2021年5月3日

憲法記念日

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:22 PM

5月3日 月曜日 はれ  5℃~15℃

憲法記念日です。

1947年生まれの憲法記念日、今年で満74歳を迎えました。

年号は昭和 平成 令和と三代代わりましたが憲法三原則は変わることなく今日を迎えられめでたい限りなのであります。

時代の変遷とともに憲法を変えようという動きもあるようですが こんな事言えるのも現行憲法あればこそ。

1945年までの憲法は天皇主権、すべての決め事は天皇が行っておりました。これを変えようなどと言い出せば大変なことに。

「改憲も護憲も言える世は平和」

わたしより一つ年上の憲法です、だいぶ老齢化してきてはいますがまだまだ元気。 大切にしていきましょう。

2021年5月2日

山菜

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:11 AM

5月2日日曜日 曇ったり降ったり風が吹いたり  0℃~19.5℃

山の恵み、山菜が出始めました。

タラノメとコシアブラです。

わが家の南にある山はコシアブラの細木がいっぱい。

毎年誰かがコシアブラの新芽を採っていきます。

今年もすでに誰かが山に入ったらしくコシアブラの新芽の摘み取られた跡が残ってました。

ただ、今年の山菜取りの人は一番上の芽だけは残す採り方。

これなら木は枯れず少しずつ成長し来年も新芽を提供してくれる。

コシアブラだって育てば大きな木になって採りきれないほど新芽を付けてくれます。

それまで山のマナーを守り大木になるまで少しずつ山の恵みをいただきましょう。

2021年5月1日

新茶

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 7:19 AM

5月1日 土曜日 くもり

風薫る五月です。

夏も近づく八十八夜なのに 残念ながら外は雨、しかも寒い。

八十八夜といえば茶摘み歌、野にも山にも若葉が茂る候、新茶のシーズン。

わたしは日本茶大好き、おいしいお茶を求めてあれこれの茶舗から取り寄せています。

そんなことで新茶ができましたとお茶やさんからDMが頻繁に届きますがキロ当たり一万円以上となかなかの値段。

しかも美味いかどうかは取り寄せて飲んで初めて知れるんだから困る。

旨いお茶は、入れ方、水、茶葉、温度が微妙に影響しあって美味しいお茶になるんだそうで入れ方が悪い、水が悪い、温度が悪いって言われればそれまで。

そうは言っても 茶葉は一番の重要要素、そこで新茶の宣伝にも力が入るというわけ。

今年の新茶、どこの茶舗に頼もうか思案中です。

2021年4月30日

高瀬渓谷

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:19 PM

4月30日 金曜日 くもり  7℃~16.5℃

長野市から通称大町街道を通って高瀬渓谷大町ダムに行ってきました。

途中美麻から大町市に入る途中で写真を一枚。

田んぼに水が入りカエルの合唱が聞こえています、遠景は雪の北アルプス。

雪形で山名が付いた山は北アルプスが一番、代掻き馬や種まき爺さん 蝶や常念坊を探すのが今頃。

農作業も草の伸びも我が家より2週間は進んでいそう。

 早春賦の似合う大町市遠景です。

2021年4月29日

シラネアオイ

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 5:25 PM

4月29日 木曜日 雨  10℃~15℃

シラネアオイが咲きました。

去年のブログでは5月3日に葉が出て5月12日に咲いたと書いてありましたから2週間以上早い開花です。

ことしは何もかも早いですね 干支は丑、ゆっくり粘り強くが特徴のはずなんですがね。

さて、今日からゴールデンウイーク。

生憎のコロナ禍で観光地に出かけたくても受け入れ先が閉鎖なんて事もあって持て余す方も多いのではありませんか?

朝9時半、長野シネマの前を通ったら行列ができてました。 なんの映画をやってるのかしりませんが結構危険??

