3月です。
3月1日 日曜日 はれ
新型コロナの影響で学校は昨日からお休み。
孫たちは大喜びしてますが大変なのは児童館の先生。
午後の終業時から来ていた子供たちが朝から大挙して訪れる施設になっています。
考えれば変ですね 学校に行かなくても施設にみんなで集まれば結果は同じだと思うけど。
それにしても人の往来の少ないこと。
国道も車の通りは半分以下で静かなること夜中の如しです。
三月最初は静かな日曜日で始まりました。
3月1日 日曜日 はれ
新型コロナの影響で学校は昨日からお休み。
孫たちは大喜びしてますが大変なのは児童館の先生。
午後の終業時から来ていた子供たちが朝から大挙して訪れる施設になっています。
考えれば変ですね 学校に行かなくても施設にみんなで集まれば結果は同じだと思うけど。
それにしても人の往来の少ないこと。
国道も車の通りは半分以下で静かなること夜中の如しです。
三月最初は静かな日曜日で始まりました。
2月29日 土曜日 はれ -3℃~7℃
閏日です。
4年に一度設ける公転時差調整日。
4年に一度と言えばオリンピック。 オリンピック年は閏年だと覚えればいい。
他に善光寺の御開帳が来年。 これも7年に一度と言われてますが本来は6年ごとの行事。
で、御開帳の次の年が諏訪神社の御柱祭と繋がります。
こうなると干支で覚えたほうが楽。
閏年とオリンピックは ね たつ さる年。
御開帳がうしとひつじ年。
御柱がとらとさる年。
これを十二支の方位で表すと 御開帳と御柱はうしととらで鬼門。
次もひつじ さるで裏鬼門となって何か意味ありげな年回り設定。
ということで今年のオリンピックの次年は御開帳、再来年は御柱と続き 人口減少県が瞬間風速的に百万人規模の人口増加するはず。
もうかるぞー、もうけるぞーって今から準備を始める方も多いそうですよ。
2月28日 はれ・・かな -5℃~3℃
去年の11月中旬 薪ストーブの注文をもらいました。
カタログの3ページ目に載った商品ですからまさか在庫切れなんて無いと思ってたんです。
そしたら在庫切れ、「早速注文を出しましたから2か月ほどで納品します」との返事。
うまく行けば正月 薪ストーブで暖まってもらえるはずだった・・・のが
1月半ばになっても2月に入っても入荷の連絡がありません。
しびれを切らして代理店に電話です。
返事は「船に乗っているはずですが 今どの辺にいるかつかめません」だって。
2月半ば 船便と連絡取れましたか?と問い合わせると 工場を出たのは確認ですが どうやら船に乗っていないようです。
なに それ! ここまで待たして未だ船にも乗ってない!!!。
どうしましょ” お客様には近々到着ですって何度も何度も言い訳してましたし。
まごまごしてれば冬が終わって もういらないって言われそう。
と言うことで代理店在庫の一番いいストーブを同じ値段で納品してもらうことにしました。
気に入ってもらえればいいんですが。
2月27日 木曜日 雪→くもり -4℃~1℃
ここだけの話ですから 他所に行ってしゃべらないでください。
わたし、もしかしたら宇宙人と遭遇したかもしれません。
実は一昨日軽トラを知人に貸したんです。
荷物を運ぶためちょっと貸して欲しいと頼まれ この方とは数回お会いしているので快く応じてあげました。
ただ私も仕事で使ってるので一日だけですよ!って念を押したんです。
遅くても昨日の朝には返しにくるだろうと待ってたんですが音沙汰無し。
夜まで待ちましたがやはり来ない。
で、結局返しに来たのが今日10時、その間連絡一切なし。
しかももう一日貸してくれって言うんですよ。
ちょっと待って! 一日の約束が2.5日に伸びた詫びも無くもう一日????
皆さん、こんな事態になったらどう対処しますか?
わたしは丁寧にお断りしましたよ。 まずかったかな???
