るい季節がやってきたということですね。

語呂合わせでいくと4の5の言わぬ日、言わせぬ日。

「しのごの」とは あれこれの意味。何かと因縁をつけ問題を大きくしてくれるメンドーな人っていますよね。これが四の五の言うってこと。

対語に置きたい 「即断 即決」も数字で表すと「1も2もなく」。

数字でその場の感情が現れる日本語の不思議です。

本日は簡単でございますが これにてブログとさせていただきます。

2022年4月4日

忘れ物

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:40 AM

4月4日 月曜日 くもり  3℃~12℃

やっとマイナス気温から解放されつつあり今朝は3℃。

雪解け後からフキノトウが次々と顔を出し梅も花芽が大きくなってきました。

長野市浅川の知人宅を訊ねたら梅が咲き始めています。地面はいろいろな花が咲いて春が来てました。

知人宅に荷物を届け帰り道 商店で買い物をしようと立ち寄って会計する段で財布の無いことに気付きました。

財布は知人に届けた荷物に入れたことを思い出しました。

春の暖かさは物忘れをしがち、思い出したからいいようなもの、困ったことです。

貴重品は身に付けるようにしないといけませんね。忍者バックがいいかもしれません。

2022年4月3日

灯油124円

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:31 AM

4月3日 日曜日 くもり  ―2℃~13℃

暖かくなってきたとはいえまだまだ暖房は必要です。

わが家の主暖房は薪ストーブ。 その他に灯油ストーブのお世話にもなっていまして 灯油が不足してきたので買いに行ってきました。

1ℓ 124円でした、高くなりましたね。

いくら高くなっても寒さには勝てませんから買ってきましたよ。

ガソリンや軽油も値上がりして日曜日に遊びに行くことも躊躇いがち。

その点、EVやHVなら燃費を気にせず遠出できていいですね。

今日トヨタのハイブリッド アクアのオーナーに聞いたら碓氷峠を80kmで登ってきても25km/リットル走ると教えてくれました。プリウスなら30km/ℓだそうな。

そうは言ってもゼロカーボンのタイムスケジュールは決定済み、HV車も走れなくなる日は遠からず来ます。

大正時代に戻り木炭車なんてどうです! とても今の時代のスピードじゃありませんが 世の中そのくらい遅くてもいいんじゃないかな。

2022年4月2日

御柱 御開帳

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:45 PM

4月2日 土曜日 はれ   ―3℃~11℃

雪解けが進んでいます。残雪は家の裏側や日当たりの悪いところにあって これが解けるのも時間の問題。

さて、土曜日ですが皆様何をしてますか? 「お暇なら来てよね」って唄ったのは五月みどりさん。

「忙しくても来てみなよ」って言いたい長野県。

と言うのも6年ごとに行われる諏訪神社の御柱祭りの山出しは今日から始まり 本当は去年の行事だった善光寺の御開帳もいよいよ始まります。

信濃の国の大きな祭りごとが同じ年に行われるとっても珍しい年なんです。

通常 丑未が御開帳、寅申が御柱で一年ズレてたのが コロナのお陰で一遍に開催です。

こんな事 いままで無かったですよ!

グリコのキャラメルと同じ、一粒で二度おいしい信濃の国なんです。

2022年4月1日

4月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 1:54 PM

4月1日 金曜日 はれ 風強い

エイプリルです。

喉というか口内というか・・痛いんです。

唾が飲み込めないような痛さ。 70歳を過ぎたあたりから体の故障が続きます。

で、お医者さん通いが普通になりつつあって 今日も行ってまいりました。

「どうされましたか?」

「のどが痛いんです」

「お熱を測ってください」

脇の下に挟んでいたら

「いま 鳴りましね」・・・って来るんですよ。

脇の下と耳は0.5mも離れてないのに聞こえない、看護婦さんは5mも向こうに居て聞こえる。 耳も故障してきました。

で、「こちらへどうぞ」って個室に。 コロナの疑いあり なんでしょうか?

血液採取され検査です。

10分後お医者様が個室に出向いてくださり 風邪薬と痛み止めと胃腸薬を出しておくので飲むようにって診断です。

「先生、本当に喉が痛いんですよ、」

「白血球も異常ないし 大丈夫 」

ということで 帰ってまいりましたが この喉の痛み 何なんでしょうか?

2022年3月31日

啼くな いい子だねんねしな!

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 2:32 PM

3月31日 木曜日 くもり  

♬ 泣くな よしよし 寝んねしな 山のカラスが啼いたとて

泣いちゃいけない ねんねしな 泣けばカラスがまたさわぐ ♬

ご存知、東海林太郎「赤城の子守歌」・・・と言っても昭和9年のリリース、87年も前ですから知ってる方も次第に少なくなっているでしょう。

わたしはTVで東海林さんが直立不動の姿勢で唄ってるのを聞いたことがありますね。

この歌を思い出す訳があって いま東にある山林の伐採が始まり 居所を無くしたカラスが鳴いてるんですよ。

カラスが鳴く歌に「七つの子」もあるんですが 啼き方が赤城の子守歌のほうがピッタリきます。

夜 フクロウが啼くこともあって伐るには惜しい林。

なんですが、10年も経てば雑木林に変ってるはず、それまでしばらくカラスやフクロウには引っ越してもらいましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年3月30日

ネットバンキング

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:26 PM

3月30日 水曜日 はれ  0℃~16℃

月末は何かと忙しくなります。

まず支払い、ご協力いただいている業者の皆さんに兵糧をお届けしなければなりません。

兵糧は倉から出すのではなく 銀行から各通帳に届けています。

これが毎月のことで結構大変・・・ですから本音は振込手続きを止めてしまいたいのです。

これを止めれば楽ですよ! 入るだけで出て行かないんですから。毎月宝くじに当たったようなもの。

さて、今日銀行で振り込み手続きを窓口でしたら ネットバンキングを勧められました。「貴社のオフィスが銀行の窓口」になるそうです。

以前も勧められたことがあったのですが 今一信用できないところもあって そのままにしておいたんです・・あのころから比べると月末に振込手続きで銀行を訪れる方は激減。

みなさん、ネットバンキングしてるようなんです。

わたしのところもそろそろ考えなくてはいけない時期にきてるようです。が、桁を間違えて送金したらどうしようとか宛先を間違えたらとか 心配は尽きません。

2022年3月29日

フキ味噌

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:15 PM

3月29日 火曜日 くもり  ―1℃~14℃

三月も終盤、早いですね・・・・早すぎます! 月日の経つのは。 こんなことではもうじきお正月が来ちゃう。

と言うことで正月が来ないうちに春をいただきましょう。

今年の春味一番はやっぱりフキ味噌。

フキノトウと油味噌の絶妙なコンビ味が大人の春の味。

遠くまで採りに行かないでも庭の土手で採れる食材。

庭の前で採れるのがタラノメとコシアブラ。川辺まで下りれば芹。

ごはんさえあれば オカズに事欠かない春。

おいしい山菜が次々に芽をだしてきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.100 sec. Powered by WordPress ME