それより高原に出かけ早春の山道を歩きましょう。

お金もかからないし健康にもいいはず、ゴールデンウイークは野山で冬眠明けのクマさんとかけっこや力比べで遊びましょう。

2021年4月28日

ピンクムーン

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 9:45 AM

4月28日 水曜日 はれ  4℃~21℃

土手の桜も花が散り葉桜 根元の草も伸びてきました。

この土手掃除が春の決まり事、落差10m以上の土手下には滝沢川が流れてます。

この落差の土手を登ったり下りたり いい運動です。

運動になりすぎて足腰が痛くなるのが玉に傷。

雪でずり落ちたゴミやシートを拾い集めていたら・・いましたよ!シートの下にズルズルって。

ことし初めてのお目見え、足の無い龍がモグラ穴に忍んでいきました。

冬眠明けで動きはすこぶる悪い、こんな動きじゃトンビや鷹の餌食にされてしまいます。

去年ツバメの巣を襲い子ツバメ5羽を胃袋に収めた憎い奴ですが 無益な殺生は禁。

見逃してあげました、きっと夜金銀宝玉を持ってお礼にくるでしょう。

できればご本人じゃないほうがありがたいかな。

2021年4月27日

法蓮草

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 3:22 PM

4月27日 火曜日 はれ  ―3℃~16℃

春になって農作業も忙しくなってきました。

わたくしも農耕民族の端くれと申しましょうか出来損ないと申しましょうか野菜作りは好きなんです。

好きこそものの上手なれといいますが諺通りじゃない、植えても蒔いてもみんな枯れたり腐ったり とても農耕じゃ食べていけない。

ところがご近所の皆さん、専業でなくても野菜作りは上手いもんであれこれと作った野菜を裾分けしてくれるんです。

きょうも野沢菜ほど育ったほうれん草をいただきました。

あんまり大きいのでメジャーを横に置いて写真です。

食べ応えも充分な野菜です。

2021年4月26日

満月

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 10:17 AM

4月26日 月曜日 はれ  ―1.5℃~10℃

まだまだ夜は寒いですよ、外気温はマイナス2℃まで下がってます。

そんなこと言ってられない今夜は満月。 写真の腕を上げるため寒空を見上げて写真を撮りました。

その結果がご覧のとおり。

なにこれ?暗幕に穴。

これでもソニーのデジカメでスタンド固定 月夜設定のセルフタイマー撮り。

モニターには杉の木の間から顔を出した月がきれいにみえてたんですよ。

杉の木どころか月さえ不鮮明、黒布に開いた穴を見てるよう。

いつまで経ってもカメラの腕は上がりません。

2021年4月25日

選挙と春祭り

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 6:59 PM

4月25日 日曜日 くもり  0℃~12.5℃

風が冷たいです。

今日は国会参議院の補欠選挙日、投票率が悪いらしく管理委員会から再三にわたって全村放送で投票行動を起こすよう呼び掛けています。

投票率が上がらないのはコロナの所為もあるんですよ、田舎人はとにかく人混みを嫌いますからね。

同日、ここの地区は春祭りでもあるんです。

朝6時掲揚ポール前に集合、紅白の吹き流しを揚げます。

これを合図に山の神が山から里に下り田の神になります。

田の神は農作業を司る神様、今年の作柄はどうか?と尋ねれば良と答えてくれました。それと言うのもコブシの花を咲かせるのが山の神の最後の仕事。この花の付き様が作柄の良不の答え。

今年のコブシは花をいっぱい付けてます。豊作間違いなし・・のはず。

2021年4月24日

エレクトーン

Filed under: 未分類 — 土倉製材所 @ 4:38 PM

4月24日 土曜日 はれ  2℃~21.5℃

わが家に新しい楽器がひとつ増えました、エレクトーンです。

エレクトーン教室を開いている知人が不要になったものを回してくれたんです。

わたくしの得意とする楽器はチャンチキで鉦を撥で叩くだけの簡単楽器。

それに引きかえエレクトーンはピアノの鍵盤が2段に足ふみペタルがズラーっと並び音を設定するツマミやボタンがごちゃまんと並んで手の付けようがない。

先生が何曲か弾いてみせてくれました。

宇宙戦艦ヤマト、筝曲 さくら 演歌で津軽海峡冬景色などプロの演奏ですから思わず拍手が起きます。

イントロや伴奏はフロッピーで自動演奏してくれる機能があって主旋律だけでも弾けたら楽しめそう。

72の手習い???・・・・無理だろーなー。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.134 sec. Powered by WordPress ME