それにしても何か異次元の宇宙人とお話してるようでした。
2月26日 水曜日 くもり 0℃~3℃
海を渡ったお隣の国から届いたパンフレットがあります。
山東鼎馳木業有限公司発行の木造の専門家という冊子風な会社案内と製品案内を兼ねた本。
漢字は中国から輸入された文明、あちらから届いた本を曲がりなりにも読めるのがうれしいですね。
それでも意味の解らない表現もあって・・「多次元で生態の家を築きます」なんて言い回しは日本語で何と理解すればいいのやら。
問題です、「移動房屋」って何かわかります?
トレーラーハウスのことらしいです。この会社はトレーラーハウス(これは日本造語)も作ってます。
では「梁柱式木造」は?
説明は無いのですが写真で見る限り日本の木造と変わりなさそう、ただ筋交いらしいものが無いので梁と柱を剛接合しているかもしれません。
何年か後にはメイドイン中国の木造家屋が日本を席捲するかもしれません。
2月25日 火曜日 くもり -2℃~7℃
木に竹を接ぐとは 互いに性質の異なったもの同士を接いでも上手くいかないという喩。
では木に木を接げば上手くいくかというと そう上手くいかないのが浮世の習い。
我が家にボタン桜の木が二本あって濃いピンクと淡いピンクと花の色が違うんです。
で、淡いピンクの木がドンドン弱って去年二枝しか花が付きませんでした。
そこで濃い花を付ける木に接ぎ木してもらったんです。
接ぎ木師はリンゴの接ぎ木50年の大ベテラン。
一本の木に濃淡二色の花が咲けば通りかかったお殿様もきっとご褒美をくれるはず・・・なんですが接いだ枝がなんか枯れていそう。
春を待たずに結果が出てしまいそうです。
2月24日 月曜日 はれ -5℃~7℃
静岡県の富士の麓で造っているログハウスが仕上がり間近です。
この家は木材すべて富士山麓の桧と杉を使用、
壁、梁すべて150mm巾のごっついサイズ。
床板は60mmの杉板の上に20mmの桧板を張る 念のいった仕様。
外まわりにバルコニーとウッドデッキが付いて仕上がり。
3月末に入居予定です。
2月23日 日曜日 雪 午後晴れる
令和天皇の誕生日です。
還暦だそうですから🐭年生まれ?? なんか昨日からネズミの話題が続いてます。
2月は建国記念の日と天皇誕生日で2つの旗日ができました。
もともと日数の少ない月ですから休日が増えて働く日が減って 実入りも減るので大変。
むかしからニッパチの月はやりくりが大変と言われてますから仕方ありません。
さて、ニッパチとは無縁の天皇陛下ですから庶民の暮らし向きなんて全くご存じないんでしょう。
まあ、天皇陛下が暮れの支払いで大わらわ「皇后よ、無駄遣いが過ぎるぞよ」なんて あの一家に限ってそんなことないでしょう。
わたくし今まで一度も祝日の国旗掲揚をしたことがありませんでしたが 令和天皇一家のファンでありますから今日初めて国旗を掲揚いたしました。
天皇陛下、お誕生日おめでとうございます。
2月22日 土曜日 くもり -4℃~11℃
きょうは猫の日。
ニャーニャーニャーの語呂合わせでできたらしいですよ。
穀物を食い荒らす🐭退治用に野生の猫を飼いならしたのが今の猫。
三味線の皮用に三毛猫の雄が高値取引された時代もあったようですが今はそんなことないのでしょう。
猫の思い出といえば 子供の頃 枕元でガリガリ音がするので目を覚ましたら猫がネズミを食べていた なんて事ありました。
と言うことで わたしは🐭年なので 猫はおりません、が、猫のような犬が居て毎日を楽しくしてくれています。
ちなみに犬の日は11月1日だそうですよ。
今晩から雪になるようですが 大降りにならなければいいんですがね。
2月20日 木曜日 はれ ~9℃
早春の味覚 フキノトウがいっぱい出てきました。
例年なら一番雪の積もってる時期なのに北斜面の土手もこの通り。
フキ味噌をお供に熱燗がおいしいですよ。
HTML convert time: 0.100 sec. Powered by WordPress ME